塾長ブログ
2024.11.10
好きは大事、でもそれだけでは困り(その一)
以前、算数好きな生徒がいて、好きな算数を勉強する機会をどんどん与えたことで、今の学年以上の算数の問題も解けるようになったという話をしたことがあります。
彼は算数が好きで、自分から問題を次々といて、親もそれを理解し尊重し、彼の算数の能力を伸ばすためにチャンスを与えることを惜しみませんできた。
最終的には、同学年の生徒よりもずっと上の級の数検も合格しました。
このように「好き」や「楽しい」は生徒の能力を飛躍的に伸ばしてくれる起爆剤になります。
しかし、そこに焦点を当てすぎるのも実は問題があるのです。
本日は、「好き」なことをする注意点を議論したいと思います。
「好き」なこと「楽しい」ことは最高の結果をもたらす⁉
好きなこと、楽しいことならいつまでも集中して続けられる。
夢中になって、気がついたらいつのまにか何時間もたってしまったという経験をしたことがあると思います。
逆に、嫌なことはなかなか手がつかず、「早く終わらないか」と時間ばかり気になってチラチラと時計を見るが一向に進まない。
「まだこんなに時間があるのか」とため息をついたことはありませんか。
好きなこと楽しいことは集中して効率よく進むのに、嫌なことはダラダラやって生産性が非常に悪い。
だから、「好き」や「楽しい」ということは大切なのです。
勉強においても「好き」であれば、周りから言われなくても自分から進んで机に向かい、教科書をどんどん読んで問題を解いて、結果良い成績を導き出す。
そして、良い結果が励みとなりより一層勉強を楽しくする。
こうして正の連鎖が生まれれば、生徒に良い効果がもたらされます。
「好き」なことをやって、精神的に楽しく幸福な状態であれば、心にもゆとりができ苦手なものにも取り組むことができるようになります。
そして、苦手も克服できれば最高の結果を残すことができます。
勉強に限らず、スポーツや習い事においても、多くの家庭や教室で「好き」、そしてこれに関連した「楽しい」がとても大切にされます。
好きなことをやって、楽しい人生が送られればなんと幸せなことでしょう。
このようなプラスの効果に着目し、現在の教育は「勉強を楽しく」することを重視しています。
これはこれで間違っていないのですが、実はそこには落とし穴があるのです。
不幸な事実
「好きなこと」「楽しいこと」を重んじる教育は素晴らしいのですが、それが「嫌なこと」や「辛いこと」を避ける教育になると問題です。
なぜなら楽しいことばかりやって毎日を過ごせればいいのですが、残念ながら現実はそうではないからです。
現実には「嫌なこと」「辛いこと」がたくさんあり、私たちはそれらと折り合いを付けながら生活をしていかなくてはなりません。
若いうちから「嫌なこと」「辛いこと」から逃げてばかりいると、そのようなことに出会ったときの耐性が育たなくなります。
小さな「嫌なこと」「辛いこと」のうちから慣れて、それを乗り越える経験を積んでいけば、将来より大きな「嫌なこと」「辛いこと」に出会ったとしても、その人はある程度対処可能です。
しかし、子どものうちからそのような試練から逃げ、苦しいことを乗り越える力が育っていない人は、大きくなって避けられない「嫌なこと」「辛いこと」に直面したとき、現実が厳しすぎて絶望で耐えられなくなります。
そして、その人にはこれまでと同じように「逃げ」しか選択肢がないように思われるのです。
実際に生徒たちを見ると…
受験生を見ているとよく分かるのですが、それまでその場をごまかし勉強を逃げてきた生徒は受験の重圧に耐えられない場合が少なくありません。
自分の実力を伸ばして困難を乗り越える努力をするという考えが浮かばず、浮かんだとしてもそれは自分には当てはまらないと考えます。
困難が異様に大きく感じ、挑戦する前から無理と決めつけ、戦う前に白旗を挙げてしまうのです。
苦労をするくらいなら逃げ出した方が楽。
そして、現状の実力で進める道を選びこじんまりと収まろうとします。
これはある意味賢いと見なすこともできますが、人間として成長段階にある若者がこんなに早く自分の限界を決めてしまっているのは非常にもったいない気がします。
自ら可能性を狭め、自分を伸ばす努力をしないのは楽なことかもしれませんが、せっかく苦労して手に入れられるものを失うことの大きさを考えると正しい選択とは思えません。
「好きなこと」「楽しい」を重視する教育が「好きなこと」「楽しい」だけの教育であれば疑問です。
真に子どもたちの成長を考えるならば、「好きなこと」「楽しい」以外のことも取り組めるように指導することが望ましいと考えます。
先ほど「好きなこと」「楽しい」を突き詰めればゆとりができ苦手克服にもつながると述べましたが、そこまでのゆとりが生まれる段階に到達するには、生徒たちの時間が少なすぎるのです。
今の生徒たちはいろいろな意味で忙しく、結果としてこの方法がうまくいくのは非常に稀です。
別の線引き「やるべきこと」と「やらなくてもいいこと」
「好き」や「楽しい」に焦点を当てるやり方の何が問題なのでしょうか。
「好き」や「楽しい」だけの教育は、いわば生徒を楽園に閉じ込めるようなもので、いずれ大きくなって楽園を出て荒々しい現実に生きるすでを授けていないという点ではないでしょうか。
生徒が喜んで好きなことに励んでいれば、教える方も楽しいですし、指導も素直に聞いてくれるので非常に楽です。
でも、教える側にとって楽だからと言ってそれだけで終わってしまっては、生徒の将来に対して無責任と言わざるを得ません。
教える側も苦労するでしょうし、生徒たちも楽しくはないかも知れませんが、それでも「好き」や「楽しい」以外のことも取り組めるようにしないといけません。
それが現実だから。
「好き」や「楽しい」以外のことはやらなくてもいいと生徒が勘違いしないよう注意が必要です。
つまり、教育においては「好きなこと」と「嫌いなこと」も大事ですが、「やるべきこと」と「やらなくてもいいこと」という線引きが重要ではないでしょうか。
両者を同一視するのではなく、「嫌いなこと」でも「やるべきこと」はやらなくてはならないという考え方です。
人間は「失敗」や「非効率なこと」「面倒なこと」や「困難なこと」から学ぶことが多く、好き嫌いでこれらのことを避けるということは学習の機会を失っているということでもあります。
文章の途中ですが、少々長くなってしまいましたので、今回はここで一旦終わります。
続きは後日掲載しますので、お楽しみに。
教育や子育ては非常に難しく一般化しにくいテーマではありますが、葛西TKKアカデミーはこれからもこれらの事柄について考え続けたいと思います。
皆様も「このようなやり方があるよ」という方は、気軽にコメントいただけるとありがたいです。
それでは今回はここまで。