塾長ブログ
2023.02.25
自己管理能力を身に付けよう!
勉強と部活の両立に大事な能力の一つが自己管理です。
これは特にスポーツ選手に要求されるものですが、自分が最高のパフォーマンスするためには自分の状態を最高に持って行き維持できるようにしなければなりません。
自分の現状を見つめ、目的に向かって何をすべきか計画立て実行できる力です。
実は、部活をやっている生徒たちは普段から活動の中で自己管理を実施しているので、部活をやっていない生徒より自己管理能力は一般的に高いと言えます。
にもかかわらず部活と勉強の両立に苦労しているのは、具体的にどのように自己管理能力を勉強に生かすか分からないからなのでしょう。
自分の問題点をどのように改善していけばいいのか分からないのでしょう。
この点を今回は掘り下げていきたいと思います。
これは特にスポーツ選手に要求されるものですが、自分が最高のパフォーマンスするためには自分の状態を最高に持って行き維持できるようにしなければなりません。
自分の現状を見つめ、目的に向かって何をすべきか計画立て実行できる力です。
実は、部活をやっている生徒たちは普段から活動の中で自己管理を実施しているので、部活をやっていない生徒より自己管理能力は一般的に高いと言えます。
にもかかわらず部活と勉強の両立に苦労しているのは、具体的にどのように自己管理能力を勉強に生かすか分からないからなのでしょう。
自分の問題点をどのように改善していけばいいのか分からないのでしょう。
この点を今回は掘り下げていきたいと思います。
自己管理能力とは
自己管理能力とは自分のすべきことを自ら考え、その目的を達成するために自分の行動をコントロールできる力です。
スポーツ選手が大会で優勝するために、毎日決められたメニューに従って練習し、食事や睡眠などの体調管理をしたりするのがいい例でしょう。
自分のまかせて暴飲暴食をしては試合で勝てる体作りはできませんからね。
また、この能力が社会に出てからも必要とされ、組織が目的を達成するために、それぞれが与えられた業務を確実にこなすときにも必須です。
では、この自己管理能力をどのように学習に役立てればいいのでしょうか。
スポーツ選手が大会で優勝するために、毎日決められたメニューに従って練習し、食事や睡眠などの体調管理をしたりするのがいい例でしょう。
自分のまかせて暴飲暴食をしては試合で勝てる体作りはできませんからね。
また、この能力が社会に出てからも必要とされ、組織が目的を達成するために、それぞれが与えられた業務を確実にこなすときにも必須です。
では、この自己管理能力をどのように学習に役立てればいいのでしょうか。
1.学習計画を立てる
まずは自分の目指すべき目標を設定します。
「入試で合格する」「次のテストで○点あげる」「3学期までに成績表の評価を1上げる」など具体的なもの(数値などを含める)の方が、分かりやすく途中経過を評価する際にも到達度がはっきりするのでいいです。
目標が決まったら今の自分を分析します。
「この前の模試では合否判定がCだった」「前回のテストでは×点だった」「今の成績表には国語の評価は3だ」など、今の自分はどうなのか考えます。
自分で考えて分からないときは周囲の人間に聞いてみましょう。
他人は客観的にその人を見ることができるので、自分より自分のことが分かることがよくあります。
こうして出発点とゴール地点がはっきりしたら、そのギャップを埋めるために何が必要か、何をしなければならないかを決めていきます。
そして、目標達成の期限を設けて、現在からその期限までの日にちを「一ヶ月ごと」「一学期ごと」「一年ごと」などある特定の期間で区切って、各段階ごとに自分がどうならなければならないか途中段階ごとの目標を考えます。
この時も具体的に決めた方がいいです。
「○月中に英単語を300個覚える」「来週までに因数分解ができるようになる」「今週は東北地方の学習内容を覚える」「○月×日までに学校ワークを○○ページ終わらせる」など。
こうして中間目標を決めたら、更にその目標を達成するのに何が必要か、毎日何をしなければならないかを考えます。
「毎日、10個の単語を覚えるまで繰り返しノートに書く」「学校の教科書を毎日3回音読する」など。
こうして少しずつ刻みながら、目標までの道のりを具体的に書いて学習計画を作ります。
そして、この学習計画を家の中の誰でも目につくところに貼ります。
そうすることによって、自分で何をやらないといけないか常にチェックでき、家の人も生徒が何をしなくてはならないか分かるので声掛けなどして助けることができます。
ここで一つ気をつけてほしいことがあります。
それは計画を立てるに当たり様々な人にアドバイスをもらうのは結構ですが、最終的に決めて計画として仕上げるのは生徒自身がやるということです。
そうしないと問題が起きたり上手くいかなくなったとき、他人のせいにして責任転嫁したり
「入試で合格する」「次のテストで○点あげる」「3学期までに成績表の評価を1上げる」など具体的なもの(数値などを含める)の方が、分かりやすく途中経過を評価する際にも到達度がはっきりするのでいいです。
