塾長ブログ
2024.03.22
小学4年生が算数検定6級合格しました!
以前、お話しましたが、葛西TKKアカデミーでは算数検定6級に挑戦している小学4年生の生徒がいました。
そして、先日初めて検定試験を受けたのですが、見事合格しました!
本日は、この喜びを皆様と分かち合いたく投稿しました。
算数検定6級というと小学年生レベルの学力が必要で、小学4年生の彼が合格するというのは大きな偉業と言っても過言ではありません。
しかし、こう言っては失礼ですが、彼は決して算数の天才ではありません。
普通の小学生です。
よって、この偉業達成には秘密があるのです。
今回はこの事例から、「好き」がもたらす勉強の効能と、「好き」を保ち続ける大切さについても考えてみたいと思います。
そして、先日初めて検定試験を受けたのですが、見事合格しました!
本日は、この喜びを皆様と分かち合いたく投稿しました。
算数検定6級というと小学年生レベルの学力が必要で、小学4年生の彼が合格するというのは大きな偉業と言っても過言ではありません。
しかし、こう言っては失礼ですが、彼は決して算数の天才ではありません。
普通の小学生です。
よって、この偉業達成には秘密があるのです。
今回はこの事例から、「好き」がもたらす勉強の効能と、「好き」を保ち続ける大切さについても考えてみたいと思います。
先ずは合格おめでとうございます
生徒を指導する立場にあるものとして、生徒の努力が実を結んでくれることは何よりも喜ばしいことです。
今回のことに限らず、生徒の希望が叶ったときは素直にその頑張りを称えたいと思います。
心からおめでとうの言葉を送ります。
しかし、合格には生徒の努力が不可欠であり、今回の結果もその点を強調したいと思います。
自分の努力が実力となり、そのせいかが発揮できたわけで、生徒自身もそのことを誇りに感じてほしいし、今後の生きる自信にもつながればと願います。
いずれにしても望ましい形で一区切りついたことに安堵しております。
今回のことに限らず、生徒の希望が叶ったときは素直にその頑張りを称えたいと思います。
心からおめでとうの言葉を送ります。
しかし、合格には生徒の努力が不可欠であり、今回の結果もその点を強調したいと思います。
自分の努力が実力となり、そのせいかが発揮できたわけで、生徒自身もそのことを誇りに感じてほしいし、今後の生きる自信にもつながればと願います。
いずれにしても望ましい形で一区切りついたことに安堵しております。
「好き」を大切に
昔から「好きこそものの上手なれ」ということわざがありますが、この生徒も算数が大好きで、学校の勉強以外にも自分から問題集を買って進んで算数の問題を解いていました。
どうして彼が算数が好きになったのか明確な経緯は分かりませんが、重要なことの一つは「彼は算数が好き」という気持ちを持ち続けたことと、親がその気持ちをないがしろにすることなく応えてきたということです。
子どもの「算数を勉強したい」という思いを大切にし、問題集を与え、分からないときは教えてあげ、親が対応しきれないときは塾の先生に教えてもらえるように、常に子どもの気持ちに応えられる環境を整えていました。
人間、好きなことには情熱を注ぎ、率先して取り組みますから、自然と上手になる訳です。
勉強も同じで、子どもがやりたいと思ったときにやれる状況を作ってあげることが大事です。
もう一つ重要なことは、子どもの「好き」という気持ちを尊重してあげることです。
せっかく好きでやる気になっているのに、意図的でないにしても、それを否定してしまうと、自己肯定感も弱まっていきますし、毎日の生活も楽しくなくなっていきます。
日々の暮らしが楽しくなければ、生きていく喜びも薄れ、勉強に対しても投げやりになってしまいます。
特に運動や芸術など勉強以外の創造的活動も含めて、子どもが「好き」という気持ちを持っているのであれば、それを守ってあげてください。
技術的に子どもの能力が上がるだけでなく、精神的にも健全に成長ができます。
小学校に入ったとき、子どもたちは勉強に憧れ、とても明るい目をしています。
自分が一つ大人に近づいたようで、嬉しくてわくわくしています。
もちろん勉強が好きという子どもがほとんどです。
しかし、学年が上がるにつれだんだんと「勉強が好き」という子どもは減っていきます。
その理由はいろいろあります。
勉強が自分の理解を超えて分からなくなった。
そして、そのとき上手く教えてくれなかったから、そのままにしていた。
