塾長ブログ

2019年01月

2019.01.31

東京都が調査を始めて以来、インフルエンザ患者数が最高に!小学校低学年の児童や園児を中心に大流行!葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーは子供たちの健康を考えます。

葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーでは度々インフルエンザの予防を呼び掛けてきました。

今年は例年より暖かいから大丈夫かと思っていましたが、ニュースによるとインフルエンザがの患者数が、東京都の調査で過去最高に達したそうです。
10歳以下の児童、園児でほぼ過半数になり、いかに大流行しているかが分かります。
学級閉鎖も出ています。
これまではB型が流行っていましたが、今はA型が数を伸ばし始めているようです。

くれぐれも気をつけてください。

『東京都感染症情報センター』へのリンクはこちら

これから本格的な受験シーズンになります。
ここで病気になり、テストを受けられなくなると泣くに泣けない結果となります。
休まないにしても体が本調子でなければ実力を発揮するのは難しくなります。

勉強は今まで十分やってきた。
これまでの努力を無駄にしないでください。
この時期は学力を伸ばすよりも、身に付けた力を本番で100%出せるようにすることに集中すべきです。
もちろん体調管理もその一つで、むしろ、こちらの方が今は大事です。

インフルエンザにかかると強制的に学校を5日は休まないといけません。
そして、医者の許可が出て初めて登校が可能になります。
いくら元気そうであってもこの期間は学校に行けないのです。

当然入試も受けられません。
今ではそのような受験生に配慮して、インフルエンザに限り都立高校入試などでは再試験を認めているようですが、こちらの方がずっと狭き門なので、やはり病気にならないのが一番です。
(合格を認められるのは各高校一名くらいです。)

従って、予防と休息をしっかりし、体調を整え、試験本番でベストな状態にもっていくことを第一に考えてください。
今、慌てて勉強するようでは遅いし、大して身に付くものではありません。
むしろ腹をくくって、コンディションを整えることに力を注いだ方がいいでしょう。

最後にもう一度、インフルエンザ予防のポイントです。

1.うがい手洗い(アルコール殺菌)
2.マスク
3.十分な睡眠休息と栄養補給
4.予防接種
5.適度な湿度
6.早目の対応(医師による診察)
7.日に当たり適度な運動

受験生はあと少し。
気をつけて、悔いのない受験をしてください。

2019.01.28

学力は母親で決まる?どういうことでしょうか。最近話題になっているようですが。

先日、テレビで学力は母親によって決まると言っていたそうです。
つまり、子供が勉強できないのは母親のせいだということらしいです。
最近話題になっているようですが、今日はこの件に関して考えてみたいと思います。

この点に関して、その根拠は次の二点だそうです。

1.文科省の調査結果による統計学的根拠
まず最初の理由は文科省が公表した調査結果です。
学力の指標として使われたのは「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」で、調査対象は小学6年生から中学3年生までの約100万にです。
そして、これに伴い小6と中3の保護者の中から14万人を選びアンケート調査が行われました。
両親の年齢や収入、最終学歴、ポランティア活動や地域活動への参加や子供との会話の内容まで多岐にわたり調査されました。

ここから分かったことは次の通りです。
中3の数学の問題に関して、父親の採取学歴が高校・高専だと子供の平均正答率は60.4%に対し大学だと74.6%に上り、14.2%の差があります。
一方、母親については全社が59.1%で校舎は77.7%になり、その差は18.6%となり父親よりも差がついてします。
同様に小6でも、父親での差が12.8%、母親で17.5%になりこちらでも母親の学歴ほうが子供の学力との相互関係がるように思えます。
これに関して、「子供と接する時間の長さが影響している」と分析しています。
高学歴の親ほど教育に対する意識は高く、母親は特に子供と一緒にいる時間が長いので、母親の教育観がより子供の学力への影響が多いということらしいです。

ちなみに、ジェンダーロールが逆で、母親が働き父親が専業主夫の場合でも、母親による教育の方が子供の学力に影響を与えているようです。
このことに関して、高学歴の母親は自分の経験や周囲の人の状況から、学歴の有用性を認識しやすく、その分教育により熱心になるのではないかを分析しています。