目標が決まったら今の自分を分析します。
「この前の模試では合否判定がCだった」「前回のテストでは×点だった」「今の成績表には国語の評価は3だ」など、今の自分はどうなのか考えます。
自分で考えて分からないときは周囲の人間に聞いてみましょう。
他人は客観的にその人を見ることができるので、自分より自分のことが分かることがよくあります。
こうして出発点とゴール地点がはっきりしたら、そのギャップを埋めるために何が必要か、何をしなければならないかを決めていきます。
そして、目標達成の期限を設けて、現在からその期限までの日にちを「一ヶ月ごと」「一学期ごと」「一年ごと」などある特定の期間で区切って、各段階ごとに自分がどうならなければならないか途中段階ごとの目標を考えます。
この時も具体的に決めた方がいいです。
「○月中に英単語を300個覚える」「来週までに因数分解ができるようになる」「今週は東北地方の学習内容を覚える」「○月×日までに学校ワークを○○ページ終わらせる」など。
こうして中間目標を決めたら、更にその目標を達成するのに何が必要か、毎日何をしなければならないかを考えます。
「毎日、10個の単語を覚えるまで繰り返しノートに書く」「学校の教科書を毎日3回音読する」など。
こうして少しずつ刻みながら、目標までの道のりを具体的に書いて学習計画を作ります。
そして、この学習計画を家の中の誰でも目につくところに貼ります。
そうすることによって、自分で何をやらないといけないか常にチェックでき、家の人も生徒が何をしなくてはならないか分かるので声掛けなどして助けることができます。
ここで一つ気をつけてほしいことがあります。
それは計画を立てるに当たり様々な人にアドバイスをもらうのは結構ですが、最終的に決めて計画として仕上げるのは生徒自身がやるということです。
そうしないと問題が起きたり上手くいかなくなったとき、他人のせいにして責任転嫁したり
2.PDCAサイクル
こうして学習計画ができれば、それを実践します。
ここが自己管理能力の真価が問われるところだと言っても過言ではないでしょう。
自分を計画に従って律することができるのか。
それができなければ目指すゴールにはたどり着けません。
ここで「PDCAサイクル」をご紹介します。
ご存知の方も多いと思いますが、多くの企業でも自社の目標を達成するために取り入れている方法です。
PはPlan(計画)、DはDo実行、CはCheck(評価)、AはAction(改善)を意味しています。
これらを繰り返しサイクルにすることで、継続的な改善を可能とし、自分の目指す目標により確実に到達できるように、自分で自分を管理することが可能となります。
先ほども述べたように自分で計画を立てたならば、今度はそれに従って実際に勉強を進めていきます。
そして、一週間や一ヶ月など定期的にこれまで自分がやってきたことを振り返ります。
計画通りできれいれば問題ありませんが、そうでない場合は計画の見直しが必要になります。
何がよくて何がいけなかったのか、結果を見ながら原因を探り、問題点を克服改善するにはどうすればいいか考えます。
ここでも他の人と一緒に学習計画の評価をしてもらえれば、自分が見落としていた何かに冷静で客観的な視点から気づけるかも知れません。
そして、必要であれば計画の見直しをして、新しい計画表を作りましょう。
新しい計画に基づき勉強し、それまでやってきたことを評価し、良ければそのまま継続、悪ければ改善してまた実践。
このように同じサイクルを繰り返しながら、目標に向かう道のりを進めていけば、より効果的に目的達成ができます。
このように自分で考え実行し、見直して新たに計画を立てることができる能力も、自己管理能力の重要な部分であります。
ここが自己管理能力の真価が問われるところだと言っても過言ではないでしょう。
自分を計画に従って律することができるのか。
それができなければ目指すゴールにはたどり着けません。
ここで「PDCAサイクル」をご紹介します。
ご存知の方も多いと思いますが、多くの企業でも自社の目標を達成するために取り入れている方法です。
PはPlan(計画)、DはDo実行、CはCheck(評価)、AはAction(改善)を意味しています。
これらを繰り返しサイクルにすることで、継続的な改善を可能とし、自分の目指す目標により確実に到達できるように、自分で自分を管理することが可能となります。
先ほども述べたように自分で計画を立てたならば、今度はそれに従って実際に勉強を進めていきます。
そして、一週間や一ヶ月など定期的にこれまで自分がやってきたことを振り返ります。
計画通りできれいれば問題ありませんが、そうでない場合は計画の見直しが必要になります。
何がよくて何がいけなかったのか、結果を見ながら原因を探り、問題点を克服改善するにはどうすればいいか考えます。
ここでも他の人と一緒に学習計画の評価をしてもらえれば、自分が見落としていた何かに冷静で客観的な視点から気づけるかも知れません。
