塾長ブログ

2021.04.07

新学年が始まりました。しかし、こんな子はいませんか。こんな子は学校生活でも一苦労するかも。今から改善しましょう。

新学年が始まりました。しかし、こんな子はいませんか。こんな子は学校生活でも一苦労するかも。今から改善しましょう。

新学年が始まりました。
特に新一年生は今までとは異なる学校で戸惑うことも多いでしょう。
そして、中には大人にとって当たり前、どうってことない些細なことができずに困っている生徒がいます。
そのうちできるようになるさと甘く考えてはいけません。
このような小さなことが実は子供の心理に大きく働きかけ、場合によっては「学校に行きたくない。」と、不登校の原因にもなります。
今回はそのような、特に初めて学校生活を経験する新小学一年生にとって悩みになりそうな、大人にはなんてことないが見過ごすと問題になりそうなことを三つ考えてみましょう。

1.学校のトイレに行けない
保育園や幼稚園に通っていた生徒なら、それらの施設ですでに先生方が考慮して訓練を受けさせられているかもしれません。
しかし、そのような経験がなく、ずっと家庭で過ごして他の生徒と生活をした経験のない生徒にはよくある問題です。
初めての集団生活で、そうでなくても周りの生徒との付き合い方がよく分からないのに、トイレのようなプライバシーの極みのような事柄に関しては、なかなか恥ずかしくてどうすればいいのか分からない。
他の人に見られたら笑われるのではないかと、学校にいる間はトイレには一切行けない生徒がいます。
授業中に「トイレに行きたいです。」と言えなかったり、多くの人が共同で使う学校のトイレが汚く感じられていくことができない生徒は実は多いのです。

ずっと我慢して、学校が終われば猛ダッシュで帰る生徒。
時には我慢がしきれず漏らしてしまう生徒も。
そうして、それがきっかけで馬鹿にされ、学校に行きたくなくなる。
このようなトラウマ的経験をしてしまうと、学校生活を送るのも難しくなってしまいます。
トイレはこのように精神的に大きなプレッシャーになるばかりではなく、現実的に健康を害することもあります。

実は最近では、大人でも公衆トイレに行けない人は多いです。
これもこのような学校での経験が元になっているのかもしれません。
大人になってある程度慣れてくれば大丈夫ですが、子供のうちはそうもいきません。
より良い学校生活を送るには何らかの方法で改善すべきでしょう。

対策としては、デパートや図書館など公共施設のトイレから少しづつ慣らしていくといいかも知れません。
そして、公共の場でのトイレに抵抗がなくなってきたら、友達や親せきなどの家で、自分から「トイレを使わせてください。」など、トイレに行きたいことを他者に伝える練習が必用になるでしょう。
こうして、自分の家以外でのトイレ経験を増やすことで、学校のトイレも使えるようになるでしょう。

因みに、学校(特に古い学校)の中にはトイレがとても汚く、大人でさえ使うのをためらってしまうところがあります。
子供の健康のためにも、トイレの汚すぎる学校がトイレを改築し、みんなが気持ちよくトイレを使えるような環境にすることも大事でしょう。

2.忘れ物が多い
幼稚園や保育園では家庭と園が密に連絡を取り合い、親や先生が忘れ物はないか気にかけて、子供のためにいちいちチェックすることもできました。
しかし、小学生になり生徒数も増え、持ち物も増えてくると、学校が全ての生徒に目を配ることはできなくなり、親もたくさんある持ち物から何をもっていかなくてはならないか分からなくなります。
だから、自分の持ち物は自分で管理することが必要になってくるのですが、それがなかなかできない生徒がいます。