そうするとますます分からなくなり、ついていけなくなって勉強がつまらない苦痛な時間になってしまった。
または、周囲の人間が勉強を非難し、勉強することが格好悪いように言う。
理由はいろいろあると思いますが、このような勉強を嫌いになるような状況を極力避け、小学校に入学したばかりのころの、あの純粋で無垢な勉強に対するあこがれのまなざしを失わさせることのないように、子供たちの「好き」を大切にしたいものです。
どうして彼が算数が好きになったのか明確な経緯は分かりませんが、重要なことの一つは「彼は算数が好き」という気持ちを持ち続けたことと、親がその気持ちをないがしろにすることなく応えてきたということです。
子どもの「算数を勉強したい」という思いを大切にし、問題集を与え、分からないときは教えてあげ、親が対応しきれないときは塾の先生に教えてもらえるように、常に子どもの気持ちに応えられる環境を整えていました。
人間、好きなことには情熱を注ぎ、率先して取り組みますから、自然と上手になる訳です。
勉強も同じで、子どもがやりたいと思ったときにやれる状況を作ってあげることが大事です。
もう一つ重要なことは、子どもの「好き」という気持ちを尊重してあげることです。
せっかく好きでやる気になっているのに、意図的でないにしても、それを否定してしまうと、自己肯定感も弱まっていきますし、毎日の生活も楽しくなくなっていきます。
日々の暮らしが楽しくなければ、生きていく喜びも薄れ、勉強に対しても投げやりになってしまいます。
特に運動や芸術など勉強以外の創造的活動も含めて、子どもが「好き」という気持ちを持っているのであれば、それを守ってあげてください。
技術的に子どもの能力が上がるだけでなく、精神的にも健全に成長ができます。
小学校に入ったとき、子どもたちは勉強に憧れ、とても明るい目をしています。
自分が一つ大人に近づいたようで、嬉しくてわくわくしています。
もちろん勉強が好きという子どもがほとんどです。
しかし、学年が上がるにつれだんだんと「勉強が好き」という子どもは減っていきます。
その理由はいろいろあります。
勉強が自分の理解を超えて分からなくなった。
そして、そのとき上手く教えてくれなかったから、そのままにしていた。
そうするとますます分からなくなり、ついていけなくなって勉強がつまらない苦痛な時間になってしまった。
または、周囲の人間が勉強を非難し、勉強することが格好悪いように言う。
理由はいろいろあると思いますが、このような勉強を嫌いになるような状況を極力避け、小学校に入学したばかりのころの、あの純粋で無垢な勉強に対するあこがれのまなざしを失わさせることのないように、子供たちの「好き」を大切にしたいものです。
「好き」なことはラッキー!
子どもたちと話していると、とても無気力で「好きなものは特にない」と言われることがあります。
いろいろな事情で、子どもたちが将来に夢を持ちにくい状況があるのも否めません。
若者は本来あらゆることに無頓着で、だからこそ好奇心旺盛で多くのことにチャレンジし、たくさんのことを学び成長します。
しかし、どうも子どもたちからそのような生気を奪い取る、社会的閉塞感があるのも事実でしょう。
そのような現代において、子どもたちが「好き」でいてくれることは非常にラッキーなことだと思います。
運よく子どもたちが「好き」を持っているのであれば、大人としては全力で支えてあげたちものだと感じます。
社会全体で可能な限り子どもたち一人ひとりの「好き」を支えていければ、子どもたちはどんどん人として成長し、世の中もよい未来に進むのではないかと期待しています。
「好き」を持っている子どもたちの幸運に感謝し、少しでもよい方向に伸ばしてあげられればと願うばかりです。
反対に、人間は一度「嫌い」になってしまうと、もう二度と関わることでさえ嫌になってしまいます。
そうして拒絶に入ってしまえば、新しい可能性は失われ、元の関係に戻ることは非常に困難になります。
勉強も同じで、一度「嫌い」になってしまえば見るのも嫌になり、勉強に取り掛かることさえできなくなります。
こうなってしまえば、勉強をできるように改善することは難しく、仮にできたとしても莫大な時間と費用が掛かります。
現実には受験などの時間制限に生徒は追われるので、勉強嫌いになった生徒ができるようになるのはほぼ不可能です。
だからこそ、子どもたちを「嫌い」にしてはいけないのです。