2.遺伝に関する研究の成果
二つ目の根拠は遺伝に関する研究の結果です。
これによると、子供の学力の限界は生まれてからの学習努力よりも、母親からの遺伝によるところが大きい可能性がるということです。
親からの遺伝は子供に影響を与えますが、神経質、外向性、勤勉性など一部の性格は30%、運動神経は40%の遺伝率だそうです。
それに対して知性の遺伝率は50%以上で、他の要素に比べかなり高くなっています。
生後親によって作られる環境要因などを含めると、ほぼ100%親から受けつくものといても過言ではないそうです。

さらに脳の限界値は受精の段階で決まり、一部は潜在能力となるのですが、その発言は7~8歳までの環境によって決まるそうです。
これが脳の限界になり、教育でどれだけ伸びるのかが決まります。
いくら熱心に教育しても、脳の限界を超えた教育は効果がないとも言われています。

しかも、知性の遺伝は両親から等しく遺伝するのではないそうです。
ラットを用いた研究では、本能や情緒、自立神経活動は父親から遺伝するのに対して、記憶や思考、そして知性を扱う大脳皮質はほとんど母親由来だそうです。
これが人間にも当てはまるか現在研究中ですが、その可能性は今のところ否定できません。

また、別の研究では知性をつかさどる大脳皮質の遺伝子は、母親から受け継がれたときのみ機能するらしいです。
父親から遺伝子を受けついてもほとんど機能しないそうです。
これは、この遺伝子がX染色体上にあるからで、女性は両親からX染色体を受け継ぎますが、男性は母親からしかこの遺伝子を受け継ぎません。
そのため、男子の方が女子より母親の知性の遺伝の影響が大きくなるのです。

これが「子供の勉強の結果は母親次第」と言われるゆえんです。
これによると、いくら努力しても母親で子供の学力は決まってしまうので無意味という希望のない結論に至るような気がします。
果たしてそうなのでしょうか。

文科省の調査も科学的研究成果も100%そうだということになっていないことに注意してください。
人間の知性はそれほど単純なものではありませんし、何をもって知性とするかも複雑なものです。
今回のことで勉強の責任をすべて母親のせいにしてほしくもないと考えます。
人間の素晴らしさは可能性ですし、はやり努力すれば、しないより成果があると思います。
特に可能性に満ち溢れた若者がこれによって自分を否定することがあってはなりません。

例え今回のことが事実であっても、それで個人のすべてが決まるものではないと信じます。

2019.01.24

高校の推薦入試直前。面接試験や作文が課せられます。葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーが推薦入試のための面接指導や小論文の最終指導を行います。

もうすぐ高校入試が始まります。
都立高校の推薦入試と私立高校の入試がまず行われます。
そして、これらの入試では面接試験や小論文が課せられます。
葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーは、そのような受験生に対応した指導を行っています。
入試直前の最終チェックとして利用してください。

不安やよく分からないことがあれば、個別指導塾葛西TKKアカデミーまで、ご連絡ください。

葛西TKKアカデミーへのお問合せはこちら

もちろん、中学校でも面接の指導で入退場の仕方など教えてもらっていると思います。
しかし、面接や小論文は練習をすればするほどうまくなります。
逆に、全く準備していないと絶対にうまくいきません。
本試験じゃないからと言って甘く見ない方がいいですよ。

面接に関しては以前、コツをお話したので、今回は小論文についてお話します。

1.小論文や作文は読む相手がいることを意識して書く
当り前のことですが、小論文や作文は採点者によって読まれます。
つまり、自分の立場だけで書くのではなく、自分が読んだら分かるかな、読みたいと思うかなという点を意識して書きましょう。

自分ではわかるつもりで書いても、読む人は言葉足らずでさっぱりわからないということはよくあります。
具体的に明確にそして簡潔に書くのが大事です。
余計なことが多いと、何を言いたいのか焦点がぼやけてしまうからです。
たくさん書きたい気持ちは分かりますが、論点は一つにしましょう。
捨てる勇気も大切です。

2.綺麗でなくてもいいから、丁寧な字を書きましょう。
特に男子に多いのですが、何と書いているのか読めない字、本人は正しく書いたつもりでも間違っているように見える字はやめましょう。
読むか読まないか、どのように読むかは採点者の裁量なので、読み手が読みたくない字は書かないでください。
いじわるな採点者だとわざと間違って読み取り、減点にするかもしれません。

