塾長ブログ

2023年11月

2023.11.29

秋に紅葉するのはなぜ?

 

秋に紅葉するのはなぜ?
今年は10月になっても夏日があったりと少し異常な年でした。
しかし、最近は気温も安定して寒くなり、夜は随分と冷え込むようになりました。
いよいよ本格的な秋を実感できる時期。
こんな寒い日が続くようになると、山々の紅葉も一気に進みます。
美しく色づいた森を散策するのもなかなかのものです。

ところで、どうして木々は紅葉するのでしょうか。
緑の葉が赤や黄色に変わるのは、どのような仕組みによるものでしょうか。
今日は考えてみたいと思います。

紅葉は落葉前の大切な仕組み

植物は太陽の光を利用する光合成という活動によって栄養を作り出し、命を維持しています。
しかし、冬になると、地上に日差しが弱く、日照時間も短くなります。

ということは、植物は十分に光合成で自分が生きるに十分な栄養が得られないということになります。
作り出すエネルギーと生命活動に必要なエネルギーの採算が合わなくなると、植物は生命維持が困難になるために省エネモードに入ります。
生きていくのに必要最小限の状態にして、後は捨ててしまいます。
この現象が落葉となります。

ところが、いらないものを捨てる前に、使えるものは使ってしまおうと植物はあることをします。
それが紅葉です。

葉が赤くなる仕組み

植物は葉を落とすのですが、ただ落とすのではなく、落とす前に葉に含まれている有機物で、養分として利用できるものを落葉前に回収します。
そして、この回収した養分は、次の春に芽吹くための養分として使われるのです。

光合成が実質できなくなると、光合成を行う葉緑体も必要なくなるので分解されます。
しかし、葉緑体に含まれる色素は分解される過程で有毒な活性酸素を発生してしまいます。
これは植物にとって問題なので、この有毒物質の生産を抑える働きが作動します。
アントシアニンという赤い色素を発生させ、青色の光が波の中に届かないようにします。
そうすると活性酸素の生成が抑えられ、植物を守ることができるのです。
これが、植物の葉が赤くなる理由です。

葉が黄色くなる仕組み

葉が黄色に色づく場合はどうなっているのでしょうか。
葉が赤くなる植物と同じく、イチョウなどの黄色になる植物も葉緑体を分解して栄養の回収を行います。
このタイプの植物は、元々カロテノイドという黄色の色素をは二多く含んでいます。
葉が青々としていた時は目立ちませんが、緑の色素が抜けた瞬間、黄色の色素が目立つようになるため、歯が黄色く見えるのです。

茶色になる場合は、黄色い色素であるカロテノイドではなく、タンニンという色素が目立つために濃い茶色になります。

紅葉を愛でる

自然が豊かな日本では、古来よりそれぞれの季節を愛でる習慣がありました。
秋の紅葉もその一つで、平安時代には既に人々はその美しさに魅了されていました。
古来より上流階級が「紅葉狩り」という行事を楽しんでいましたが、それが今日のように一般化したのは江戸時代のようです。
わざわざ色づいた木々を楽しむために遠出をする。
人々は季節の美しさに、それだけの価値を見出していたということでしょう。

そして、日本人は紅葉の楽しみを、自然の山々の中だけに収めず、庭園に紅葉やイチョウを持ち込み、身近に楽しんでいました。
京都などの庭園を見ると、その美しさのなんと素晴らしいことか。
そして、この美しさは日本人に留まらず、海外の人々をも引き付けています。

東京都心では大きな山がないので、紅葉真っ盛りの壮大な景色を見るのは難しく、秩父や箱根、千葉の山まで出かけないといけません。
しかし、東京には昔からの大名や貴族、そして富豪たちの庭園も多く存在しています。
これらの庭園は丁寧に整備されており、今でも人々の憩いの場となっています。
そこまででないとしても、東京には多くの公園があり、そこには多くの落葉樹が植えられているので、近所の公園を散策して家族で紅葉を楽しむのもお勧めです。



春の桜前線は南から北上していきますが、秋の紅葉前線は北から順に下がってきます。
今年の関東の紅葉の見ごろはどうなっているでしょうか。

冒頭でも述べた通り、今年は秋になっても暑い日が多かったため、紅葉は始め進まなかったようです。
しかし、その後急激に冷えてきたため、今年の見ごろは平年より5~10日遅れとなっているようです。
例えば、東京の高尾山では11月下旬から12月上旬が最盛期になりそうです。
今がまさに紅葉狩りには絶好の時期です。

忙しい日々に追われる現代人ですが、たまには時間を作って紅葉を見に行きませんか。
季節の移ろいを感じ、自然の美しさに魅了されるのも良い気分転換になります。
家族みんなで紅葉狩りに出かけ、思い出に残る楽しい一日を過ごしてはいかがでしょうか。

2023.11.13

問題集の使い方!量より質作戦!