こうならないためにも、大人は全力で子どもたちの「嫌い」を回避しなくてはなりません。
私がよく言うのは「勉強を好きにならなくてもいいけど、嫌いにはならないで」ということです。
まあ、私の真意も知らず子どもたちはあっさりと「勉強嫌い」と言うのですけどね。
まとめると、「嫌い」になってしまうと手がつけられなくなるので、「好き」がまだあるうちは幸運と思って、その「好き」を大切に守りましょうということです。
今回算数検定6級に合格した小4の生徒は、実は来年度から大阪に引っ越します。
偶然にもこの塾に巡り合って、自分の大好きな算数を一所懸命に頑張ってくれていたので、何かの記念になればと考え、今回の受験を提案しました。
試験日を目指してコツコツ勉強し授業でも積極的なので、教え甲斐があり一緒に勉強した日々はとても楽しいものでした。
そして、望み通り合格し、一つの形となって努力の証ができたことを純粋に喜んでいます。
彼にとってよい思い出の一つになってくれることでしょう。
しかし、この合格の裏には本人の努力だけでなく、彼の「好き」を尊重し伸ばしてくれた親御様の理解も欠かせません。
周囲の人間が協力することで、子どもはより大きく成長できます。
今回のことで勉強に限らず子どもたちの「好き」を大切に守って、彼らの成長につなげられるように力になりたいと改めて感じました。
ちなみにこの生徒は小学の算数の勉強が終わったので、すでに中学の数学を学び始めています。
いろいろな事情で、子どもたちが将来に夢を持ちにくい状況があるのも否めません。
若者は本来あらゆることに無頓着で、だからこそ好奇心旺盛で多くのことにチャレンジし、たくさんのことを学び成長します。
しかし、どうも子どもたちからそのような生気を奪い取る、社会的閉塞感があるのも事実でしょう。
そのような現代において、子どもたちが「好き」でいてくれることは非常にラッキーなことだと思います。
運よく子どもたちが「好き」を持っているのであれば、大人としては全力で支えてあげたちものだと感じます。
社会全体で可能な限り子どもたち一人ひとりの「好き」を支えていければ、子どもたちはどんどん人として成長し、世の中もよい未来に進むのではないかと期待しています。
「好き」を持っている子どもたちの幸運に感謝し、少しでもよい方向に伸ばしてあげられればと願うばかりです。
反対に、人間は一度「嫌い」になってしまうと、もう二度と関わることでさえ嫌になってしまいます。
そうして拒絶に入ってしまえば、新しい可能性は失われ、元の関係に戻ることは非常に困難になります。
勉強も同じで、一度「嫌い」になってしまえば見るのも嫌になり、勉強に取り掛かることさえできなくなります。
こうなってしまえば、勉強をできるように改善することは難しく、仮にできたとしても莫大な時間と費用が掛かります。
現実には受験などの時間制限に生徒は追われるので、勉強嫌いになった生徒ができるようになるのはほぼ不可能です。
だからこそ、子どもたちを「嫌い」にしてはいけないのです。
こうならないためにも、大人は全力で子どもたちの「嫌い」を回避しなくてはなりません。
私がよく言うのは「勉強を好きにならなくてもいいけど、嫌いにはならないで」ということです。
まあ、私の真意も知らず子どもたちはあっさりと「勉強嫌い」と言うのですけどね。
まとめると、「嫌い」になってしまうと手がつけられなくなるので、「好き」がまだあるうちは幸運と思って、その「好き」を大切に守りましょうということです。
今回算数検定6級に合格した小4の生徒は、実は来年度から大阪に引っ越します。
偶然にもこの塾に巡り合って、自分の大好きな算数を一所懸命に頑張ってくれていたので、何かの記念になればと考え、今回の受験を提案しました。
試験日を目指してコツコツ勉強し授業でも積極的なので、教え甲斐があり一緒に勉強した日々はとても楽しいものでした。
そして、望み通り合格し、一つの形となって努力の証ができたことを純粋に喜んでいます。
彼にとってよい思い出の一つになってくれることでしょう。
しかし、この合格の裏には本人の努力だけでなく、彼の「好き」を尊重し伸ばしてくれた親御様の理解も欠かせません。
周囲の人間が協力することで、子どもはより大きく成長できます。
今回のことで勉強に限らず子どもたちの「好き」を大切に守って、彼らの成長につなげられるように力になりたいと改めて感じました。
ちなみにこの生徒は小学の算数の勉強が終わったので、すでに中学の数学を学び始めています。