塾長ブログ

2022年03月

2022.03.31

春が来て、自然の変化に敏感になろう!きっと勉強の助けになります

春が来て、自然の変化に敏感になろう!きっと勉強の助けになります

気温も15℃を超える日が増えてきました。
この前まではそれほどでもなかったのに、今は桜を始め多くの花が次々と咲いています。
まだ夜は少し冷えますが、それでも昼間は上着が必要ない時もあります。
天候も定期的に雨が降るようになってきました。
これは春の天気の特徴でもあります。
人によっては花粉症でくしゃみが止まらなくなったりするでしょう。
いいことばかりではなく、悪いこともありますが、それも春の証拠。
本格的に春の到来です。

花だけではありません。
自然の急激な変化に驚くばかりです。
冬の間冬眠していた虫や小動物も動き始めます。
少し注意すれば自然の変化にたくさん気づくことができます。
そんな小さな発見が日々になんだか幸せを感じてしまいます。
季節の変化を感じられる環境にいることに感謝です。

季節ごとの自然の変化、そしてそれらを構成している生き物たち。
これらは主に理科で取り上げられる内容ですが、日頃から身の回りの自然に親しんでいると、学校で習ったときにより実感として分かりやすく授業を受けることができます。
予備知識として既に知っていれば授業内容に親近感がわき、より興味を持って楽しく勉強できます。
そして、先生に教えてもらいながら、これまで日常生活で身に付いていた知識が、より深く細かいところまで理解することで、いろいろな仕組みが分かったり、新たな発見があったりします。
このような感動に包まれた勉強ができれば、テストなどの問題が解けるだけでなく、学ぶことそのものが楽しく面白いものになります。
本来勉強とはテストでいい点を取るだけのものではなく、多くの発見や感動を通して知識を増やし、経験を積んで知恵をたくさん得て、心を豊かにしていくものだと思います。
元々人間にとって学びとは喜びにあふれるものだと信じていますし、そうあってほしいと願っています。

春は特に自然の変化が激しい季節です。
それまで寒さの中でじっと耐えていた動物植物が、春の温かい日差しの中で新たなエネルギーを受けて活発に活動し始めます。
皆さんもあえて立ち止まり、どんどん芽吹いてくる新しい生命、自然の変化に注目してみましょう。
とても楽しく、心癒されることと思います。

また、自然の変化は生命に限ったことではありあません。
夜空に瞬く星々、季節特有の天気や気象などたくさんあります。

そして、季節の変化に限らず、日常の何気ない生活の中にも小さな発見がたくさんあります。
新年度を迎え人々の生活、社会の制度、身の回りの環境など、こちらは理科というよりは社会に関連する事項ですが、何かが変わるということは何か新しい発見があり得るということです。
学年が上がる、学校が変わる、学生から社会人になる。
変化に喜びや疑問を抱き、探求を深めることは、学びの面白さを実感する良い機会でもあります。

葛西TKKアカデミーでは、生徒たちの些細な疑問や発見(学校の勉強と関係ないことでも)を尊重し大切にします。
小さな塾ですが、入り口に観葉植物を置いているのもそのためです。
生徒たちが入ってくるときに何か変化に気づき興味を持ってほしいと思っています。
「なんか暖かくなって葉っぱが増えてきたなあ。」とか。
正直、もう少し利益が出れば小動物でも飼ってみたいなとも思っています。

このような知的好奇心をくすぐる経験をすれば、学校の勉強でも自主的に取り組めると考えます。
そして、自主的に探究する姿勢は、現在進行している教育改革で行われるアクティブラーニングの要になります。
今までのように知識だけあればいいという教育方針から大きく転換し、身に付けた知識を活用して未体験の問題に対応できる人材育成を文科省は目指しています。
それに伴い教育制度も大きく変わり、学校でも日頃から調査研究そして発表を要求されるようになります。

そのような探求の第一歩は出された条件を正確に分析できる目を持ち、積極的に考え調べる能力です。
これは教えられてできるようになるものではなく、経験が大きくものを言います。
従って、普段から身の回りをよく観察し気づける訓練が必要です。
そういう意味では、自然の変化が分かりやすい日本はうってつけです。

伝統的にも自然をめで感じ取ってきた日本人には、血の中にそのような感覚が備わっていると言えるでしょう。
忙しさに忘れがちですが、時には立ち止まり、道端にある自然の変化に目を向けるのもいいでしょう。

2022.03.29

漢字に興味を持とう!日本人の苗字って面白い

漢字に興味を持とう!日本人の苗字って面白い

漢字は生徒たちが苦手とするものの一つです。
漢字が覚えられない、つまらない、面倒くさいなどと理由は様々。
それでも学校で強要され、漢字嫌いが悪化し、関心もなくなり見るのも嫌ということはよくある話です。

しかし、ちょっと工夫するだけで勉強は大きく変わります。
勉強で一番大事なことは興味を持つことです。
だから、勉強で「面白い」「どうして」なんて子供たちが興味が持てるように考えましょう。
嫌だという気持ちが薄れ、面白そうと思えれば、勉強に取り組むことも容易になるはずです。

ということで、今回は日本人の実際にある苗字についてお話します。
そこから漢字を面白いと思って、少しでも興味を持ってもらえればと思います。

漢字はいくつあるの?

一体漢字はいくつあるのでしょうか。
日本に限ってみても、どこまでが正式な漢字と見なすかは議論が分かれるところです。
しかし、一般には文化庁が示す常用漢字表に載っているものを言う場合が多く、同省も国語の漢字の目安としています。
この常用漢字表には約2100の漢字が記されています。

2100字というと多そうに感じますが、毎日7字ずつ覚えれば一年でもおつりがくるくらいです。
しかも、その全ての読み書きできなくてはならない訳でもなく、読みだけで十分な漢字などもあるので、そうすると漢字を覚えるのは意外と簡単かも知れません。
もちろん、実際には漢字単体で使用されるより、熟語など複数が組み合わさって使われることも多いので、本当はもっと勉強しないといけません。

珍名さん!

