塾長ブログ

2023年03月

2023.03.03

今日は桃の節句!日本の伝統行事はテストでもよく出る話題です

 

明日は桃の節句!日本の伝統行事はテストでもよく出る話題です
今日、3月3日は桃の節句。
お雛祭りで有名な年中行事です。
「明りをつけましょぼんぼりに~」

実は年中行事は国語や社会など学校の勉強の中でもよく触れられますし、入試などでもよく出てくる話題です。
だから、伝統的な年中行事を知っていれば勉強やテストで優位に立てることにもつながります。
従って、できることならお子様と一緒にこれらのイベントを楽しんでみてはいかがでしょうか。
実際に子供たちが年中行事に触れれば、その意義などをより理解しやすくなるでしょうし、みんなと一緒に過ごした楽しい思い出にもなります。
最近は日本の伝統的な年中行事はそれほどやらない家庭も増えていますが、できれば家族のだんらんの中で話し合い、理解を深めていくのもいいことです。

桃の節句の由来

本来は『上巳の節句』と呼ばれ、3月の最初の巳の日のことを指していましたが、やがて3月3日に固定されました。
元々中国でこの日に体を清めていた習慣が、平安時代に日本に伝わったそうです。
自分の厄災を人形に移す習わしと、『ひいな遊び』という貴族の子供たちで行われた人形遊びが結びついて、『流し雛』という習慣になりました。

元来、老若男女を問わず健康を願う祭りでしたが、江戸時代に5月5日が男の子の節句、3月3日が女の子の節句となり、3月3日には桃や雛人形を用いて子供の成長をお祝いするようになりました。
旧暦のこの頃に桃が咲き、しかも、桃には魔除けの力が備わっているとされたことから『桃の節句』と呼ばれるようになりました。
雛人形も、子供の代わりに厄を受け止め、娘が美しく成長し幸せな人生を送れるようにとの願いを込めて飾られるようになりました。

雛祭りと食べ物

雛祭りには特別な食べ物を食べてお祝いをします。
先ず、『ひな祭りの歌』でも歌われているように白酒が挙げられます。
元々はお酒に桃の花びらを浮かべた桜花酒というものを飲んで百歳(ももとせ)を願いましたが、江戸時代になると白酒が生まれ、それが飲まれるようになりました。

雛人形のひな壇に飾られている菱餅も忘れてはいけません。
緑、白、ピンクの持ちをひし形に切り、それを重ねて飾ります。
これには厄除け、清浄、疫病除けの効果があるらしいです。

ひな祭りと言えば、ちらし寿司を食べる家庭もたくさんあると思います。
このちらし寿司の具にはそれぞれに意味があり、例えば、エビは長生き、レンコンは見通しの良い人生、まめは勤勉さなど、ここでも長寿や健康の願いが込められています。

雛あられは倹約の心を表し、対の貝殻としかあわないハマグリはぴったり合う相手との良縁を願っています。

食べ物に関しては地方によって独特のものもありますので、自分の故郷や地元では何を食べてお祝いするのか調べてみるのも楽しいかも知れません。

雛人形の豆知識

1.雛人形はいつから飾るか
一般的にひな祭りの約一ヶ月前にあたる立春にお雛様を出して飾るようです。
ただし、二十四節気の一つである『雨水』飾ると、命の象徴である水との関係で良縁に恵まれ、豊穣や子孫繁栄にもつながります。
いずれにしても一週間前から遅くとも飾るべきで、前日に慌てて飾るのは『一夜飾り』と言って縁起が悪くなるのでやめましょう。
2.いつ片付けるべきか
よく「ひな祭りが終わったらすぐに片付けないと婚期が遅れる」と言われます。
しかし、3月5日の啓蟄の日の片付けるのがいいとも言われ、必ずしも翌日の3月4日に片付ける必要はないようです。
3月中人までに片付ければ良いとされているようです。
従って慌てて片付ける必要はないので、できれば人形に湿気がつかないように天気が良く乾燥した日に片付けるといいでしょう。
3.雛人形について
ひな壇に飾る雛人形は七段飾りが一番豪華ですが、他に五段飾り、三段飾りもあります。
お内裏様とお雛様だけからなる親王飾りはスペースの少ない家庭が飾るのに適しており、前代でも人気があります。
本来のお雛様はこの親王飾りだったようで、室町時代まではこちらが人々の間で主流だったようです。

因みに雛人形には京雛と関東雛の二種類があり、京雛は向かって右に男雛、右に女雛が並んでいるのに対し、関東雛では向かって左に男雛、右に女雛が座っています。

京雛は目のほっそりとした源氏物語絵巻に出てきそうな顔だちをしているのに対して、関東雛は顔のパーツがはっきりして、どちらかというと現代風の顔つきをしています。

雛人形を飾る風習が広まった当初は「一人一雛」と言われ、親から雛人形を受け継いだり、姉妹で教習したりすることはタブーとされていました。
しかし、現在では経済的な理由とスペースなどの問題で、それが行われなくなっています。