 

問題集の使い方!量より質作戦!

問題集の使い方!量より質作戦!
勉強において問題集を利用して問題を解くことは非常に重要です。
なぜなら、問題を解くことによって学習内容の定着を図ると共に、本当に自分が習ったことを身に付けているかの確認ができるからです。
また、問題を解くことによって思考の経験値を増やし、テストなどでの問題の解き方を理解し、初めて直面する問題に対する解法を考え付く発想力の強化にもつながります。

ただし、この世に同じ人間が一人もいないように、勉強の仕方も人それぞれなので、問題集の活用法も一つとは限りません。
ということは、それぞれの生徒と彼らの条件に合った問題集の使い方を知る必要があるということです。
つまり、手数をたくさん知っていれば、その中から最適な方法を見つけられるのです。

そこで今回は問題集の利用方法として「量より質作戦」をご紹介いたします。

量より質作戦とは

「量より質作戦」とは、勉強のときに沢山の問題集に取り組むのではなく、一冊の問題集を全問解けるようになるまで徹底的にやる勉強法です。
問題集の隅から隅まで、できるまで繰り返し問題を解きます。
このように一冊の問題集を深くまで掘り下げ、学習内容を完璧に理解させます。
よって、一つの物事を根気強く繰り返し勉強するのが好きな生徒に有効な勉強方法です。

先ず、問題を一通り解きます。
できなかった問題にはチェックマークを付けます。
そして、二回目はチェックマークのついている問題だけを解きます。
一回目と同様にできなかった問題にはチェックマークを付けます。
そして、三回目はチェックマークの二つ付いている問題だけを解きます。
これを何度も繰り返し、最終的にチェックマークを付けることがなくなった、つまり、全ての問題が解けるまでやります。
そうしたら、またふりだしに戻って、全ての問題を解き、できなかった問題にはチェックマークを付け、同じことを繰り返します。
今度は前回よりも解けない問題が減っていると思います。
このようにして一冊の問題集が完璧にできたならば、その生徒には相当の学力がついているはずです。

チェックマークを付けるよい点は、単にできなかった問題の記録に留まらず、ついているチェックマークの数を見れば、自分がどのような問題を苦手としているか自己分析もできるという点です。

量より質作戦の注意点

注意点としては、どのページも全てやることです。
完璧にできるまで何度も問題を解きます。
決してやり残しのないように気をつけてください。
一冊の問題集をとことんやらないと、この勉強法は効果がありません。

もう一つの注意点としては、ふさわしい問題集を見つけることです。
全てをやると言っても、内容が簡略化され、問題数が少なく、解説も十分でない問題集は避けましょう。
逆に、内容が濃すぎページ数も多すぎる問題集は、全てをやり終えるまでに時間がかかり過ぎるのでよくありません。
自分の学力に合って、しかも適度な内容と量のある一冊を選んでください。
簡単すぎては学力の向上にはつながりませんし、難しすぎては理解が追い付かず挫折してしまいます。
一冊を100%活用するのだからこそ、問題集選びはしっかりやってください。

量より質作戦のメリット

この方法の最大の利点は、一冊の問題集に固執するので経済的であることです。
たくさんの問題集に手を出すと、本を買う出費がどんどん増えてしまいます。
一冊の問題集を丁寧に解いて、書かれている内容を完璧に吸収すれば、もうそれ以上勉強する必要はありません。
余計なお金を使わなくても済むのです。