ここで誤解してほしくないのが、字は丁寧に書くのであって、書道家のようにきれいに書くのではないということです。
当然、書道家のような立派な字は書けないですし、読み手も期待していません。
でも、読める字を書くことが大切です。
つまり、一画一画をきちんと書き、面倒くさがって続けたり省略したりしないということです。

後、字の見栄えはその形や全体のバランスにも関係します。
ひらがなは漢字より大きめに書く。
ひらがなはそれそれにおおよその形があるので、それを意識する。
(「ふ」は△、「め」は〇、という感じで、その形に収まるように書きましょう。)
漢字は偏と旁など部分のバランスを考えるといいです。
そして字を書くときは、行の中心に上から下までの「線」をイメージして、その上に書くつもりで書きましょう。

3.いきなり書くのではない
時間がなくて焦る気持ちは分かりますが、いきなり書いてはいけません。
まずは、問題にある条件をしっかり理解しましょう。
この手の小論文や作文は何の意図もなく自由に書いていいという訳ではありません。
必ず条件があるのです。
これを抑えておかないと、いくらいい文章が書けても得点にはなりません。

条件が分かれば何を書くのか考えましょう。
箇条書きでいいので、頭に浮かんだことをメモしましょう。
そして、それらで関連付けられるものはあるか考えましょう。
そうやって内容をまとめていくと何を書いて、何を書かないかが決まっていきます。

そうすれば、次は構成を考えます。
何をどの順番で書き、字数配分を決めます。

以上を決めてから、書き始めましょう。
実際に書く時間は10分から15分あれば十分だと思います。
残りの時間はこれらの準備に当ててください。
思い付きで書くと、絶対にまとまりのない、何を伝えたいのか分からない文章になります。
これだと得点が低くなってしまいます。
遠回りに見えても、書くまでに内容を決めてしまった方がいいです。

他にもありますが、とりあえずこれくらいにしておきます。

もちろん、作家が書くような芸術的言い回しや、美しい表現は要りません。
内容はいたってありふれたつまらない文章でいいのです。
大事なのは論理展開や説得力です。
そこを採点者は見ているのです。

また、作文は必ず練習してください。
日本語だから書けると思ったら大間違いです。
やってみると意外と書けないものです。
逆に書けば書くほどうまくなっていきます。

他にも小論文や作文がうまくならない理由や上手になる方法はあります。
そちらは個別指導塾葛西TKKアカデミーまで気楽にご相談ください。

後少しです。
葛西TKKアカデミーは全ての受験生を応援しています。
力になれることがあれば、何なりとお話ください。

2019.01.22

先日、センター試験が行われました。総評をしてみたいと思います。

19日、20日にセンター試験が行われました。
個人的にテストの総評を行いたいと思います。

今年は去年の「ムーミン問題」のような混乱もなく、設問解答に関しては問題がないようです。
全体として社会がやや難しかったように思えますが、難易度としてはさほど平年と変わらないかと思いました。

私たちの時代と比べて図の読み取りなどが増えていますが、ここ数年の傾向としては特筆するものではありません。
教育改革に向けて、すでにセンター試験でも読解力と理解力を通じて考える問題が増えているからです。

ある記事によると平均点は5教科7科目900点満点で、理系576点、文系576点だそうです。

英語
リスニングはいつもと変りなく対話を聞いてイラストや数字などを選ぶもの、会話に関する質問に答えるものなどがありました。
音声内容は比較的聞き取りやすく、分かりやすかったのではないかと思います。
読解問題も対話からそれぞれの主張を読み取る問題、図表を見て答える問題、がありました。
それぞれの意図や図表の示している情報を素早く読み取ればさほど難しくはなかったと思います。
最後の物語もよくある形式の問題だったので、過去問をしっかりやっていれば大丈夫たったと思います。

数学
数ⅠAは各分野の難易度がかなり違ってしまったようなので、どの問題を最初にやるか、その問題に時間を割くかで結果が大きく変わったと思います。
問題は誘導になっていることが多いのですが、今回も出題者の意図をきちんと理解し、それに従って対応しないと難しかったかもしれません。
全体として難易度が上がった気がします。
逆に数ⅡBは難易度が下がった気がします。
全体的に計算も誘導も分かりやすかったと思います。
よくある典型的な問題が多かったと思います。

