塾長ブログ
2019.07.07
2020年度からの共通テストからTOEICが撤退。
先日、TOEICが「共通テスト」から撤退するというニュースが飛び込んできました。
今回はこのことについてお話したいと思います。
文科省は2020年度より大学入試を大きく変更することを決定しました。
これは同年度より本格的に実施される教育改革の一環です。
教育改革とは激動する21世紀の社会で活躍できる人材作りを目指し、知識偏重のこれまでの教育から、答えのない問題でも自分たちの知識と技能を活用して、自ら考え答えを出せるような人間を育てるため、小学から大学まで教育内容、カリキュラム、教育方法、評価方法、教育機器など全般的に変えていくことです。
もうすでに、2020年度を見越して実際の教育現場では変更が行われているところもあります。
全て話すと長くなるので、大学入試の英語試験に絞って話を進めます。
かつての「ゆとり教育」が失敗したのは出口である大学受験に手を付けなかったのが原因で、その反省から今回は大学入試制度も大きく変えることになりました。
これまでの「センター試験」が廃止され、新たに「共通テスト」が実施されます。
これまでと違い、マークシートだけでなく記述問題もあり、教科をまたいだような問題も含まれます。
単純に知識を暗記しているだけではだめで、自分の持っている知識と技能を使って、論理的な考え方に基づき結論付けないといけない問題になります。
期待される成果はかなり高度なものとなります。
中でも英語は文科省が認定した民間の資格検定試験を利用し、その結果が「共通テスト」の結果になります。
つまり、英語がなくなるわけです。
前年度の11月頃に受験生は大学入試センターに申し込みをし、翌年4月から12月までに入手したIDを使って八つの民間の資格検定試験から選んで二回まで受けることになります。
このようにした理由は、試験にスピーキングテストを導入するためです。
これらの民間の資格検定試験にはスピーキングテストが含まれており、「読む」「書く」「聞く」「話す」の言語の4技能を評価したいからです。
しかし、これは生徒の負担を増やすものになります。
主旨も方法も異なる民間の資格検定試験から、どれを透けるか判断し対策をして受験しなければなりません。
よって、2年生には学習内容を全て終わらせ、試験に向けた準備をしないといけないので、これまでより猶予がなくなります。
しかも2023年度までは移行期間として、民間の資格検定試験と共に大学入試センターが作るこれまでようなマークシート式の試験も受けなければなりません。
いよいよ再来年から始まるというこの時期にTOEICが撤退を表明したのです。
運営側は「責任を持って対応することが困難と判断した」からだそうで、実施前のギリギリの時点での決断となったわけです。
条件整備が特に困難だったようで、当初の想定を上回ることが明らかになったようです。
もちろんこのような問題点は以前から指摘されいたにもかかわらず、文科省は見て見ぬふりかは分かりませんが、認定をしたわけで、文科省の認定の甘さが露呈したとも言えます。
当然受験生の中にはTOEICを視野に入れて勉強してきた生徒もいる訳で、そのショックは大きいでしょう。
しかし、文科省はTOEIC利用者は2%程度で影響は部分的であると判断し、見直し対策は何も取らないようです。
2%と言っても数で言えば1万人くらいで無視できないと思うのですが。
一生懸命頑張っている受験生に対し、少数派だから我慢しろとは私はとても言えません。
早くも教育改革での混乱の犠牲者が出てしまいました。
今回の改革において、この英語試験の民間の資格検定試験の利用は批判を受けていました。
八つの趣旨も内容も実施方法も異なる試験の結果をどうやって一律に評価するのか。
公平性と厳格性が求められる大学受験にふさわしくないのではないかと言われていました。
地域格差、経済格差の問題も指摘されています。
これらの試験は大都市では頻繁に行われ、会場も多いのですが、地方では全く行われない地域もあります。
そんな地域の受験生はは高い受験料に加え、交通費と時には宿泊代も払わなければなりません。
裕福な家庭でしたら塾や家庭教師で試験対策もできますが、そうでないと高得点は難しいです。
民間の試験は決して易しくありません。
学校がそこまでの対策をしてあげられる余裕があるかどうかは甚だ疑問です。
今回の教育改革で学校そのものの負担も非常に大きくなっているからです(詳しくは別の機会でお話します)。
出自や家柄に左右されることなく平等に評価されるべき大学受験が、これではよくないと思います。
教育改革の方向性は決して間違っているとは思えませんが、準備不足で問題が山積みなのに2020年度にこだわって見切り発車する必要があるのでしょうか。
理由が分かりません。
とは言え、もう2020年度は目の前で受験生は動き出さないといけない時期です。
今さら撤回し延期ともいかないでしょう。
また新たな混乱が起きるからです。
文科省の想定の甘さ、対応の安易さ、生徒に対する無責任さを感じずにはいられません。
結局、教育改革という大きな看板を掲げた文科省はその見栄や面子にこだわりごり押ししているように思えます。
更に、教育関連企業の利益創造の打算で動いているような気もします。
文科省は「ゆとり教育」のように失敗しても、「はい、失敗しました。すみません。」でしょうが、巻き込まれた生徒たちがかわいそうです。
誰が生徒たちの人生の責任を取るのでしょうか。
文科省の対応はどこか他人事のように感じます。
本当に生徒のことを考えているのでしょうか。
しかし、現実として時期は直前に迫り今さら後戻りもできない状況です。
私のできることは、不幸にもこのような困難な状況に追い込まれてしまった生徒たちを全力でサポートし、少しでもマイナスの影響を小さくし、生徒の望む進路を叶えられるように全力を尽くすことだけです。
受験生の皆さん、厳しい状況ですが頑張ってください。
応援しています。