漢字は学校でテストに出るから勉強しないといけないというだけでなく、社会に出てからも漢字が分からないと生活や仕事に支障をきたします。
だから、漢字をしっかりと学ぶことは非常に大事なのですが、特に幼い生徒には漢字の勉強は苦痛のようです。

ということで本日の本題です。
日本は世界に類を見ないくらい苗字の多様な国です。
隣の韓国などに比べると、苗字の種類は圧倒的に多く、その中には奇妙なものもたくさんあります。
そのような珍しい苗字の中から、独断と偏見で面白そうなものをご紹介します。
クイズみたいに、何と読むか考えてみてください。

1.小鳥遊
2.月見里
3.春夏冬
4.四月一日
5.八月一日
6.栗落花
7.一
8.二
9.九
10.十

さあ、全部読めましたか。
では、答え合わせをしましょう。

1.たかなし  天敵の鷹がいないから小鳥が遊ぶから
2.やまなし  里で月が見えるということは、月をさえぎる山がないということだから
3.あきなし  これは簡単ですね。秋だけないから
4.わたぬき  この日に綿を抜いて、服を冬用から夏用にしたから
5.ほずみ   この日に稲の穂を摘む風習から
6.つゆり   梅雨入りのころ、栗の花が落ちるから
7.にのまえ  一は二の前だから
8.したなが  二という漢字は下の棒が上の棒より長いから
9.いちじく  一字で「く」だからですかね。
10.つなし   一つ、二つと数えたとき、十だけ「つ」がつかないから

どうですか。
何だかとんちクイズみたいですが、これらは実在する名前のようです。

どうして日本の苗字はこんなに多いのか

世界的に見ても日本人の苗字の多さは注目に値します。
日本の苗字は約30万種類もあり、中国の約4000種、韓国の約250種と比べても、どれほど多いか分かります。
では、どうして日本の苗字はこれほどたくさんの種類があるのでしょうか。

昔は貴族などの一部の地位の高い人が自分の住んでいる地名などを苗字として使っていました。
しかし、身分の低い一般の人々には苗字というものはありませんでした。
1870年になってようやく、日本人全員が苗字を名乗ることを法律で許されました。
それでも、多くの日本人は苗字を持つことはしませんでした。
理由としては、「全ての日本人は元をたどれば天皇家に帰着するので、特別家柄を強調する必要がない」という考え方、そして、幕府の政権下で「苗字は武士や公家などの特権階級のもの」という意識が根強かったからです。
しかし、苗字がないと戸籍や土地の記録で不便ということで、政府は苗字を持つことを義務化し、守らないものには罰則を与えることにより、ようやく日本人全員が苗字を持つようになりました。
このように日本人の苗字は比較的最近になって作られたからというのが苗字の多さの理由の一つとなっています。

もう一つの理由としては異字体などの多さがある。
例えば「渡辺」という名前は「渡邊、渡邉、渡部」と同じ読みなのに漢字が異なる。
「斉藤」も同じで「斎藤、齋藤、齊藤」など。
これは苗字が義務化され役所に提出するとき、まだ識字率も高くなかったので間違った字で提出してしまったからだと言われています。
逆に同じ漢字でも読みが複数あったりと、一つの苗字にバリエーションがあることも原因です。

地域性も苗字の多さに関わっている。
日本の苗字は地域性が強く、それぞれの土地に特有な苗字が多く存在する。
似た理由で、沖縄には特に珍しい苗字が集まっています。
地域の文化的多様性も、日本の苗字の多さに貢献しているようです。

今回は漢字のまめ知識と、日本の苗字についてお話しました。
このように「嫌々覚えなくてはならない作業」としてではなく、「面白い雑学」と捉えられれば、漢字と見る目も変わってくるでしょう。
そうすれば少しは苦手意識も薄まり、興味が多少は持てるのではないでしょうか。
全く嫌いだったものが、「好きではないけど、見るもの嫌というほどではない」になれば、これは勉強に取り掛かる第一歩となります。
その小さな一歩から徐々に勉強していき、「できなかったことができるようになった」「解けなかった問題が解けた」「ああそういうことかとひらめいた」という経験を積めば、勉強がだんだん楽しく興味深くなっていきます。

これは漢字だけでなく何事でもそうです。
先ずは「嫌ではない」「面白そう」と思えるところから始めましょう。
勉強があまり苦ではなくなります。
そして、苦ではないから勉強に取り掛かれる。
練習をすれば少しずつ分かって解けるようになる。
つまり、工夫次第、考え方次第で勉強はできるようになるのです。
このことを忘れず、皆さんも勉強に励んでください。
応援しています。

2022.03.26

コロナ禍に負けるな!学びを諦めないキャンペーン!

コロナ禍に負けるな!学びを諦めないキャンペーン!

今回のコロナ禍は多くの家庭に経済的ダメージを与えました。
失業や倒産、レイオフなど多くの人々が仕事を失い収入が減る、なくなるという事態。
シングルマザーなど、いわゆる社会的弱者と言われる家庭を中心に、多くの家計を圧迫しました。

コロナ禍による各家庭の減収は当然、子供たちの教育にも大きな影響を与えました。
塾や習い事にかかる費用が払えず、仕方なく辞めざるを得なかった子供たち、大学の進学を諦めなければならなかった受験生たち。
教育は基本的な人権として誰もが望めば受けられるべきものにも関わらず、今回の新型コロナウイルスによる一連の騒動から、多くの子供たちにそれが叶わなくなっています。
私も個人的にそのような話はたくさん聞きました。
「お金が足りないから勉強を諦めない」といけないというのはあまりにも不幸で可哀想な話です。
「何とかしてあげたい」と強く考えるようになりました。

そこで今回、特別キャンペーンを実施することに決めました。
その名も『コロナ禍に負けるな!学びを諦めないキャンペーン!』です。

コロナ禍に負けるな!学びを諦めないキャンペーン!

