塾長ブログ
2022.08.19
イベント紹介『化石ハンター展』夏休みは特別展がいっぱい!
夏休みも終盤に入ってきましたがいかがお過ごしでしょうか。
勉強や遊びも大事ですが、夏休みだからこそ行われるイベントもたくさんあります。
そんな特別な展示や催しに出かけて、日頃なかなか味わえない経験をするのもいいでしょう。
イベントを通じて得られる特別な感動が子供たちの人生を大きく変えることもあります。
よって、この長期休暇を利用して様々なイベントに参加し、子供たちの心に多くの刺激を与えてあげることをお勧めします。
毎年そうですが、今年もいろいろなことが予定されているようです。
そんな数ある夏の特別展の中で葛西TKKアカデミー紹介するのは『化石ハンター展』です。
上野の国立科学博物館で現在行われている特別展で、10月10日までやっていますのでまだ日程的に余裕があります。
ご時世柄、入場にはオンラインによる事前予約が必要なので注意してください。
立地も上野公園内なので、アクセスも非常に楽です。
このイベントはアメリカのロイ・チャップマン・アンドリュースが、1922年に中央アジアのゴビ砂漠で大規模な化石の調査を行ったのを記念して開催されました。
本展では彼の生い立ちから始まり、この有名なゴビ砂漠での成果を展示してあります。
大発見と言われるプロトリケラトプスとその卵の化石もあります。
そして、彼の業績に刺激を受け、彼のような化石ハンターを目指した人々の成果も見ることができます。
恐竜や哺乳類の数多くの標本はその大きさや奇抜さから、驚くこと間違いなしです。
実は、彼がこの大規模調査を行ったのは、恐竜の化石発見のためではなく、彼の師が提唱する「哺乳類の起源はアジアにある」という言葉を立証するためで、本来は哺乳類化石の収集と調査が目的でした。
インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突をした際、地形が変化し、それに伴いアジアの気候も変化しました。
ヒマラヤなどの高地が誕生し、そこに暮らす哺乳類が寒冷気候に適応した結果、後の氷河期に拡散して生き延び、動物相の変化をもたらし、現在のように哺乳類が繁栄するようになったと考えたのです。
これを「アウト・オブ・チベット」説と言うそうです。
非常に興味深い考え方ですね。
この「アウト・オブ・チベット」説の裏付けを得るために行った大調査ですが、この展示ではその調査の様子やそれに関連した哺乳類の標本化石が見られます。
史上最大の陸生哺乳類といわれる「パラケラテリウム」の化石は圧巻です。
史上最大というだけあって本当に大きい!
キリンかと思うくらい。
サイの仲間なのですが、今のサイとは全く違うすらりと高い背にビックリです。
また、他にも多くの哺乳類化石や標本がありますが、中でも人気なのは、今は絶滅してしまった「チベットケサイ」という、全身が長い毛で覆われ大きな角を持つサイの生きていた様子を表した生体モデルです。
世界初公開ということ、全身骨格の圧倒的に大きな角などもありますが、最大の人気の理由はこの生体モデルなのではないでしょうか。
これは親子のチベットケサイが復元されていますが、ここには次のようなストーリーが表現されているそうです。
「生まれて初めて見る雪はしゃく子供のケサイ、そして、お母さんケサイはその様子をそっと見守ってあげている。その一方でお父さんケサイは家族を守るように外敵に向かって威嚇を仕掛けています」
ここの注目ポイントは何と言っても子供のケサイです。
雪で滑って転んだのか、それとも楽しくて雪で遊んでいるのか。
母親の足元でコロンと寝そべっている姿がとてもかわいいのです。
ぬいぐるみになってグッズとしても売られているそうですが、思わず持ち帰りたくなりますね。
展示だけでも大変楽しめますが、それ以外に図録や小物などのグッズ、それから食も注目です。
この特別展を通じて子供たちが古生物や世の中の不思議に興味を抱き、驚きと感動を体験し、いろいろなものに対する好奇心を育ててくれればと思います。
『化石ハンター展』以外にもたくさんの展示やイベントが夏休みにはあります。
残りわずかですが、チャンスを逃さず、豊かな心を持って、楽しい夏の思い出を作ってください。