国語
こちらも全体的には読みやすかったと思います。
評論は分量、難易度共に減って読みやすかったと思います。
また、この文章を踏まえた生徒たちの話し合いに関する問題(最近よくあるパターン)ですが、こちらも分かりやすかったと思います。
古文は『玉水物語』からの出題でしたが、こちらも比較的分かりやすく、設問も難しくなかったように思えます。

理科・社会
理科・社会に関しては分野によって難易度が分かれたような気がします。
理科は実験観察に関する問題が多く、新しい「共通テスト」を意識したように思われます。
社会も図表を活用した問題が多く、単なる知識だけでなく、それらを活用して考える問題も増えた気がします。
資料を使った問題ではいくつかの新しい形式の設問があったため、その点において難易度は上がったと思います。
とにかく資料の読み取りと基本知識を結びつけ、的確な判断ができるかどうか正誤の分かれ目になったと思います。
これは普段から考えることに慣れていないといけません。

教育改革で「共通テスト」開始が明確になり、センター試験もそれを意識した設問形式に変わりつつあります。
これはここ数年続いている傾向です。
どの教科も普段から資料を読み取り、自分なりに考え、自分なりの結論を導き出すということに慣れていないといけません。
直前の詰め込み勉強が難しくなっているゆえんで、早い時期から準備した者がいい結果を残せます。

それぞれ結果に関しては一喜一憂あるかもしれませんが、もうセンター試験は終わってしまったので、いつまでもその結果を引きずるのではなく、気持ちを切り替えて次なる試験に向けて残りの時間を思い残すことなく使いましょう。

あと少しです。
頑張ってください。

2019.01.20

今年の都立高校入試の傾向

受験もいよいよ本番。
本年度の受験状況もだんだんはっきりとしてきたのでお話します。

本年度の受験生徒数は去年に引き続き減少。
ここ数年連続して受験生の数は減っており、少子化の影響です。
ただし、2020年度から今度は増加傾向になります。

これに伴い、都立全日制高校の全募集人数は240人減となっています。
因みに、公立中学校卒業予定者は334人減なので、門が相対的に狭くなっていると考えられます。

都立高校を第一志望とする者は減少し、私立を第一志望にする生徒が増加しています。
これは去年に引き続き、東京都版の私立高校の授業料軽減の拡張策による結果と思われます。
( 家庭年収約760万円相当以下は実質授業料無償化 )

私立通信制高校を希望する生徒がここ数年増え続けています。
平日に通学するタイプ ( 週1、週3、週5日 )、Webを活用した授業形態、多様なコースの設定など、生徒のニーズや状況に合わせていると人気です。
教育の多様化という意味では、個々の事情に合った受け皿が増えたことは喜ばしいのですが、通信制は自分をしっかり律しないと、強制度が低い分、ついつい怠けがちになるので注意が必要です。
よく考えて選択してください。

専門や特色がはっきりしている学科や人気のある学科(グローバル化、情報技術(システム)化、デザイン、美術、舞台表現、動物系など)を持つ学校、身につけた資格、技術、感性が自身の一生を充実させたり豊かにさせたりすると思える学科がある学校は倍率が高くなっています。

これも毎年のことですが、校舎を改築・新築した学校、またはこれから行う学校は人気が高まります。
直接勉強とは関係ないですが、高校三年間の学校生活を考えると、少しでも快適でありたいのでしょう。
同様に、制服をリニューアルした学校も受験生が集中する傾向にあります。
特に女子にとっては制服は大事で、学校選びも征服から入っていく生徒が多いです。

都立定時制単位制高校も去年と同じく倍率は高め。
これは募集人数が少ないところに多くの受験生が集まるからです。
生徒の多様性、不登校、学び直しに対応する期待度は高く、居心地のよさなどもあり、中退率の低下にもつながっているようです。
定時制の学費は全日制よりもかなり安いですが、公立高校の就学支援金制度(授業料無償に所得制限がある)で、授業料についての差はなくなっているケースが多いです。
総合学科(チャレンジスクール)はすでに分割募集を取りやめ、普通科も分割募集前期後期の募集割合を前期にシフトしています。
つまり、受験のチャンスが減っているのです。
今後も学級数を増やす予定なので、志望調査での倍率は緩和されていることが見込まれます。

倍率は平年並みか下がっているところがほとんどです。
先ほど話したように、私立に流れる受験生が多いのが原因でしょう。

以上が本年度の高校受験の傾向です。
願書提出はこれからですが、参考にしていただければと思います。

2019.01.18

明日、明後日は大学センター試験です。試験前の過ごし方についてお話します。葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーは受験生の皆さんを応援します。