コロナ禍によって経済的に困窮し、子供たちに十分な教育を提供できない家庭向けのキャンペーンです。
家計の負担を極力軽減するために、低料金で葛西TKKアカデミーが提供する自慢の授業を受けられます。

例:中学一年生の週一回の授業、一月当たり8000円

学年や授業数によって変わりますが、この金額を基準に考えていきます。
一対一の個別指導でこの料金は、まずないでしょう。

もちろん、これでも厳しいという場合は遠慮なくおっしゃってください。
いくらでもご相談にのります(事情によっては無料でもいいとも考えています)
葛西TKKアカデミーとしては利益は全くなく、むしろ赤字ですが、子供たちの学びたい気持ちを大切に守り、彼らの明るい未来の役に立てるのであればと思い、このキャンペーンを決意しました。
これも葛西TKKアカデミーが小規模の個人経営の塾だからそこできることです。

また、料金が安いからと言っていい加減な授業をするということは決してありません。
楽しく、時には厳しく、そして本気で学べば一般の塾以上のものを身に付けることができます。
真剣に勉強を望むのであれば、この機会を是非お見逃しなく!

条件はたった二つ!

このキャンペーンに応募するために、条件はたった二つ。

①家計が非常に困窮し、十分な教育を子供にしてあげられない
②本人に学びに対する強い意志がある

この二つがあれば誰でもキャンペーンに参加可能です。
現在の学力など一切関係ありません。
特に②の本人の「勉強したい」という強い気持ちは必須条件です。

自分に資格があるかどうかよく分からない人も、とりあえずお問い合わせください。
(e-mailの方がよりスムーズかと思います)

TEL: 03-5878-0027
e-mail: tkkac2016@gmail.com

キャンペーン応募はお早めに

とは言え、葛西TKKアカデミーは小規模個別指導塾なので、そのキャパシティーには限界があります。
あまり多くの生徒を受け入れることはできません。
ある程度の人数が集まれば、残念ですがキャンペーン終了とせざるを得ません。
従って、このキャンペーンに少しでも興味がある方は、お早目のご連絡をお勧めします。

元々、葛西TKKアカデミーは一般の塾では上手くやれない生徒たちの受け皿になればと思い始めました。
結果、一癖も二癖もある生徒が多く集まりましたが、彼らの「学びたい」気持ちに応えるために、私も四苦八苦しながら、文字通り身を粉にして頑張ってきました。

新型コロナウイルスが広まり、社会に大きな影を落としてもう三年になります。
コロナ禍でもたらされた不況は、多くの人々の生活をとても苦しいものにしてしまいました。
その中で多くの生徒が学びを諦めざるを得ない状況に非常に心を痛めております。
「学びたくても学びたい生徒たちの力になる」という葛西TKKアカデミーの本来の主旨を鑑みても、このキャンペーンを行うべきと判断しました。
ただ、どうしても現実的に全ての生徒を助けることはできませんが、それでも一人でも多くの生徒を支え、彼らの将来により多くの選択肢を与えられればと考えています。

教育は現代社会において大きな要素の一つです。
教育如何によって子供たちの人生は大きく変わります。
しかし、経済格差やその他もろもろの条件によって受けられる教育に差がつくのは非常に不公平に感じます。
その状況を打開するために立ち上げた葛西TKKアカデミーだからこそ、経営を度外視した今回のキャンペーンをすべきと決意しました。

助けてもらうことに遠慮はいりません。
困ったときはお互い様、お互いに助け合いながら苦難を乗り越え、子供たちが明るい未来を信じらるような世の中を作り上げましょう。

2022.03.24

明日は終業式、通知表を上手く使って学習改善と意欲向上!

明日は終業式、通知表を上手く使って学習改善と意欲向上!

明日が終業式の学校も多いことと思います。
そして、各学期の終わりに手渡されるものに通知表があります。
その学期の学校での活動の総括です。
今、成績が気になってドキドキしている人もたくさんいると思います。
でも、結果を見て、よかった悪かったと一喜一憂して終わりではあまり意味がありません。
この通知表をどのように見て、子供たちと共有するかで、今後の学習が左右されます。
通知表を上手に使って、今後の成績アップにつなげましょう。

普段からなかなか勉強せず苛立っているところに、この通知表を証拠物件として取り上げ、ひたすら子供の勉強に対する怠慢を責めるだけでは、子供の勉強に対する姿勢、能力は向上しません。
反って勉強に対する拒絶を強めるだけです。
そんな子供は大抵自分が十分やらなかったことは分かっているのです。
自分でも内心反省しているところに、傷口に塩を塗られるように攻め立てられると、嫌になってやる気にもなりません。
通知表は子供を責めるための道具ではありません。

通知表は学習の記録であり、良い点悪い点を明確にし、今後の勉強の向上に役立つ資料なのです。
よって、もらった通知表をどのように生かすかが大事です。
的確に分析し上手にアドバイスすれば、子供のやる気を出させ成績を伸ばすことができます。

では、通知表をどのように扱えばいいのでしょうか。

もらった通知表を子供と一緒に見ながら、話し合ってください。
まずは良い点を褒めてあげましょう。
以前と比べて何が良くなったか、どんなことができているかを読み取りましょう。
そして、言葉で明確に子供に伝えてください。
どんなに些細なことでも構いません。
褒めることは、子供の努力を認め、本人を肯定することになります。
子供はうれしくなり更なる努力をするでしょうし、自己肯定感が高まれば自身にもつながります。
そして、褒めるのはどんなに小さなことでも構いません。
具体的であればより分かりやすく、効果も大きくなります。
「今までできなかった九九が完璧に言えるようになったね。」という感じで。

