塾長ブログ

2025.05.11

GW特別企画TKKピクニックに行ってきました

 葛西TKKアカデミーでは通常授業だけでなく、機会を見ては生徒たちと交流し、普段とは違う学習を行える規格も実施しています。

今回はゴールデンウィーク特別企画と称して、希望する生徒たちと一緒に初夏のピクニックに出かけましたので、そのご報告をしたいと思います。
最近は忙しく、遅い報告となってしまいました。

出発!

5月4日㈰10時に葛西TKKアカデミーに集合!
今回はお母様一人を含む小学生が中心の総勢9名のピクニックとなりました。
まず妙典駅に移動して、そこから江戸川に沿って河川敷を歩き、篠崎ポニーランドまで向かうコースです。
途中寄り道をしながらゲームをしたり、自然に触れながら工作をしたりと楽しく過ごせるよう計画しました。
妙典駅から篠崎ポニーランドまで、真っすぐ進めば30分ほどの道のりを1時間ぐらいかけ遊びながら歩いていく予定です。

みんなが集まったら葛西駅に移動し、東西線に乗り込みました。
日曜ということもあってか、車内はそれほど混んでいる訳でなく、他の乗客に迷惑を掛けることなく乗れて一安心でした。
地下鉄博物館がある土地柄か、男子生徒たちの中には鉄道マニアがいて、鉄道のうんちくをずっとしゃべっていました。
好きなものを語る子どもたちを微笑ましく思っていると、あっと言う間に妙典駅に着きました。

河川敷

妙典駅を降りてイオン市川妙典店を抜けると公園にたどり着きます。
さらに先に進むとバーベキューのできる一画があり、週末などはいつも人々でにぎわっています。
この日も例にもれずおいしそうなバーベキューの匂いが漂っていました。

そして、そこを過ぎると目の前に江戸川が現れました。
河口近くのこの場所は干満の影響を受けています。
私たちが訪ねたときは干潮に近かったようで、川の水位も下がり川底もかなり出ていました。
このような場所に行くのも珍しいのか、みんな一目散に土手を降りていきました。
まずは落ちている貝殻を拾い始めました。
川の水に触れ、水面に顔を出した石をジャンプしながら伝ったりとはしゃいでいました。

潮が引いたばかり干潟には水たまりも多く、小さな貝やカニが生息していました。
そのことを教えてあげると、子どもたちは私の捕まえたカニや貝を興味深げに見たり触ったりしました。
中には自分で捕まえようとする生徒もいました。
生きているヤドカリも見つけ捕まえてあげると、最初は分からなかったようですが、モソモソ動き出すとようやく理解できたようです。

なかなか自然の中で実際に生き物に触れる機会がないからか、予定以上の時間を妙典の河川敷で過ごしました。
まだまだ道のりはこれからなのですが、特に厳密に守らなくてはならないスケジュールでもないので、生徒たちの状態に合わせて、行程を進んでいこうと思います。

ゲーム、水切り&笹船

まだ出発地点の妙典からほとんど離れていませんが、時間は結構過ぎてしまいました。
とは言え、急ぐ旅でもないもないので、子どもたちの気のすむまで遊ばせながら、のんびり行程を進みたいと思います。

買い込んだ景品用の駄菓子がたくさんあるので、道中ゲームをしながら子どもたちに配るつもりです。
先ほどの場所を離れるためにじゃんけん大会をして区切りを付けます。
単純なゲームですが、景品がかかると子どもたちは大興奮。
素直に盛り上がってくれるので助かります。

江戸川に沿って歩いては道草を食って、気ままにマイペースのピクニック。
再び川辺に降りて水切りをしました。
周りにちょうど良い形の意思がなかったので、子どもたちは上手にできませんでした。
次回のチャレンジに期待しましょう。

また歩いてゲームタイム。
チームに分かれて全員参加のリレーです。
参加してくれたお母様も含めてのリレー。
人数合わせで一人が二回は知らなくてはならなかったのですが、スタート地点に戻っていなかったのでリレーする相手がいないというアクシデント。
こういう不慮の出来事も楽しい思い出です。

しばらく歩くと川沿いに笹が生えていたので、子どもたちを集めて笹船の作り方を教えました。
子どもたちは笹船を作ったことがないようで、作るのに苦戦していました。
確かにこの辺ではこんなことする機会も滅多にないでしょう。
結局私が作った笹船を子どもたちが川に流すという形となりました。