ある調査によると女の子のいる家庭の半数以上が雛人形を飾っているそうです。
このように日本の伝統的な年中行事に合わせて、家族で一緒に何かするのは非常にいいことだと思います。
自分の経験を通すことによって日本文化の理解が深まります。
先に述べたように年中行事は学校の勉強にも関わりますので、是非ご家族みんなでお祝いし、お子様の知識を深め、楽しい思い出を共有しましょう。

2023.03.01

今日は都立高校の合格発表の日です

 

「今日は都立高校の合格発表の日です」
今日は都立高校の一般入試の合格発表の日です。
受験生の皆さんは本当に長い間、受験勉強を頑張り最後までやり抜いたことに対して敬意を表したいと思います。
合格した受験生は心からおめでとうを申し上げます。

そうでなかった受験生は残念でしたが、皆さんが受験勉強中に行った努力は決して無駄にはなりません。
思い描いた結果にならなかったとはいえ、目標に向かって苦しい時も逃げることなく、最後までこの長いレースを走り切ったという事実は変わりません。
試練を乗り越え、皆さんはきっと一回りも二回りも大きく成長したと思います。
人生で初めての苦難だった人が大半だと思いますが、この経験経験が生徒たちを精神的に強くし、これから待ち受けている様々な苦境にも立ち向かえる人間に育っていると信じます。

この受験を全力で取り組み試験に臨んだ生徒であれば、合否の結果に関係なく自分なりの納得ができているはずです。
もしそうでなく後悔の念に駆られているようであれば、人事を尽くせなかった自分を素直に認め、今後はそのようなことのないように心がけてください。
出てしまった結果は変えられません。
しかし、これからの人生は自分たちの決断と行動で大きく変えることができます。
特に若い皆さんであれば、その可能性はとてつもなく大きいので、これで人生が終わったなどと決して考えないことです。
これからは「あの時ああすればよかった」などと悔いを残すことのないように、常に出し惜しみをせず全力で毎日を過ごしてほしいと願います。

ここで一つ多くの人が誤解していることを指摘したいと思います。
今は多くの受験生が一区切りついたということである種の安堵を感じ、受験のプレッシャーから解放されてほっと一息ついていることでしょう。
それはそれでいいことです。
しかし、忘れないでほしいのですが、これで全てが終わりという訳ではなく、今後も続く長い人生においてはむしろ新しいスタートであるということを。

確かに皆さんは人生における重要な選択の一つをし、そして、その結果を得ました。
でも、この結果が良かったか悪かったかというのは誰にも分からないのです。
合格したから人生が成功するという訳でもありませんし、不合格だったから一生負け犬だということも決まっている訳ではありません。
むしろ、この結果を今後の人生においてどのようにプラスにするかを考えなければならないのです。

例えば、志望校に合格しても、せっかく得たチャンスも三年間何もしないでダラダラと過ごしてしまえば、高校卒業後に残るものは何もありません。
一方、不合格になって自分の望む道に進めなくても、その環境の中で最大限のものを得ようと日々努めて三年間過ごせば、前者の生徒とは比べ物にならないくらい多くのものを手にできるでしょう。
合格しても転落する人生を歩む人もあれば、不合格であっても不屈の闘志から逆転をする人もいます。
つまり、今後どう生きるか次第で今回合格した人もしなかった人も、その結果を活かせるか無駄にするかはこれから決まるのです。

未来はまだ白紙です。
人生の勝負は決まっていません。
入試の合否に関わらず、今回の結果が良かったか悪かったかは誰にも分からないのです。
なぜなら、今回の結果を得た自分と得なかった自分を比べることはできないからです。
「あの時ああすれば」と言っても、ああした自分が実際にどうなるかをシミュレーションすることはできません。
自分は今の自分しかいないのです。
だから、過去に固執し後悔の念に悩み苦しんでも何の意味もないのです。
そうではなく、今の現実を率直に受け入れ、この現状からいかに今後を生きるか、未来に向かってその眼を見開いた方が断然有意義です。

様々な問題点はありますが、受験を始めとする日本の学校教育は、ある意味人生の修行の場だとも考えられます。
苦しいことも多いですが、その分得るものもたくさんあります。
酸いも甘いも経験し、そこから多くの教訓、知識、知恵を得る。
そして、精神的にも成長する場が今の日本では学校教育でしょう(現実は少し疑問なところもありますが)。
友と一緒に泣いたり笑ったり、様々な経験を積んで人間としての深みを身に付ける。

若者はまだ未熟なゆえに失敗することもあります。
しかし、時には失敗してみないと分からないこともあります。
そして、若者には失敗しても許され、何度も再挑戦できる特権があります。
今回の入試を終えた全ての生徒に、そのことを忘れないでほしいと思います。

ここで人生は終わりでない。
今後の人生は君たち次第。
今の成功にあぐらをかいて何もしなければそれまで。
今の失敗をバネに高みを目指せば成功以上のものが手に入る。
若いのだから、希望を持って前向きに生きていれば人生はどうにでもなる。

ひとまずは受験勉強お疲れ様でした。
皆さんは何であれ、ことを成し遂げたのだから、それに価する労いを受け取るに十分なはずです。
だから、しばらくは何事にも縛られない日を楽しむのもいいでしょう。
でも、遊び過ぎで次のステップでつまずかないよう、ほどほどに。

カレンダー

«3月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。