逆に、本人を否定するような言葉はやめましょう。
自分はそのつもりでなくても、本人がそのように捉える場合があります。
だから、否定的な言葉に対しては慎重になってください。
通知表は学校生活における本人の評価の一部であって、全ての能力や人格を評価するものではありません。
でも、通知表の結果だけで「ダメだね。」と言われると、自己否定につながり、心が傷つきもう勉強もしたくなっても仕方ありません。
先ほどと逆になりますが、これは通知表の意図するところ、教育の望むところではありません。

また、他者と比較するのもよくありません。
「○○ちゃんはできるのに。」とか「お兄ちゃんはできるのに、どうしてあなたはできないの。」などと言うのもいけません。
人間の成長は人それぞれで、必ずしもみんなと同じではありません。
できるのが遅れているからと言って、能力が無いわけではありません。
自分が最大限の努力をして出した結果を他者との比較で否定されるのも、本人の自己否定につながり、今後の学習に悪影響を及ぼします。

でも、褒めるだけではいけません。
やはり、本人の向上のためにも悪かったところもしっかり分析し、どうすればいいか対策を一緒に考えるべきです。
上手にアドバイスすれば、成績も伸びることでしょう。
その際は、親はカウンセラーに徹した方がいいです。
ああしろこうしろと指図するのは、子供に不快感を与えると同時に、親に言われたからと自分に責任を持たなくなります。
一緒に考え、本人がどうするかを決める。
これが大事です。
「どうしてこうなったと思う。」
「こうなったのはなぜかな。」
「もしこうだったら、どうなっていたと思う。」
などと質問しながら会話を促すのが役割です。
質問に答えるうちに本人も原因がだんだん明確になり、どんな解決法がいいかが分かってきます。
問答の中でもよい点が見つかれば、欠かさず褒めてください。
そして、無理のない目標や対策を自分で立てれば、誰にも強要されたわけではないので責任もってやるしかありません。
このようにして改善することができます。

通知表を有効に使うことで勉強の向上が図られます。
ただ結果を見るだけでなく、共有し努力と成果をほめ、改善すべきことを見つけ話し合い対策を立てる。
これが成績アップのためのいい機会です。
そして、新しく立てた目標に向かって長期の休みを活用し、今後の学習生活が有意義に過ごせるように頑張ってください。

2022.03.22

勉強できない子供は本当にできないのか

勉強できない子供は本当にできないのか

よく勉強ができないと言います。
しかし、それは必ずしも勉強する能力が無いという訳ではありません。
私の経験上、勉強ができない生徒は学ぶ力が無くて分からないのではないことが多いです。
では、どうして勉強ができないのか、その理由をいくつか挙げてみました。

1.勉強に対する魅力がない。

勉強しろと怒鳴られてばかりで、勉強そのものが嫌になった。
だから、勉強が苦になり、したくなくなり、頭にも入ってこない。
しかし、頭ごなしに勉強しろとばかり言われ、余計に嫌になる。
この悪循環を繰り返す。
このパターンが実は一番多いのではないかと思います。
この状況に陥ると、勉強の動機付けをするのは至難の業です。
本来力はあるのに、精神的に拒否してしまうので、いくら勉強しても身につきません。
逆に好きになると、自分からどんどん学んでいきます。
従って、好きにならなくてもいいから、嫌いにさせないことが肝心となります。
できていない自分の子供を心配し焦る気持ちは分かりますが、だからと言って怒っても問題は解決せず、逆に悪化させることが多いです。
カチンときたときは言葉を飲み込んで深呼吸し、落ち着いてから具体的にどう対処するのがいいか考えましょう。

2.その場しのぎで定着していない。

テストで結果を出すことだけ求められるので、勉強は直前にしかやらない。
理解するというよりは丸暗記。
これではどうしてそうなるのかが分かっていないし、間に合わせで覚えているだけなので、学習内容が定着していません。
結局、テストが終わると全て忘れてしまうのです。
つまり、テストが勉強の目的となって、習得をおろそかにしているのです。
だから、前の学習事項が基になっている次の内容をやろうにも分からないのです。
新出事項を勉強するために、一度やったことをもう一度しなくてはならないという二度手間になる。
面倒くさいのでやらないと、ますますできなくなる。
授業に集中し、その都度理解し定着させれば何の問題もないのです。
しかし、その日々の積み重ねを面倒くさがり、その場しのぎをするとかえって面倒になる。
これは能力というよりも、普段の学習習慣の問題ですね。
だから、最初は10分でもいいです。
一日のスケジュールの中に机に向かって勉強する時間を作ってください。
短い時間でも勉強に取り組んだことを褒めて、本人に自信をつけさせてあげましょう。
そして、できるようになれば、少しずつ無理のない範囲で時間を伸ばしていきましょう。
こうして勉強を、歯磨きのように、毎日の習慣にしてあげてください。

3.何が分からないのか分からない。

自分が実際にできていないのは分かる。
しかし、なぜできないのか、そして何をどうすればいいのかが分からない。
これは客観的に分析してくれる相談相手がいれば解決することです。
それができないで、一人で何とかしなくてはと焦れば焦るほど、より分からなくなります。
親や先生、友達でもいいです。
適切なアドバイスをもらえば、対応できるでしょう。
もしくは話しているうちに自分で問題点を理解し、解決できるかもしれません。
とにかく、一人で悩まず誰かと話し合いましょう。