ここでも保育園や幼稚園の経験がない生徒はどうすればいいか分からないケースが多いようです。
このような子供には準備の仕方を教える必要があります。

何をどうすれば持ち物が分かるのか、親が一緒になって教えてあげるのです。
恐らくやり方さえ分かれば、忘れ物もなくなってくると思います。
小学一年生のうちは持ち物や宿題など、先生が生徒に連絡帳に書かせると思います。
子供と一緒に連絡帳を見て、宿題は何をしなくてはいけないか、明日、何も持ってこなければならないかチェックしましょう。
当然、保護者への連絡事項があることもありますので、連絡帳は毎日見なくてはいけません。
そして、日課表を見て、明日は何の授業があるのか確認し、宿題やワーク、ノートを入れましょう。
体育や図画工作など特別なものが必要になる教科は特に注意しましょう。
これ以外に、学校からの手紙もよく見て、特に学校行事などカレンダーに書き込んでおいて、明日、何があるか、そしてそれには特別な準備が必要か、常に分かるようにするといいです。

こうして子供が一人で持ち物の準備ができるようになってからも、「明日の準備はできた。」「今、学校で何やっているの。」などとコミュニケーションを取りながら、忘れ物がないように注意を促すのも有効です。
できれば、学校の先生や友達の保護者などとも連絡を密にしながら、明日、学校で何が必要か、情報交換するのもよい方法です。

一つ申し上げたいのは、生徒が自分で準備できるようになるまでは手伝いながら分からせるという意味で、いつまでも親が子供のフォローをしなくてはならないということではありません。
いつかは独り立ちして、自分のことは自分でできるようにならなくてはいけません。
ここで話していることは、あくまでも自立の前段階における補助、訓練だと考えていただきたいです。

3.いつまでもじっとしていられない
これも生徒にはよくあることです。
いつもソワソワして落ち着きがない。
他のことばかりに気を取られているから、勉強に集中できない。
これも困った問題です。

学校では、授業以外にも朝礼や終礼、様々な場面でじっと席について座っていなくてはならないことが多いのです。
そして、この同じ姿勢でじっとしているというのは、実はとても体力のいることなのです。
だから、じっと座っていられない生徒の改善法の一つは体幹を鍛え体力をつけることなのです。
ケンケンなど普段の遊びの中にも体幹の訓練になるものがありますし、習い事でスポーツを習えば当然それも鍛えることになります。

また、人の話を集中して聞く練習も大事です。
パズルや読書、工作やお絵描きなど、子供が好きなことで集中できるものを見つけましょう(YouTubeやテレビゲームは除いた方がいいかもしれません。)。
自分で考え工夫して何かを作り出す、情報からいろいろなことを考え想像するなどといく活動が伴う方が集中しやすいかもしれません。
子供が一人で夢中になって黙々とやっているのであればそれでいいですし、そうでなければ、「これはどうなの。」などと言って子供が打ち込めるように促すことも大事です。

更に、毎日一定の時間、瞑想をするのもよい方法です。
小さいうちは難しいかもしれませんが、親と一緒にならできるでしょう。
瞑想して集中力を高める訓練をすると同時に、心を落ち着かせイライラや不安を解消する効果もあります。

学校はいろいろなものがあり、友達もいるのでなかなか集中しにくい環境ではありますが、それでも集中して長時間席について勉強できる生徒もいるので、決して無理なことではないともいます。
すぐにはできないかもしれませんが、最初は5分や10分など三時間時間からスタートし、徐々に延ばしていくのがいいと思います。
慣れてくれば自分の好きなことだけでなく、学校のワークや読書などの自分のしなければならないことでもできるようになるでしょう。

これらのようにちょっとしたことでも、生徒にはなかなかできないことが沢山ありあます。
それらを軽視して放っておくと、後で取り返しのつかないことになるかもしれません。
ちょっとしたことが子供たちのコンプレックスになるかもしれません。
大人たちは子供たちをよく観察し、ちょっとしたことでも気づき、子供たちが苦手としていること、困っていることを克服できるようにサポートしてあげる必要があります。
これらを克服できれば、学校生活がより楽になり、自分に自信もつきます。
心にゆとりが生まれれば、学校生活も楽しくなり、勉強にも身が入るようになるでしょう。
子供たちの小さな落とし穴を見逃さず、しっかりフォローしてあげましょう。

コメント

コメントフォーム

カレンダー

«4月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。