また、この方法は色々なことを一度のするのが苦手な生徒に向いています。
一つのことをじっくり自分のペースで進めるのが好きならば、「量より質作戦」はお勧めです。

量より質作戦のデメリット

集中力がなく何をやっても飽きっぽい生徒には、この勉強方法はやめた方がいいでしょう。
一冊の問題集の問題を全て解けるようにするには時間がかかりますし、時には問題が解けず焦ったり苦しくなったりすることもあります。
根気のない生徒であればそれは苦痛であり、途中で投げ出してしまうかも知れません。
これではこの勉強方法の成果は出ません。
それはならば、別の勉強に対するアプローチを模索した方がいいです。

また、この方法では自分のやるべき一冊の問題集が要なのですが、実際に自分にぴったりの一冊を見つけられるかどうかは保証がありません。
もし、ちょうどいい問題集が見つけられなければ、「量より質作戦」の効果は一気に半減します。
それでもしないよりはましですが、問題集選びの難しさも一つのデメリットです。



「量より質作戦」は効率が良く、深く学べる方法です。
しかし、その実践では人を選ぶ勉強法なので、場合によっては上手くいかない可能性が高いです。
そして、途中でやめてしまうと意味がなくなるので、我慢強く何事も最後までやり遂げられる精神力が要求されます。
相応しい問題集さえ見つけられれば、初級から上級の生徒まで幅広く利用できると方法だと思います。
でも、精神的に自分に合わない、良い問題集が見つかられない場合は、この作戦はやめて別の方法を考えましょう。

生徒は一人ひとり同じではないので、一つの勉強方法が誰にでも通じるということは決してありません。
もし、そうだと主張する人がいれば、それは嘘だと思ってください。
しかし、勉強方法というものは決して一つだけではありません。
その人の資質、おかれている環境、学習内容の如何によって適切な勉強法を見つけてください。
この「量より質作戦」に固執する必要は全くなく、状況に応じて様々な方法を使いこなせることが一番効率よく勉強を身に付けることにつながります。
そのためにはいろいろな勉強方法を知っておくことは大切ですし、今回の「量より質作戦」もそのような数ある勉強の仕方の一つとして、頭の片隅にでも留めていただければと思います。

2023.11.09

恒例の『国語に恒例の『国語に関する世論調査』の結果が発表されました(その二)

 

恒例の『国語に恒例の『国語に関する世論調査』の結果が発表されました(その二)
間がかなり空いてしまいましたが、今年の『国語に関する世論調査』に関する議論の二回目を行いたいともいます。。
前回は主に言葉の運用に関する調査結果でしたが、今回は言葉の認識に関する話をしましょう。

なお、今回の調査ではローマ字表記に関する者も実施されたのですが、こちらは個人的にあまり関心がなかったので割愛させていただきます。

1.新しい意味での言葉の浸透

今回の調査の中の項目で、「言葉遣いに対する印象や慣用句等の理解」というものがあり、その中には次に挙げる言葉の現在急速に広まった新しい意味での使用について書かれていました。
次の五つの言葉が取り上げられています。

「寒い」・・・「冗談などがつまらない」という意味
「盛る」・・・「よりよく見せようとする」という意味
「引く」・・・「異様だと感じあきれる」という意味
「詰んだ」・・・「どうしようもなくなった」という意味
「推し」・・・「気に入って応援している人や物」という意味

これらの言葉自体は昔から存在していますが、上記のような意味で使われるようになったのは最近のことです。
この五つの言葉に対して、使うことがあるか質問したところ全体に対して、「引く」は70.0%、「盛る」は53.3%、「寒い」は50.2%、「推し」は49.8%、「詰んだ」は30.5%がイエスと答えています。
「詰んだ」を除いて約半数以上が使うことがあると答えていることから、これらの言葉の新しい意味での使用はかなり広がっていると言えるでしょう。
確かに生徒たちも話しているのをよく聞きますし、テレビでもこのような言葉遣いをしている場面をしばしば目にします。
更に、これらの使用について年齢別に細かく見ていくと、全体的に若い世代ほどこのような言葉遣いをしているのがよく分かります。
一般的に50代以下になると使用の割合が高く、特に10代、20代では「寒い」を除いた四つの言葉で8割くらいが「使うことがある」と答えています。