4.勉強の意味・目的が分からない。

よく「なぜ勉強しなくてはならないの。」と聞かれます。
「そんなのどうでもいいから、勉強しなさい。」なんて思いますが、子供にとってこの問いは非常に重要なようです。
確かに目的も分からずやれと言われても納得いかないでしょう。
そして、この悶々とした気持ちでは勉強に身が入らなくなります。
または、勉強をしないことを正当化するために、意地悪な質問をしているだけかもしれません。
明確な答えがないことは子供も分かっています。
だから大事なのは、自分なりの答えを前もって用意しておくことです。
もしくは、子供と一緒に話し合いながら、子供自身が見つけられるように導いてやることです。
自分なりに納得すれば勉強に手を付けられると思います。

5.教え方が悪く、内容が把握できていない。

実は子供が分からないのは、教え方が悪いからかも知れません。
子供たちが理解したかどうかお構いなしに、教科書をどんどん進めていく。
子供たちの質問に答えない、または質問しにくい雰囲気を作る。
説明が難しく、子供たちの立場で勉強を教えていない。
このような場合は子供たちの問題ではありません。
うまく教えられる別の人を見つけ、教えてもらえば済むでしょう。

他にも学習障害や体調の問題など、子供が勉強できない要因は考えられます。
大事なのは頭ごなしにバカの烙印を押さないということです。
本当は能力がないのではなく、それが妨げられているだけのことが多々あります。
生徒を正しく理解し、本当の問題をきちんと把握することが大切です。
これが葛西TKKアカデミーのスタンスです。

そして、どうすればいいのか分からないときは、遠慮なく葛西TKKアカデミーまでご連絡ください。
一緒に解決していきましょう。

2022.03.22

恋愛にヒーローもの、SFやホラー、お笑いまで、古典文学って面白い

恋愛にヒーローもの、SFやホラー、お笑いまで、古典文学って面白い

古典文学と言えば、助詞、助動詞を覚え、活用を学んで品詞分解をして、現代語訳して終わり。
外国語みたいでなんだか分からず、苦痛の記憶のみの授業だったという方も多いでしょう。
結局読んでもなんだか分からず、「現在使われていない日本語を習って何の役に立つのだろう。」と疑問に思ったことはありませんか。
私も学生のとき、そんな風に思ったことがありました。

やはりテストのための勉強ってつまらないですよね。
割り切って点を取るためと、解法ばかり覚えて…。
これでは古典を学ぶ意義なんて見えなくて当然。

実際、私も古典を面白いと思いだしたのが、勉強し始めてかなり経ってからでした。
むしろ、「テストのための勉強」という足かせが外れ、勉強に対する余裕ができたときに読み返して初めてその面白さに気づきました。

勉強なんてそんなものですよね。
学校を離れてからやりたくなる、そしてやってみると面白いと気づく。

本来なら生徒たちも文法を苦しみながら覚えるより、話や歌に込められた内容を楽しんでほしいを思います。
そして興味を持ってから原文を読んで、必要ならば文法事項を学べばいいと思います。
(今後行われるアクティブラーニングではそのような手法になってくれることを期待します。)
だから、私が強く言いたいのは「現代語訳されたものでいいから、お話として古文を楽しんでほしい。」ということです。
『源氏物語』のような大作もありますが、比較的短いものもあります。
短編物語集もありますので、このような手軽なお話から始めると読みやすいと思います。

やはり、何百年の年月を超えて親しまれている文章は素晴らしい。
時代が保証しているからこそ、安心して楽しめます。
とても面白いです。
ジャンルも恋愛ものや冒険もの、SFに怪奇もの、コメディまで幅広い。
しかも、時代が変わって人々の生活様式が変わっても、同じ日本人として時代を超えて共感できるものがあります。

私が好きなものは「日記文学」と呼ばれるもので、『蜻蛉日記』や『更科日記』は大好きです。
『蜻蛉日記』では作者は夫に浮気されないがしろにされますが、最後は自分の息子の晴れ姿を別々にとは言え一緒に見て、息子に希望を託します。
また、『更科日記』で作者は幼いころから本ばっかりを読んで、自分も将来は物語のお姫様のような恋愛をし幸せになるんだと、夢見る少女でした。
しかし、現実は厳しく家が落ちぶれていく中、大人になってようやく自分は物語のようにななれないんだと気づきます。
絶望の中、夢に出てきた仏様に希望を見出し、強く生きて行こうを決意して終わります。
どちらも不遇な境遇にあいながらも、最後は強く生きていこうと希望が見られので好きです。

個人的にお勧めなのは『とりかえばや物語』です。
これはコメディーです。
設定も奇抜で物語の展開も非常に面白いです。
是非、どこかの映画会社に映画化してもらいたいです。
ヒットすると思います。

内容は、大臣家に二人の奥さんがいて、その奥さんたちが対立しているのですが、それぞれには若君のように育てられたお姫様と、お姫様のように育てられた若君がいます。
世間ではお姫様は若君として、若君はお姫様として認知され、二人の奥さんの対立に加え、この秘密がばれないかと大臣は気苦労が絶えません。
やがて子供たちが大きくなり宮仕えする年頃になり、大臣はますますばれないかと心配になります。
更に悪いことに、天皇がこのお姫様の若君と若君のお姫様に興味を持ちます。
本当のことがばれたら大臣は打ち首です。
このピンチをどう切り抜け、どんな結末になるのか。
非常にワクワクします。

こんな風にテストの勉強ではなく、純粋に楽しむと古典が非常に身近になります。
時代が変わっても、人の心は通じる。
分かり合える感動こそが古典を読む意義だと思います。
そこには知恵や共感など、今の私たちの生活に潤いをもたらすものがたくさんあります。

