塾長ブログ
2024.10.16
明日はスーパームーン!今年最大の満月をご堪能ください
先日、中秋の名月を楽しんだばかりですが、なんと明日はスーパームーンだそうです。
皆さんはスーパームーンをご存知でしょうか。
普段の月よりも大きく見える満月だそうです。
明日の天気は曇りがちのようで綺麗に見えるか少し心配ですが、ふと夜空を見上げてみるのもいいのではないでしょうか。
東京では夜間も明るく、普段星のあることなんて忘れがちですが、この機会に月を眺めながら自然を感じて素直に心動かされるのもいいものです。
スーパームーンとは
ご存知の通り、月は地球の周りを公転しています。
しかし、その軌道は完全な円ではなく楕円となっています。
つまり、月の位置によって地球との距離が変化するということです。
一番近づいたときで約36万㎞、一番離れたときで約40万㎞となります。
そして、当然距離が近くなれば見かけの大きさも大きくなり、遠くなれば小さくなります。
さらに地球や太陽など他の天体の重力の影響も受けて、月の起動は微妙に変化します。
このように月と地球の距離は刻々と変化するので、同じ大きさの満月になるということはなかなかありません。
この変化し続ける月の見た眼の大きさの中で、その年の最も大きく見える満月のことをスーパームーンと呼ぶそうです。
今年最小だった2月24日の満月に比べて約14%も大きく見えます。
一割以上も大きく見えるとは驚きです。
スーパームーンを観測するには
月は他の天体に比べてかなり大きく見やすいのですが、やはり周囲に高いビルなどがなく夜空が見渡せる広い場所から観測するのがいいでしょう。
そして、他の星を観測するときと同じように、できるだけ明りの少ない場所の方がよりくっきりと観測できます。
後は天気です。
天気予報によると明日は曇りがちのようですが、それでも雨でなければ雲の切れ間からスーパームーンが見られることが期待できます。
東京の明日の月の出は16時49分で日没が17時3分なので、陽が沈んで東から南にかけて夜空を探すと、雲さえなければ簡単に月を見つけることができるでしょう。
満月の時間は20時26分だそうですから、この時間を逃さないように観測してください。
ちなみに来年以降のスーパームーンは、2025年12月5日、2026年12月24日、2027年7月5日となっております。
星を観測するには、空気が乾燥し水蒸気に邪魔されることなく、しかも昼夜の温度差が少なく空気の揺らぎも小さい冬が最適です。
さらに、冬は日没が早く、東京では晴れの日が多くなるので他の季節より好条件となっています。
今年も比較的条件は悪くないので、ぜひスーパームーンを楽しんでください。
自然に触れることは勉強にも役立ちますが、純粋に家族の思い出作りに
例えば、月の満ち欠けは中学の理科で勉強します。
普段から自然に触れるということは、体験としてある程度分かっているので勉強理解が深まりますし、親しみを持って勉強に取り組むことができます。
このように勉強の役に立つので、何か機会を見つけては自然現象に触れるようにしてほしいと思います。
しかし、そんな勉強のためという理由ではなく、純粋に自然を楽しみ感動を他者と共有することも大切だと思います。
古代から人々は星に魅せられて、様々な想像を張り巡らし、科学としてだけではなくロマンとして星を感じます。
是非、この機会にお子様と一緒に星を眺めて、いろんなことを語ってみてはいかがでしょうか。
実は今私たちが目にしている星々の光は何万年前のものだとか、星の死は同時に新しい星の誕生だとか、地球外生命体がいるとか。
単なる科学では収まらない感情の高ぶりがあります。
88星座を通して、古代ギリシャの神々の話をするのもいいでしょう。
ギリシャ神話には面白い話がいっぱいあります。
こうやって親子で(大人と)共有した時間はきっと子供たちの心に何かを残してくれます。
勉強を嫌がる子供でも、知的好奇心をくすぐれば、もっと学ぼうとするでしょう。
そしていい思い出になります。
せっかくなので家に閉じこもるばかりではなく、外へ出かけてワクワクして自然を楽しみましょう。
机上の勉強では実感もなく、子どもたちも興味がわかないかもしれません。
しかし、このような天体ショーを自分で目撃すれば、感動が実感として伝わるかも知れません。
そしてこれをきっかけに宇宙にどんどん興味を持てば、生徒たちも勉強が楽しく感じられるようになるはずです。
知の感動は日常にあふれています。
そして思いを巡らせ、自分なりの解にたどり着いたとき、人間の知的喜びは最高潮になります。
このような経験を沢山すれば知的好奇心も高まり、生徒たちも自分から進んで様々なことを学びたくなるはずです。
実は、このように知的好奇心を刺激することは家庭でもできます。
大事なのは発見し、実感し、想像することです。
料理でも工作でもハイキングでもいいから、親子で一緒に何かをしてみましょう。
その気になれば、不思議だなと思えることにたくさん出会うことができます。
どうか皆さん、そのようなチャンスを逃さず、答えを教えるのではなく一緒に考え話し合ってみてください。
そうすれば子供はどんどん学びに飛び込んできますから。