昼食

気がつけばもう正午でした。
「お腹がすいた」と子どもたちが言い始めたので、土手に座ってお昼ご飯にしました。
各自持ち寄ったお弁当をお菓子を食べて一休み。


みんなでワイワイ話しながら自由に食事をしたり、河原でまた遊んだり。
本当ならもう少し先で休憩を取る予定でしたが、かなり遅れてしまいました。
まだ道のりは長い。
でも気ままなピクニックもいいものです。
エネルギーを充填して再出発です。

出来なかったこと

道中、予定では花冠とブーメランを作る予定でした。
しかし、今年はもうシロツメナグサの時期は終わってしまっていたようです。
白いクローバーの花はもう見当たりませんでした。
ということで、今回花冠作りは断念。

同様にブーメラン作りも考えていて、必要な材料と道具は揃えていたのですが、工作をするような広場のような所が見つからず、こちらも諦めました。
スケジュールも遅れ気味だったので、また今度でいいかという判断です。

子どもたちは、歩きながら経験するいろいろなことで精一杯で、これらをやらないことを気にも留めていないようでした。
失望する様子もなかったので、ほっと一安心。

篠崎ポニーランド

そろそろ子どもたちにも飽きがきたみたいで、疲れも相まって歩みが少しずつ遅くなってきました。
寄り道しながらとは言え、もう三時間近く歩いていました。


でも、江戸川の水門を抜ければもうすぐ。
遠くに白い柵が見え、目的地の篠崎ポニーランドと分かりました。

長旅お疲れ様でした。
小学一年生の生徒も最後まで歩きとおしました。
えらい!

到着したときは午後一時前。
午後からのポニーの乗馬が午後一時だったので、結果的にちょうど良い時間でした。
乗り場に一列に並んで、ポニーたちがやって来るのを待ちます。
ゴールデンウィーク中ということもあり、TKK以外の子どもたちもたくさんいました。

ポニーがやってきていよいよ乗馬の始まりです。
小学生までの制限ですが、無料で乗り放題なので何回も子どもたちは乗っていました。
一人ひねくれものがいて「絶対に乗らない」と言っていたのですが、乗馬が始まるとみんなに混ざって並んで、結局6回も乗っていました。
素直じゃないのもかわいらしく感じます。
全員5~6回は乗ったと思います。
心いくまで乗れて満足できたのではないでしょうか。

帰路

気づけば午後2時を回っていました。
長距離歩いたせいか、一人具合が少し悪くなったみたいで、タクシーで帰らせることにしました。
小学生低学年の子たちと一緒に、先に帰路につきました。

残りの生徒たちは私と一緒に来た道を戻りました。
休憩をはさみながら、マジカルバナナをしながら、みんなで笑いながら歩いていました。

行きは随分長かったように思われた行程も、帰りはあっと言うまでびっくりです。
先ほどの妙典のバーベキュー会場に差し掛かり、酔っぱらった見ず知らずの人に絡まれるというアクシデントもありました。
子どもたちでなくて何よりですが、お酒はほどほどに。

妙典駅に着いて、再び東西線に乗って葛西に戻りました。
TKKアカデミーに着くと、タクシー組がもう着いていて、ホワイトボードに落書きをしたり、お菓子を食べたりして待ってくれていました。
生徒からリクエストがあったので、ブーメラン作りもしました。
簡単なのですぐ完成。

そうこうしているうちにお迎えの親御さんが到着し、ピクニックは解散です。



気ままなピクニック。
せっかくのゴールデンウィークなので何か企画をしなければと考えました。
普段できない経験だったのか、生徒たちはみんな目を輝かせていたのが印象的でした。

こんなに楽しいんでくれるなら、今後も機会を見てはイベントを行いたいと思います。
特に来年は葛西TKKアカデミー開校10周年になるので、何か記念になることをしたいと強く感じました。

このような生徒同士、生徒と講師である私、そして親御さんも含めて交流できるチャンスを持つのは非常にいいことだと思いました。
楽しい思い出ができただけでなく、お互いの接し方も変わってきます。
相手をより知ることで信頼が増し、後日談とはなりますが、塾での生徒の勉強に向かう姿勢に変化が見えたように思われます。

このように葛西TKKアカデミーは単に勉強を教える塾に留まらず、交流を深め様々な経験を通して人の成長を促すことができる塾になりたいと切に願う次第であります。

コメント

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。