一度お手に取ってみてください。

2022.03.21

朝食をしっかり取ろう!朝食をきちんととるべき理由があります

朝食をしっかり取ろう!朝食をきちんととるべき理由があります

朝遅く起きて学校の遅刻ギリギリに登校する生徒がいます。
前日遅くまで起きていたせい、または、単に寝ていたいだけ、それともダイエット。
どんな理由があるにしても、朝慌てて支度をし、朝食をきちんと食べないと大変です。
本日は朝食をしっかり取るべき理由を考えます。

1.エネルギー補給

夜寝ている間は当然何も口にしません。
体内のエネルギーはどんどん失われ、朝にはエネルギー不足の状態です。
もし朝食を抜くと昼の給食まで15時間以上もエネルギー補給ができないとも考えられます。
だから、朝、エネルギーを補給しないと体が正常に活動できません。
特に脳はエネルギーを大量に消費しますから、学校で勉強する生徒たちが朝食を抜くと、脳がはたらかず勉強に集中できません。
勉強の効率も上がりません。
エネルギーが足りないので、すぐに疲れ倦怠感が消えません。
このような状態にならないためにも、朝食を欠かしてはいけません。

2.体のリズムを整える

朝食をとることで消火液などの分泌も高まり消化器官の活動も活発になります。
結果として排便のリズムを作るのに役立ちます。
特に便は寝ている間にたくさん作られるので、朝が一番排便しやすいのです。
朝、排便をしないとなかなか排便の機会が取れません。
学校では授業などで難しいでしょう。
結果、お腹に便がたまり腹痛になったり、様々な問題が起きます。
朝の排便の習慣を付けるために、朝食は必ず食べましょう。
また、体内時計をリセットし体のリズムを整えるためにも朝食は大事です。

3.体温を上昇させ、脳や体を活発にする

寝ている間は体温が下がり、血圧や脈拍も下がります。
朝食で炭水化物を取れば血糖値が上がり、体温も上昇し、脳や体を活発に動かすことができます。
血流がよくなれま目覚めもよくなり、体全体にエネルギーが満ちてきます。
活力が生まれやる気も出てきます。
逆に朝食を取らず、体温が低いままだとエネルギー節約のため「省エネモード」なります。
動きが小さくなり、精神的にもイライラして攻撃的になります。
また、エネルギー消費を抑えるので、かえって太るようです(ダイエットを気にする人は要注意)。

4.精神を安定させる

朝食で噛むことで「セロトニン」という物質が作られます。
これは精神を落ち着変える作用があります。
これが不足すると気分が落ち込み、ひどい時はうつ病や精神障害に発展します。
更にセロトニンは「メラトニン」という眠気を及ぼす物質とも関連し、メラトニンの不足は不眠を起こすそうです。
元気な一日を送るためにも、よく噛んで朝食をしセロトニンをたくさん合成しましょう。

元気にしっかり勉強するためにも朝食は重要な役割を持っています。
ゆっくりたくさん噛んで朝食を味わうことは、精神的にも落ち着き幸福感をもたらすことにもなります。
体を健康にするとともに、生徒たちにとって大切な勉強にも大きな影響を与えます。

朝、どうしても食べられない子供は体質の場合もありますが、生活習慣が原因の場合もあります。
例えば、先ほど触れたように、朝遅く起きるから食べる時間がないのであれば、起床の習慣と共に夜更かしの習慣の改善が必要かもしれません。
また、大人が一緒にゆとりを持って朝食を取れば、子供も見習って一緒に食事をするようになるかもしれません。
その時に家族の会話があれば、楽しい一日の始まりになるでしょう。
もう一度生活を見直してみてください。

「朝食なんて」とバカにしないで、非常に大事なことなのでよく考え、きちんと朝食が取れるようにしましょう。

2022.03.21

問題集はどのように選べばいいのか

問題集はどのように選べばいいのか

勉強で学んだ内容が身に付いているか確認するのに、問題集を買って勉強するのはいい方法です。
しかし、問題集の選び方を間違えるとあまり効果がありません。
人それぞれ好みもあるでしょうが、私なりの問題集選びのコツをお教えします。

1.分厚い問題集はやめましょう

問題集を買う時、つい欲張って分厚いものを選びますが、やめましょう。
分厚い問題集は、よほど本人に強い意志と根気がない限り続きません。
最初のうちはやる気満々でいいのですが、だんだんその量が負担となり、いつまで経っても終わらないような気がして、途中で断念するというのはよくある話です。
確実に自分のできる量を選びましょう。
そうでないと無駄が多いです。
もし買って、自分に全てやるのは無理と感じたら、偶数問題だけとか、三個置きの問題を解く、一通り最後までやってから、最初に戻り飛ばした問題を解くというような工夫をしましょう。
こうやって何度か同じ内容を繰り返す方が、全体に手を付けられるのでいいです。
最初から全部やろうとすると結局最初だけではできるようになるかも知れませんが、量の多さから途中であきらめて、後半は何も身に付かないことになります。
分野ごとに別々の薄い問題集をお勧めします。

2.自分の力に合ったレベルの問題集を選びましょう

学校で習ってもよく分からない人は基礎がしっかりして、応用は少ない問題集を選びましょう。
一冊で全てのレベルを網羅した問題集もありますが、私はレベルごとに初級、中級、上級など別々に分かれている問題集をお勧めします。
自分は基本は理解したので応用力をつけないというのであれば、高度な応用問題中心の問題集を選びましょう。
自分の実力に合わないと、レベルの高い問題集でもレベルの低い問題集でも力が十分につきません。
学習指導するとき、よく「α+1」と言われます。
「α」とは今持っている力、それより少し上のレベルをやるのが、力をつけるのに適していると言われます。
難しすぎれば手がつきませんし、簡単すぎれば力になりません。

