塾長ブログ

2019.12.23

学校でもパソコンが一人一台の時代が来る?!しかし、フランスではある深刻な問題が…。

文科省は新指導要領の中でしょう学校におけるプログラミングを必修化することを決めています。
他にも教育の様々な場面でパソコンやタブレット端末を導入し活用することを目指しています。
全ての生徒に一人一台ずつパソコンを学校で使えるように予算を組んだりしています。
このように現在、学校におけるパソコンの急速な普及が行われています。

確かにパソコンを使うことで教育の幅が広がったり、今までできなかったことができるようになったりします。
しかし、いいことばかりとは限りません。
当然注意しなくてはならないこともあります。

アメリカでは学校の宿題やレポートでタイピングを使うことが非常に多い。
日本のように手書きすることは稀で、特に既定のない限りタイプで大丈夫である。
そのせいかどうかは分かりませんが、アルファベットと言う比較的シンプルな文字を使っているにもかかわらず、彼らの手書きは全く読めないことが多いのです。
文字通り、ミミズがはったような文字なのです。
これを見るといつもアメリカ人は(特に学校の先生は)この文字を理解できるなあと思わずにはいられません。

まあ、字が汚くて読めないのは日本人でもあることですが、今回紹介したいのはフランスの事例です。

フランスのある新聞によると、フランスの生徒たちは鉛筆やペンを持つと疲れたり痛みを感じたりするそうです。
それ以前に鉛筆やペンをきちんと持つことができない子供がクラスの大半を占めているそうです。
授業中に学んだことをきちんとメモする生徒でさえ、自分の字が汚すぎて読み返す気が起きないとか。

このようなこともあり、生徒は書くことを嫌がり、授業内容をプリントで配布する先生が増えているそうです。

元々フランスは母語を非常に大切にし、伝統的書き方、格式を重んじる国で、試験と言えば何時間もかけて文章を書かせる記述式が主流でした。
しかし、このような現状を踏まえ、今では日本のような穴埋め問題も作られるようになってきました。

例えばあるテーマについて与えられたキーワードを使って述べる問題では、生徒の60%がただ言葉を並べたり、だらだらとまとまりのない文章を書くだけだったそうです。
更に、読みやすい字が書けた生徒は全体の三分の一だったそうです。
また、文字の綴りが正しく書けない生徒も大幅に増えているそうです。
フランスでは「ディクテ」とう綴りのテストがあるのですが、1987年に間違いが5個以下だった優秀な生徒は31%でしたが、2015年にはほんの8%にまで落ちてしまいました。

この背景には何があるのでしょうか。
何が原因なのでしょうか。

記事によると国語力の低下であり、さらにその元には手書きの習慣の喪失があると言います。
確かにタイプより手書きの方が授業の内容をよく覚えているという研究はあります。
パソコンばかり使うと学んだことがパソコン内に記録されるだけで、生徒たち自身の中に残らないと指摘する人もいます。

そもそも文字を書く体力がなくなっているという声もあります。
昔はHBの鉛筆が主流でしたが、今では柔らかいBや2Bの鉛筆が日本でも主流となっています。
(柔らかい鉛筆はより少ない力で文字が書ける)

元々言語の伝統を重んじるフランスではアメリカのようにタイピングはあまり使われませんでした。
しかし、そんなフランスでさえこのような状況です。
ITが進む現在、ゲーム機やスマホの普及、パソコンやタブレット端末の一般化により、好き嫌いに拘らずこのような状況は広がり、生徒たちは記述力が(文字通りの体力と言う意味においても)奪われているようです。

日本の予備校の先生も鉛筆が正しく持てる生徒が減ったので、わざわざ「正しい鉛筆の持ち方習得コース」を設けているほどです。
大学受験での記述式の対策で、綺麗な字が書けなけれ当然採点に不利になりますし、早く書けないと十分な解答ができません。
「書く」なんてできて当然と思われた技能でさえ、今は授業をしないといけない時代になったのです。

私は小論文の指導なども指導しますが、やはり記述に関するこのような問題はひしひしと感じます。
昔は書いて覚えるなんて普通の勉強方法でしたが、今ではかったるい面倒くさい勉強法として敬遠されているみたいです。
文字を書かせるとすぐに疲れたという生徒はたくさんいます。
私が学生だった頃は、授業で習ったことは少しでも漏らさないように必死でノートにメモしていたものですが、今ではこちらから書きなさいと言わないと書きません。
大学の講義でも板書は全て携帯の写メで済ませるようです。
時代の変化に伴い「書く」という習慣が失われつつあるのです。

勉強ってただ写すだけではないのですが。
与えられてそれを手元に保存するだけではないのですが。

政府はパソコンを一人一台と言っていますが、これは注意が必要です。
便利なのは決して悪いことではありませんが、勉強においては苦労があった方がよりしっかりと身につくように思われます。
導入前に学ぶということは何かしっかり考える必要があります。

簡単に手に入るものは、手から離れるのも簡単です。

コメント

コメントフォーム

カレンダー

«12月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。