いよいよ明日、明後日は大学センター試験です。
東京では、この週末は天気も良く、雪の心配もなさそうなので良かったです。

センター試験の結果は大学入試に大きく影響します。
どの受験生もこの日に備えて、これまで一所懸命に勉強してきたことと思います。
そこで今日は、予定を変更して、試験前日の過ごし方についてお話します。

ここまで来たら、もうやるしかありません。
腹をくくって明日に備える。
直前に不安になって、教科書を一から開いて夜更かししてはいけません。
そんな付け焼刃をしても、大して結果は変わりません。
むしろ、寝不足で実力が発揮できない方が問題です。

つまり、前日は万全の体調に整えることを第一に考えてください

しっかり睡眠を取り、精神を安定させて、ゆとりを持って試験に臨めるようにすることです。

先ず、睡眠です。
早寝をして翌朝はスッキリ目覚めるようにしてください。

人間の脳が本格的に働き始めるまでに、起きてから2時間かかると言われています。
試験開始から逆算して、その2時間前には起きていないといけません。

気になって勉強したくなるかもしれませんが、ここは自分を信じて勉強から離れましょう。
どうしても見直したいときは、夜ではなく早朝にしてください。
それも細かいところを逐一チェックするのではなく、ざっと目を通すくらいにしてください。

もし緊張や考え事で寝付けなくなったら、無理に寝ようとせず、目を閉じてじっと横になってください。

それだけでも体はかなり休まりますから。

次に食事です。
朝食は食べ過ぎないように、腹八分くらいがいいです。
こってりとしたものではなく、あっさりとして消化にいいものを食べてください。

食べ過ぎると苦しくなるし、血液も消化に取られ、頭の方に回らなくなります。
食べる時間も試験直前ではなく、余裕を持ってゆっくり噛みながら、落ち着いて食べられるようにしてください。

出発について。
持ち物や着替えは前日に用意し、全てそろっているかチェックしておいてください。
当日に慌てて忘れ物をしてはいけません。
受験票など忘れても試験は受けられますが、その事実が精神的にダメージを与え、本領発揮できなくなることもあります。
当日はそのまま出かけられるようにしましょう。

そして、出発時間ですが、これも余裕を持って早めにするのがいいです。
電車が止まったり遅れたりすることもあります。

どんなトラブルがあるかもしれません。
だから早めに家を出て、どのような状況にも対応できるようにしましょう。
もしトラブルに巻き込まれたら、落ち着いて試験会場か大学入試センターに連絡をしてください。

きちんと対応してくれるはずです。
会場には試験開始の30分から1時間前に付けるようにしてください。
テスト前に試験会場をぐるっと一周できるくらいの余裕があるといいです。
落ち着いて深呼吸して待ちましょう。

最後に、繰り返しになりますが、直前にじたばたしても仕方ありません。
実力以上のことはできません。
だから、本番で実力を100%出すことに集中してください。

やれることをやればいいのです。
そう開き直ると気が楽になると思います。
そして、「自分はできる」と自分に言い聞かせてください。

精神の当たれる影響は非常に大きく、どのように気持ちを持っていくかで結果が左右されます。
スポーツ選手もイメージトレーニングで、本番に精神状態を最高に持っていきます。
受験生の皆さんもそうしてください。

そして、明日うまくいかなくても気にしないでください。
気にして次の日もうまくいかなくなるのが一番いけません。
やってしまった試験の結果は変わりませんから、色々悔やんでも仕方ありません。
自分のやれることをしっかりやる。
それだけです。
「人事を尽くして天命を待つ」です。

しばらく寒くなります。
防寒もしっかりして、風邪などひかず万全の態勢でテストを受けてください。
葛西TKKアカデミーも受験生の皆さんを応援しています。

2019.01.17

度々ですが、インフルエンザが流行中!今週末はセンター試験。今は勉強より体調管理が第一!

葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーでは度々インフルエンザの予防を呼び掛けてきましたが、流行が激しいようなのでもう一度訴えたいと思います。

昨日、保育園によると、私の子供のクラスはうちの子一人で、他の子はみんなお休みだったそうです。
火曜にインフルエンザで休んだ子供が半数以上でびっくりしましたが、とうとうこんな状況になったかと思いました。

今週末はセンター試験がありますし、これからどんどん大事な入試が行われます。
ここで病気になり、テストを受けられなくなると泣くに泣けない結果となります。
勉強は今まで十分やってきた。
この時期は学力を伸ばすよりも、身に付けた力を本番で100%出せるようにすることに集中すべきです。
もちろん体調管理もその一つで、むしろ、こちらの方が今は大事です。

東京都によると、12月まで着実に伸びていたインフルエンザの患者数は、冬休みに入って学校が休みになったこともあり、統計上は下がっていました。
しかし、新学期が始まると顕在化し、今後も数が増えることが予想されます。

東京都感染症センターへのリンクはこちら

小中学校を中心に感染者数が伸びています。
インフルエンザにかかると強制的に学校を5日は休まないといけません。
そして、医者の許可が出て初めて登校が可能になります。
いくら元気そうであってもこの期間は学校に行けないのです。

当然入試も受けられません。
今ではそのような受験生に配慮して、インフルエンザに限り都立高校入試などでは再試験を認めているようですが、こちらの方がずっと狭き門なので、やはり病気にならないのが一番です。
(合格を認められるのは各高校一名くらいです。)

従って、予防と休息をしっかりし、体調を整え、試験本番でベストな状態にもっていくことを第一に考えてください。
今、慌てて勉強するようでは遅いし、大して身に付くものではありません。
むしろ腹をくくって、コンディションを整えることに力を注いだ方がいいでしょう。

最後にもう一度、インフルエンザ予防のポイントを挙げます。

1.うがい手洗い(アルコール殺菌)
2.マスク
3.十分な睡眠休息と栄養補給
4.予防接種
5.適度な湿度
6.早目の対応(医師による診察)
7.日に当たり適度な運動

受験生はあと少し。
気をつけて、悔いのない受験をしてください。

2019.01.14

いよいよインフルエンザが本格的に流行し始めました。受験生は特に注意してください。病気になって受験できないではこれまでの苦労が無駄になります。

厚生動労相によると、先月と患者数が「注意報」レベルを上回り、インフルエンザが本格的にはやり始めたと発表しました。
一週間で10万人も患者数が一気に増えたそうです。
生徒の間にもインフルエンザで学校を休んだ人がいるようです。
これからどんどん広まり、学級閉鎖という事態になるかもしれません。

一般の生徒もそうですが、この時期一番注意しなければならないのは受験生です。
来週はセンター試験が行われますし、その後は入試の本番が立て続けに行われます。

インフルエンザにかかると一週間は自宅で療養しないといけません。
受験日に重なると当然試験を受けることはできません。
これまでの努力が水の泡になってしまいます。
このようなことは絶対に避けなければなりません。
だから、少しでも危ないなと思えば無理をせず、早目に薬を飲んで安静にしましょう。
ひどくなる前にお医者さんに診てもらいましょう。

もちろん予防が一番大切です。
先日話しましたが、もう一度お伝えしたいと思います。

1. マスクをする
自分がインフルエンザにかかった場合はもちろんですが、予防という意味でもマスクをしましょう。
インフルエンザには飛沫感染もありますので、マスクは口や鼻からウィルスを吸い込むのを防げます。
喉を潤す効果もあり、感染を防ぐ硬貨が高まります。

2. 手洗いとアルコール殺菌
インフルエンザのもう一つの感染経路は接触感染です。
だから、手洗いは重要です。
ウィルスは水やアルコールに弱いので、これは有効な手段です。
外出から戻ったとき、トイレから出たときなど、こまめに手を洗いましょう。
また、とってやパソコンなど人が触れるところもこまめにアルコールで拭いて殺菌をするといいです。

3. 加湿器などで湿度を上げる
ウィルスは湿度に弱く、湿度が50%を超えると活性が落ちるそうです。
加湿器で室内の湿度を上げるとウィルスの予防になりますし、喉を乾燥から防ぎ潤いを与えるので、喉を守ることにもなります。
加湿器がなければ、濡れたタオルを干すだけでも違います。

4. やはり体力は重要
勉強で寝不足になると免疫力が落ち、インフルエンザにかかりやすくなります。
十分な食事を取らないで栄養が不足しても風邪にかかりやすくなります。
受験で忙しい時こそ、規律ある生活を心がけましょう。