3.解説の詳しい問題集を選びましょう

問題集をやるとき、答えがあっているか間違えているか、〇×をつけて終わりにしていませんか。
問題集の目的は問題を解くことではありません。
自分ができる問題とできない問題を見極め、できない問題をできるようになることです。
だから、正解の数は実は大して意味がないのです。
間違ったらそこを学べばいいだけ。
つまり、問題集をやるということは学びのきっかけのためで、それ自体が目的ではありません。
だからこそ、解答の解説のしっかりした問題集でないと、自分で学べないのです。
極端な話、問題集の問題よりも解説のページが多いくていいくらいです。
そんな問題集はたくさんのことが学べるからです。

4.見やすく、取り掛かりやすい問題集を選びましょう

やるのは自分なので、自分が気に入ったものが一番です。
問題のやりやすさ、見た目の親しみやすさなども大事です。
カラフルでイラストが多いと楽しいですし、分かりやすいです。
逆にモノクロで文字が小さく、単元などの構成やページの区切りがしっかりしていないものは、使いにくく分かりにくいです。
やはり人間は印象というものが大事で、嫌な印象を持ってしまうと、どんなに素晴らしいと言われる問題集もやりたくなくなります。
先ほど述べた本の厚みもそうです。
あまりにもボリュームがありすぎると、それだけで圧倒され、手がつかなくなります。

5.できれば使い捨て、質より量で勝負

上記のように、できるだけ無理のない自分に実力に合ったお気に入りで解説の丁寧な問題集をやり、自分の分からないものをドンドン克服したら、後は練習あるのみ。
たくさんやった者勝ちです。
次々とやっては捨て、捨てては新しいものをやりましょう。
こうすると自分のできない問題が減っていくとが実感できます。
やり終えた問題集を積み重ねれば、自分がどれだけ頑張ったかはっきりと分かります。
自分のやった問題集の数は自分の実績となり、自分の目で見て分かるので大きな自信につながります。

以上、問題集を選ぶときのコツをいくつか紹介しました。
しかし、勉強は人それぞれで向き不向きがあります。
ここで述べた方法でない方がいい人もいるでしょう。
一つの例として参考にしていただければ幸いです。

問題集選びに困ったときは、いつでも葛西TKKアカデミーにご相談ください。

2022.03.20

春期講習生徒募集中、新規生は無料!新一年生になる中高生は早い準備でスタートダッシュ!

春期講習生徒募集中、新規生は無料!新一年生になる中高生は早い準備でスタートダッシュ!

だんだん日が温かくなってきました。
本年度もいよいよ終わりが近づいてきました。
もうすぐ春休みです。

これまでの年度と新しい年度の間に位置する春休みは、他の休みに比べて学校の宿題が少ない傾向があります。
つまり、他の長期休暇に比べて、勉強するには余裕があるということです。
この機会を利用し、今までの勉強で分からなかったところ、できなかったところをきちんと復習し、勉強の穴をなくしてから新年度を迎えてほしいと思います。
勉強に穴があるとその後の授業も分からなくなるし、特に受験勉強を始めるときは非常に苦労します。
一つ一つの学習内容をその時その時に確実に身に付けることが肝心です。

一方、卒業生はもう春休みの宿題もなく完全にフリーな人が多いのではないでしょうか。
でも、それで気を緩めて遊びまくり、勉強を疎かにしていると、新一年生になったときに大変です。
新たな学校での生活はこれまでとかなり違ったものになり、十分な準備をしていないと勉強についていけないだけではなく、毎日の生活でもやることの多さに学生生活がいっぱいいっぱいになってしまいます。
せっかく余裕がある春休みなので、この機会を逃さず、新一年生の勉強を少しでも早く始めた方がいいです。
新年度のスタートダッシュで優位に立ち、これまでよりずっと難しくなる勉強もゆとりを持って対応することができます。

そういった意味でも、少し早いですが(まだ始まっていませんが)、春休みおよびそれまでの時間を利用して「春期講習」を受けてみてはいかがでしょうか。
もちろん春休み前の今でも大丈夫です。
学年末テストも終わり、後は修業式を待つだけのこの時期は、勉強の進みも割と緩やかなので、普段やりにくい勉強もしやすいと思います。
先ほど述べたように、在校生は主に復習を、新入生は主に予習をするのがいいでしょう。
もちろん、在校生でも予習していいですよ。
それぞれの状況に合わせて勉強を教えてくれる、葛西TKKアカデミーの「春期講習」を受けてみてはいかがでしょうか。
きっと皆さんの役に立ちます!

葛西駅そば個別指導塾葛西TKKアカデミーから春期講習のお知らせです。
3月から26日から4月5日までが今年は春休みになるそうです。

期間ごとの長期休暇はそれまでの勉強の遅れを取り戻すチャンスです。
この自分の自由に使える時間が多い休み期間中に、葛西TKKアカデミーで勉強してみませんか。
これまでの勉強で分からなかったところを克服し、新学年に向けて患いをなくすのもいいでしょう。
また、ここで勉強の先取りをして、新しい学年でみんなと差をつけスタートダッシュするのもいいでしょう。
小規模個別指導塾だからこそ、葛西TKKアカデミーでは他塾にない柔軟で要望に応じた勉強ができます。

学年が変わる時で、学校の宿題や課題も比較的少ない春休み。
油断をして春休みを何もしないで過ごしてしまうと、新学年で勉強についていけなくなり、非常に困った状態に陥るかもしれません。
特に新一年生となる人たちは、今のうちに先取りの勉強をして勉強にゆとりを持てるようになれば、新しい学校で環境に慣れるのにも楽ですよ。