そして、必要であれば計画の見直しをして、新しい計画表を作りましょう。
新しい計画に基づき勉強し、それまでやってきたことを評価し、良ければそのまま継続、悪ければ改善してまた実践。
このように同じサイクルを繰り返しながら、目標に向かう道のりを進めていけば、より効果的に目的達成ができます。
このように自分で考え実行し、見直して新たに計画を立てることができる能力も、自己管理能力の重要な部分であります。
3.これからの教育はますます自己管理能力が要求される
現在、学校教育は文科省の指導の下、大きく変わってきています。
これまでのような、先生から一方的に教わるやり方から、先生と生徒が相互に交流をしながら学習を深めていくやり方に変化してきています。
与えられた課題に対して、これまで身に付けてきた自分の知識を使って、どうすれば解決できるか、時には明確な答えのないような問題であっても、自分の力で自分なりの答えを見つけていかなくてはいけません。
調査研究、そして発表の機会も増え、部活や委員会活動、ボランティア活動などの課外活動も大きく評価されます。
今までのように受け身の勉強では不十分で、自主的に考え、自分からの積極的な学習が要求されます。
これまでとは想像できないくらい生徒たちは多くのことが求められ、それをこなせないといけなくなります。
そんな時、自己管理能力は大きくものを言います。
与えられた課題や問題を見極め、現在の自分の状況を考え、自分のすべきことを見出すことができる。
そして、解決に向けての方法を考え、それに従って自分を律しながら行動できる。
教わるまで待つのではなく、自分で考え必要なことを理解し、自ら学習していく生徒。
こんな人物の育成を学校は目指しており、これはまさに自己管理能力を持つ人物であると言えます。
そして、このように学生時代に養ってきた自己管理能力は、社会人としての基礎力となり、将来生徒のキャリア形成に大きな力となるでしょう。
自己管理能力を身に付けることは、勉強を進めていく上で目標を達成できるようになるだけでなく、現在学校教育が目指す人材育成にも合致します。
そして、この能力はそのまま社会に出てからも大いに必要とされる能力でもあります。
学校教育、そして日本社会がこれまでと大きく変化し、これまでの常識が通用しなくなってきています。
これまでのように受け身ではなく、自分から問題点を見出し、与えられらミッションをこなし、自主的に考え行動できるようにならなくてはいけません。
せっかくだから、勉強を通じて自己管理能力を身に付ければ、今の学校の勉強に役立ち、社会に出てからも有益です。
これは正に一石二鳥。
最初は大変かも知れませんが、柔軟性のある生徒たちですから、すぐに適応してできるようになるでしょう。
そのために、周囲の人間は彼らに的確なアドバイスを与え導くことができるように心がけましょう。
これまでのような、先生から一方的に教わるやり方から、先生と生徒が相互に交流をしながら学習を深めていくやり方に変化してきています。
与えられた課題に対して、これまで身に付けてきた自分の知識を使って、どうすれば解決できるか、時には明確な答えのないような問題であっても、自分の力で自分なりの答えを見つけていかなくてはいけません。
調査研究、そして発表の機会も増え、部活や委員会活動、ボランティア活動などの課外活動も大きく評価されます。
今までのように受け身の勉強では不十分で、自主的に考え、自分からの積極的な学習が要求されます。
これまでとは想像できないくらい生徒たちは多くのことが求められ、それをこなせないといけなくなります。
そんな時、自己管理能力は大きくものを言います。
与えられた課題や問題を見極め、現在の自分の状況を考え、自分のすべきことを見出すことができる。
そして、解決に向けての方法を考え、それに従って自分を律しながら行動できる。
教わるまで待つのではなく、自分で考え必要なことを理解し、自ら学習していく生徒。
こんな人物の育成を学校は目指しており、これはまさに自己管理能力を持つ人物であると言えます。
そして、このように学生時代に養ってきた自己管理能力は、社会人としての基礎力となり、将来生徒のキャリア形成に大きな力となるでしょう。
自己管理能力を身に付けることは、勉強を進めていく上で目標を達成できるようになるだけでなく、現在学校教育が目指す人材育成にも合致します。
そして、この能力はそのまま社会に出てからも大いに必要とされる能力でもあります。
学校教育、そして日本社会がこれまでと大きく変化し、これまでの常識が通用しなくなってきています。
これまでのように受け身ではなく、自分から問題点を見出し、与えられらミッションをこなし、自主的に考え行動できるようにならなくてはいけません。
せっかくだから、勉強を通じて自己管理能力を身に付ければ、今の学校の勉強に役立ち、社会に出てからも有益です。
これは正に一石二鳥。
最初は大変かも知れませんが、柔軟性のある生徒たちですから、すぐに適応してできるようになるでしょう。
そのために、周囲の人間は彼らに的確なアドバイスを与え導くことができるように心がけましょう。