また、これらの言葉を他の人が使ったときに気になるかどうか質問したところ、「詰んだ」以外の四つの言葉では約8割が「気にならない」と回答しました。
しかし、「詰んだ」も6.5割が「気にならない」と答えているので、どの言葉も日常の中で当り前のように使われていることが分かります。
この質問の回答も年齢別に分析してみると、若い年齢の人ほど「気にならない」が多くなり、それは90%を超えていることがほとんどです。

言葉というのは日々変化し、これまでなかった意味でも、それが普及し人々が使えば当り前になり、その言葉は正規の言葉として認識されます。
今回の五つの言葉はそれを如実に現る結果となっているのではないでしょうか。
しかも、その広がりは若者を中心に広がっていることがよく分かります。
日本語は言語的にも変化の激しい言葉ではありますが、その原動力は若者にあることが推測できます。
そこに、SNSなどのデバイスの発達が拍車をかけているのではないかと考察されます。

2.ことわざ・慣用句などの理解

言葉は生き物で、時代を超えて激しく変化していきます。
ことわざや慣用句もそうで、本来とは違う間違った意味であっても、それを多くの人が正しいと受け入れ(誤解し)使えば、間違った意味の方が実践においては共通理解のできる正規の意味となってしまいます。
このことわざや慣用句などが本来の意味で使われているかどうかの調査は毎年行われていますが、この結果を見て初めて自分の言葉の理解が間違っている、思い込みだったを自覚することがとても多いです。
今年の結果だけでなくこれまでの結果も見て、皆様も正しい言葉遣いを見直してみてはいかがでしょうか。
今回取り上げられたのは次の五つです。

「涼しい顔をする」
「忸怩たる思い」
「情けは人のためならず」
「雨模様」
「号泣する」

「こんな言葉分かって当然」と思っているかも知れませんが、本当に正しく理解していますか。
ぞれぞれ見ていきましょう。
先ず、「涼しい顔をする」ですが、調査によると約6割の人が「大変な状況でも平気そうにする」という意味で理解しているようです。
しかし、本来の意味は「関係があるのに知らんぷりをする」で約2割の人しか正しく答えていませんでした。
「忸怩たる思い」は「残念で、もどかしい」と答えた人が一番多く、全体のほぼ半分に上ります。
本来の意味である「恥じ入るような思い」と答えた人は約三分の一となっています。
「情けは人のためならず」は「人に情けをかけておくと、巡り巡って結局は自分のためになる」という本来の意味が46.2%、「人に情けをかけて助けることは、結局はその人のためにならない」が47.7%でわずかばかり後者が多いですが、ほぼ拮抗していると言っていいでしょう。
「雨模様」は「雨が降りそうな様子」が37.1%、「小雨が降ったりやんだりしている様子」が49.4%で本来の意味の方が上回っているという結果になりました。
最後に、「号泣する」というのは元々「大声をあげて泣く」という意味で、30.3%の人がその意味で答えていましたが、42.1%の人は「激しく泣く」と回答していました。

今回の調査ではどの言葉でも本来の意味より誤った意味の方が、多くの人に理解されており、「涼しい顔をする」のような40%も違うものからほぼ同等の割合になっているものまで様々でした。
その差は何に由来するかは、この結果だけではよく分かりませんが、使用頻度が高い言葉ほど本来の意味がより強く残っているような気がします。



以上が今回の『国語に関する世論調査』のまとめになります。
毎回、この調査結果は私にとって、自分の使ってる日本語について見なおす良い機会となっております。
今年もたくさんの発見がありました。
自分の職業柄、本来の言葉の意味を正しく理解すると共に、実際の社会における使われ方にも注意して、誤解のないように上手にコミュニケーションを取る必要があると感じました。
皆さんはどう考えますか。
日本語について、もう一度見つめ直してはいかがでしょうか。

来年の調査結果も楽しみにしたいと考えています。

2023.11.07

今年の高校入試で変わったこと

今年の高校入試で変わったこと
今年度も高校入試が近づいてきました。
今月下旬には都立高校の入試の一部であるESAT-J(英語のスピーキングテスト)が行われます。
受験生はいよいよ本格的に志望校を考え始め、多くが模試を受け始めています。
こうした中、今年の高校入試の動向もだんだん見えてきました。
そして、受験生の動向には入試制度における各変更点が大きく影響しています。
そこで、今年の入試はどのように変わったのか、そして受験生にはどのような傾向があるのか考えてみます。
注目すべきポイントは二つ、合格者の男女枠の撤廃と5類に下げられた新型コロナウイルスへの対応の変化です。