つまり、この休みをどのように過ごすかで、新学年が大きく変わるということです。

葛西TKKアカデミーの春期講習

小学生から高校生まで対応いたします。

しかも、葛西TKKアカデミーなら、後で発表しますが、素敵な特典もいっぱい。

自習は当然し放題で、授業ではないときも葛西TKKアカデミーで勉強ができます。
もちろん分からないところは遠慮なく先生に質問してください。
授業でなくても先生が親切丁寧に教えてくれます。
家ではなかなか勉強しづらいと思いますので、葛西TKKアカデミーを第二の勉強部屋として使ってください。

しかも、疲れたら休憩エリアでお菓子とお茶を自由にいただけます。
リラックスできアットホームな雰囲気が味わえます。

また、コロナウィルスの感染が心配という方にはオンライン授業がお勧め。
自宅にいながら授業が受けられます。
通う途中や教室での感染リスクも下げられます。
インターネットがつながる環境であればどこでも、パソコンやタブレット端末、スマートフォンを使って授業が受けられます。
利用はとても簡単です。
詳しくはお問合せください。

学校の授業が進まない春休みは、じっくり勉強するには本当にいい機会です。
長期休暇でもちろん遊んでも心身の疲れをいやすのも結構ですが、勉強もしっかりやっていると今後(新学年))がすごく楽になります。
春休みというチャンスを有効に活用してください。

授業といろいろな特典

葛西TKKアカデミーでは、春期講習の授業を次のように行います。
・80分授業5回を1セットとして授業を実施
・一人の先生に対し最大2名(基本1名)で生徒を指導
もちろん、それぞれの状況や要望に合わせて、授業内容と時間、料金など自由に変更できます。
詳しくはお問合せください。

ここでキャンペーン情報! 

お問い合わせの際に「まいぷれ江戸川区を見た。」とおっしゃってください。
もれなく次の得点がついてきます。

  今だけお得、五大特典
 ・1セット(授業5回分)が無料で体験できます。
 ・更に入塾してご兄弟、友人を紹介していただければ、1人に付き2000円、2人で5000円、3人で8000円、授業料を割引!
 ・今、入塾すれば授業料50%OFFのキャンペーン中。
 ・入会費が無料!
 ・自習し放題!

つまり、無料で春期講習が受けられ、更にキャンペーンと紹介割引を利用すれば、何と個別指導でありながら授業料が一万円以下になることも可能!
是非、お見逃しなく。

質問や不明な点がございましたら、気楽にご連絡ください。
お待ちしております。

2022.03.12

小学で習うさくらんぼ計算がよく分からない?ご説明します

小学で習う「さくらんぼ計算がよく分からない」という保護者からの声が多いので説明します

学校で習う内容は時代とともに変わります。
文科省が指導要領を定期的に変更しているからです。
その結果、親が習ったことを子供は習わなかったり、逆に親が習わないことを子供が習うことがあります。
後者の場合、家庭で子供の勉強を助けようにも、自分がやったことないことを教えるのは一苦労だと思います。
そんなご家庭の力にも葛西TKKアカデミーはなれます。
いつでも気軽にご連絡ください。

本日は親世代は習っていないのに子供たちが習うものの一つとして「さくらんぼ計算」をご紹介します。
小学校低学年でやるのですが、親御さんが小学校に通っていたときは習っていないもので、勉強を見るのに頭を抱えるという声を非常によく聞きます。
「さくらんぼ計算」とは何かご解説いたします。

「さくらんぼ計算」は子供たちの苦手とする、足し算引き算の「繰上り」や「繰り下がり」を簡単にできるようになるために編み出された計算方法です。

足し算のさくらんぼ計算
例えば上の画像にあるように「8+7」の計算を考えます。
8+7は繰上りが起きるので、子供たちは苦手とします。

そこで「8に2を足せばちょうど10になる」ということを利用します。
つまり、「7」を8に足して10が作れる「2」と残りの「5」に分けるのです。
そして、先に「8+2=10」をし、その後残りの「5」を足して「15」という答えを導き出すのです。

この数字を二つに分けてキリのいい数にするというのが「さくらんぼ計算」のポイントです。
その際、数字の下にさくらんぼのように分けて書くので「さくらんぼ計算」と呼びます。
このかわいらしい愛称から、学校は低学年の子供たちにキャッチ―なのでやるのではないかと想像しています。

もちろん、これは一桁どうしの足し算だけでなく、二桁でも応用が効きます。
例えば、57+9をします。
これも「57」に3を足せばキリのいい60になると考え、「9」を「3」と「6」に分けます。
「57+3=60」をし、残りの「6」をこれに足して「66」が出せます。

引き算のさくらんぼ計算
同様に画像にある「14-8」を考えましょう。
これも繰り下がりが起きるので、子供たちは苦手とします。

そこで「14」を「10」と「4」に分け、先ず「10-8=2」をします。
これで引くものは引いたので、この「2」と残った「4」を足して「6」という答えを導き出します。

これも数を二つに分けることで計算がしやすくなる工夫をしています。

また、二桁の引き算でも数を二つに分けることで計算しやすくすることができます。
例えば、「63-17」を考えます。
この場合、「17」を「13」と「4」に分けます。
そして先に「63-13」をします。
するとキリのいい「50」という数字が表れます。
そして、引くべき数で残っている「4」を引いて「46」という答えが導き出せます。

要は一度に計算するのではなく、キリのいい数を作るにはどうすればいいか考え、ひと手間増やすことで計算を楽にしようということです。
意図が分かればそれほど難しくないのですが、そうでないと、親は初めて見る内容にびっくりしてどうすればいいか分からなくなりますよね。

葛西TKKアカデミーでは全ての家庭の力になりたいと考えていますので、勉強でお困りのことがあればいつでもお知らせください。
塾生でないからとか、そんなことは申しませんので、安心してお問い合わせください。

ある家庭でお困りのことは、きっと他の家庭でも問題になっていると思います。
今後もこのような問い合わせがあれば、随時ご紹介しようと考えています。

カレンダー

«3月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。