5. 家に閉じこもりっぱなしにならないで、適度に外に出て、日の光を浴び軽い運動をしましょう
部屋にずっといると気分が滅入ってしまい、精神衛生上よくありません。
外の空気を吸って、頭をスッキリさせるといいでしょう。
日光を浴びると免疫力も上がるし、軽い運動で血行もよくなりストレス発散になります。
ただし、人ごみに入ると風邪をもらう可能性があるので、不必要に人が大勢いるところに行くのはやめましょう。

インフルエンザにかかったなと思ったらすぐにお医者さんのところに行きましょう。

適切に対処して早く治し、再び勉強に取り組めるようにしましょう。
風邪の引き始めは水分補給とビタミンなどの栄養補給をしっかりしてください。
ワクチン注射をまだしていない人も、いないよりはましなので、今からでも受けた方がいいでしょう。

2019.01.14

受験生にはいよいよ本番間近。この時期は何に注意して過ごすべきかお話しましょう。

三学期は特に受験生にとっては本番の時期です。
大学受験生はすぐにセンター試験がありますし、二月三月は大学の本試験が行われます。
中学高校受験生も推薦入試や本試験があります。

本番直前のこの時期はどのように過ごすべきか考えましょう。

一番大切なのは健康管理です。
どんなに勉強で頑張ってきても、体調を崩し本番で力を発揮できなければ意味がありません。
風邪などを引きやすい季節なので、マスクをしたり、うがい手洗いをして予防をしっかりしましょう。
また、少しでも体調が変だなと思えば無理せず、病院に行き、しっかり体を休めましょう。

生活のリズムを整え朝型にしましょう。
睡眠時間をしっかり取り、本番当日のことを考え、午前中に頭が回転するように調整してください。
勉強をしないと不安かもしれませんが、夜更かしをせず早寝早起きを実践してください。
どうしても勉強をしないといけないときは早朝にするのがいいです。

暴飲暴食を避け、食事も健康的で栄養のあるものにしましょう。
部屋に閉じこもってばかりでなく、適度に外に出て軽い運動をした方が頭が冴えます。

成功した自分を想像したり、合格した後何をするかなど、ポジティブで楽しいことを考えましょう。
イメージすることは大切で心の安定につながります。
常に自分に「できる」と言い聞かせ、自分自身に自信を持たせるようにしましょう。

とにかく普段以上に健康に気を遣い、心身ともに最高な状態に持っていってください。

勉強に関しても、この時期に慌てて新しいことを覚えようなどとしないでください。
今自分が身に付けていることを100%本番で出せるようにすることに集中した方がいいです。
今までやった問題集などを開き、ざっと目を通して自分がどの程度できるかの確認をしてください。
一度やった問題を繰り返すというのは、実は非常に良い勉強方法です。
新しい本を買う必要はありません。
一度やったからやる意味ないとは思わないでください。
意外とできないものです。

パッと見て「分かるな」と思えばやらなくていいです。
「あれ、どうかな」「不安だな」「分からない」と感じた問題だけやってください。
できればいいし、できなければ教科書や解答を見て確認してください。
こうやって自分のあいまいなところを直していくことに残りの時間を費やしましょう。

これが手軽で実力をつける勉強法です。

受験は本当に苦しいものです。
でも、そのくらいやらないと本番で実力が出ないし、後悔します。
自分の持てるものは全て出し切れば、必ずうまくいきます。
だから、付け焼刃で慌てて新しいことを勉強するのではなく、今まで頑張った自分を信じ、自分の力を全て出せるようにコンディションを整えることに尽力してください。
これがこの時期受験生がすべきことです。

あと少し。
頑張ってください。
応援しています。

2019.01.14

新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーは今年も皆様の力になりたいと考えています。

新年あけましておめでとうございます。
本年もこれまで同様、一人でも多くの子供たちの力になるべく頑張ります。

早速目の前に入試が迫っています。
受験生には最善を尽くせるように支えていきます。
一般生にも、勉強で困ることのないよう指導していきます。

無料の冬季講習、体験授業、まだまだ受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

小規模個別指導塾だからこそ、それぞれの事情に合わせ、授業内容から料金、時間帯まで、柔軟に対応できます。
これが葛西TKKアカデミーの強みです。

今年も葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーを宜しくお願い申し上げます

カレンダー

«1月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。