1.合格者の男女枠の完全撤廃

今年の入試で一番大きな注目点は、合格者の男女枠の撤廃です。
これまでは各高校の男女比を保つために、合格者は男女別々に分けて判定されていました。
例えば100人合格ならば、男女それぞれ50名ずつ合格となります。
しかし、合格者の点数の幅は男女で同じということはないので、仮に100点満点中60点取っても、男子では合格できるのに女子では合格できないという事態が起こります。
同じ点数であっても男女という理由で合否が分かれるということです。
長い間男子と女子は区別して考えるのが当然とされてきましたが、男女の平等が叫ばれるようになって、性別による合否の違いは不公平ではないかという意見が強くなってきました。
そこで、東京都教育委員会ではこれまで段階的に、都立高校入試における男女枠の撤廃を進めてきました。
そして、今年から完全になくなるということです。

これまでの傾向として、女子の方が全体の点数が男子より高くなっています。
それが男女枠がなくなったことで、合格者の男女比は女子の方が高くなることが予想されます。
これまでの男子枠一部が女子に食われるということです。
つまり、男子はこれまで以上に入試が厳しくなるということで、合格するために志望校を1ランク下げて受験するということが考えられます。

2.新型コロナウイルスの5類への格下げ

次に今年から変わった点として、新型コロナウイルスが5類になったことによる対応の変化が挙げられます。
先ず、推薦入試において集団討論を復活させる学校があること。
これまでは新型コロナウイルスの流行で世間が敏感になっていましたが、だんだん社会的に終息の認識が広まり、かつての平常が戻りつつあるなか、これまでコロナ禍で行われてこなかった集団討論の実施に踏み切る高校が現れてきました。
当然受験生は集団討論への対応も求められます。

また、一般受験においても、新型コロナウイルスに感染した場合、これまでは追試、再追試が認められていましたが、再追試が廃止されます。
しかし、最近では以前のように表立って新型コロナウイルスが騒がれなくなりましたが、未だに新型コロナウイルスは存在しており感染者もいますので、受験生にとっては救済処置がない分、昨年度よりは受験が厳しくなったと言えるでしょう。

3.私立高校の難化

東京都によって私立高校の授業料が出ることになって、実質無償化になって以来、私立高校を第一志望にする受験生が非常に増えてきました。
特にコロナ禍で公立学校の対応が拙く勉強が滞ってしまった一方で、私立学校はオンライン授業などに既に対応していたため、授業を進めることができました。
この事実は多くの家庭に公立高校の脆弱性と私立高校の先進性を印象付け、私立高校人気を更に加速させる結果となりました。
そのせいで受験生が過多になったのでしょうか、いくつかの私立高校で教室やコース、入試制度を見直す動きがみられます。
これまでの推薦や併願優遇制度をなくしたり、コースをより難しいものだけにしたりした学校があります。
もはやこれまでのように、、私立高校は都立高校に落ちたときのための滑り止めという考え方は通用しなくなってきています。

4.その他、今年の傾向

その他、今回の入試の傾向として注意すべき点を挙げていきます。
都立高校一本で受験する生徒が非常に多いという最近の傾向が今年も継続しそうです。
一度きりのチャンスとなることから、多くの受験生は慎重になり、一つ上のレベルの受験生がランクを落として受験します。
そして、実業系の高校と都立の低いランクの高校は今年も倍率が低く、二次募集三次募集が見込まれます。



社会情勢の変化や制度の変更によって、受験にも影響が出るのが確実です。
現状に対応しながら各受験生は戦略を練り、それぞれの志望校を決めます。
今回の受験の最も大きなポイントは合格者の男女枠がなくなり、男子には厳しい受験になりそうだということです。
後、新型コロナウイルスが5類に下げられたことに伴う、高校側の対応の変化にも気をつけなくてはなりません。
前回同様の救済処置はありません。
それから、私立高校を第一志望とする受験生が増加した結果、いくつかの学校では入り口を狭くしているという点も見逃してはなりません。
これら今年の傾向を十分に考慮に入れて、受験生の皆さんはどのように入試を戦っていくか考えましょう。

カレンダー

«11月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。