塾長ブログ

2024.04.28

GWお勧めイベント紹介『大哺乳類展3-わけてつなげて大行進』『オダイバ恐竜博覧会2024』

いよいよゴールデンウィークが始まりました。
皆様それぞれお出かけの計画はありますか。
まだ何も予定が決まっていないという方のために、葛西TKKアカデミーがお勧めの展示を二つご紹介します。

『大哺乳類展3-わけてつなげて大行進』


『大哺乳類展3』へのリンクはこちら

上野の国立科学博物館で開催中の特別展です。
前回の2019年のときよりパワーアップして戻ってきた、大人気の哺乳類展となります。

500点を超える哺乳類の骨格標本やはく製が会場いっぱいに展示してあります。
会場中央のステージには200体もの標本が大行進!
これは見る人を圧倒します。
普段公開されないようなとっておきの標本も見られるので、生きもの好きの子どもたちには是非楽しんでほしいです。

今回のテーマは「わけてつなげて大行進」ということで、見た目は似ているのに別の種類の哺乳類、または別の種類なのに見た目がそっくりな哺乳類と「類似性」という点に着目し、「分類」と「系統」という二つのキーワードで不思議を掘り下げていきます。
そこには環境と適応という要素が大きく関わっており、哺乳類同士の関係性を分かりやすく説明してくれています。
特にDNA解析から、これまで見た目の類似性から近縁種と思われた哺乳類が実は違っていたりと、これまでの常識を大きく覆すような研究成果が発表されています。
メイン会場では圧巻の200体の哺乳類標本の大行進だけでなく、骨格や内臓標本から外観では分からない各分類群の特徴を紹介した「実物図鑑」も見ることができます。
違う系統の生きものでも似た環境で暮らしているととても似た身体的特徴を持つ「収斂進化」という現象に着目し、哺乳類の違いや共通性を発見できるか分かりやすく解説してくれています。

数多くの標本の中でも史上最大の生物であるシロナガスクジラの実物大の心臓模型はその大きさにきっと驚きます。
子どもたち自身の身長よりも大きいにもかかわらず、基本的構造は人間と全く変わりません。
また、あの長い首を持ったキリンも、その頸椎が人と同じ7個でできているというのもびっくりです。
このように実際に標本や模型を見ることで、生きものについての驚きが実感として伝わる展示となっています。
そして、分かりやすい解説が「A-ha体験」となり、子どもたちの好奇心をくすぐり身の回りの不思議に興味を持ってもらえるといいです。

ゴールデンウィーク期間中は開館時間が19時まで(入場は18:30まで)となっていますので、いつもよりゆっくり鑑賞できますし、仕事などで早く来れない人にも来場のチャンスが増えるので、是非訪ねてほしいイベントとなっています。

『オダイバ恐竜博覧会2024』


『オダイバ恐竜博覧会2024』へのリンクはこちら

もう一つはみんな大好き恐竜展です。

実は、北陸地方は古くから日本の恐竜発掘で有名な地域だということをご存知でしたでしょうか。
特に福井県は多くの恐竜化石が発見されることで有名で、「フクイサウルス」「フクイラプトル」「フクイベナートル」「フクイティタン」など「フクイ」の名を冠している恐竜がたくさんいます。
そんな福井県の県立恐竜博物館からお台場に、恐竜標本など約70体がやって来ます。

トリケラトプスやティラノサウルスなどのおなじみの恐竜の骨格化石の他、福井で見つかった恐竜の化石も展示されています。
映像やジオラマを使って、恐竜の生きていた時代を再現。
さらに、まるで生きているかのようなロボットの恐竜が私たちを迎えてくれます。
原寸大の動いて吠えるスピノザウルスが何と言っても目玉のようです。
本物のような迫力に度肝を抜かれること間違いなしです。

また、実際に石を砕いて中に恐竜の化石が入っているか、化石発掘を体験できるコーナーもあります。
子どもたちに貴重な恐竜発掘体験をさせてみてはいかがでしょうか。
運よく化石が出てきたら大発見になるかも知れませんよ。



今年のゴールデンウィークは連休が二回。
家族そろってお出かけするには非常にいいカレンダーとなっています。
このような特別展に行って色々な不思議や驚きに触れて、子どもたちの知的好奇心を刺激してみてはいかがですか。
貴重な学びの体験は、子どものころのよい思い出となるばかりでなく、学校の勉強にもとても役立ちます。

皆さんで楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。

コメント

コメントフォーム

カレンダー

«4月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。