塾長ブログ
2017.04.23
2020年より様々な制度が変わります
2020年より様々な教育に関する制度が変わります。
一番大きなものはやはり大学入試制度の変更でしょう。
更にそれに伴い高校の教育内容も変わります。
更に中学の指導要領も一年後から新しくなり、これまでとは大きく変わる予定です。
まず、大学入試では大学センター試験が廃止され新しいテストになります。
今までのように一回限りの試験ではなく複数回受けられるようです。
チャンスが増えると同時に公平性がどのように保たれるかが気になります。
各教科ごとのテストに加え、教科をまたいだ横断的な問題、総合型のテストも行われるようです。
つまり文系・理系の枠を超え、各教科の内容をつなぎ合わせることができなくてはなりません。
特定の教科だけ得意では高得点が見込めないということです。
解答方法もマークシートからコンピュータ端末を使った入力形式になります。
つまり普段からコンピュータになれておく必要があるのです。
まだ不明な点が多く、実施してみないと分からないこともありますが、例えば家庭の経済的事情などで家にパソコンがない生徒は不利になるのかもしれません。
ブラインドタッチには練習が必要だし、指一本で一つずつキーを打つようでは到底試験時間が足りなくなるでしょう。
学校でも対応が始まっていると思われますが、学校任せだけでは満足いく準備ができるか不安です。
学校外のサポートが重要な意味を持つようになるでしょう。
中学でも様々な変更が行われます。
特に注目すべきは、生徒たちの評価方法でしょう。
今までのようにテストをし、その点数が評価の主要内容とはなりません。
思考力・判断力・表現力というような、一つの型にはめれば皆同じ解答にたどり着くようなものではないものの評価を重視するそうです。
生きる力、社会に出たときの即戦力になれる実践的な力を身に付けさせるのが目的です。
しかし、このようなものの評価は数字に出にくく、生徒間の優劣を決める形式の評価法とは非常に相性が悪い。
客観性に問題が生じ、どうしても採点者の主観に頼らざるを得なくなっしまう。
この点をどのように乗り越えるかが大きな課題となります。
今のところこの問題に対する明確な解は出ておらず、試行錯誤の段階のようです。
ただし、制度の変更期日はすでに決まっており、それまでに納得のできる、そして誰もが理解し共有できる制度ができることを切に願います。
ゆとり教育のときもそうでしたが、理念は素晴らしく間違っていないのですが、実践において、上からの押し付けでなく、現場の十分な理解と具体的で明確な行動内容が伝わっていないといけません。
そうでなければ、いたずらに現場を混乱させるだけです。
そして、その混乱の一番の被害を受けるのは他でもない子供たちです。
多くの子供たちに多大な影響を与える責任の大きさを十分に理解した上で、我々は教育に携わる必要があります。