塾長ブログ

2017年06月

2017.06.28

綺麗な文字で書くー読んでもらえる解答を書く

高校入試には必ず作文が出ます。

それ以外でも学校やテストで文字を書く機会は多いです。

また、新しくなる大学入試には記述問題が増えるようです。

そうなると今まで以上に採点者に読んでもらえる字で書くということが大切になってきます。

しかし、生徒(特に男子)の文字を見ると、汚いと言わざるを得ないことが多々あります。
そこでよく「字を綺麗に書きなさい。」というのですが、「綺麗な字」とはどんな字でしょうか。

ここで言う「綺麗な字」とは、書道家が書くような芸術的な文字ではないということです。
そこまで素晴らしい文字を生徒に求めていませんし、私も書けません。
私も生徒のいろいろな文字を見て思うのですが、
それは読み手が読むのが嫌にならない文字ということではないでしょうか。

よく癖字とか言いますが、癖字は決して悪くないと思います。
むしろそれは個性でいいと思います。
癖字でも決して読むのが嫌にならないものもあります。

大事なのは丁寧に書くということです。
いい加減に急いでぐちゃぐちゃっと書くから読みにくいし、読むのが嫌になるのです。

実際、テストで採点するときは採点者の裁量に任されているところが大きいので、
いい加減な文字(読みたくない文字)を書くと、内容を吟味する前に×にされます。
一人で何十人、何百人を限られた時間で採点しなければならないので、
一つ一つ生徒を思いやりながら読んだりはしません。
そんなことしては採点が終わらないからです。
ましてや少しでも減点をして生徒間に差を付けなければならない立場なので、
少しでも読めない字、他の文字に見える字はことごとく悪意のなる解釈のもと×にします。

とは言え、きちんと書いているものを×にはできないので、
丁寧な文字で書くということが大事になっていきます。
つまり、テストを考えると丁寧な文字で書くとは、
採点者につっこまれない文字で書くということです。

この点においてはコツがあり、私は次のように指導しています。
(一般に文字を書く時にも参考になると思います。)

1.読み手を考え一画ずつ書く
具体例を出したいところですが、ここでは無理なのでできませんが、
いい加減な字を書く人はよく、自己流のつづけ字を書きます。
それは早く書けるかもしれませんが、他人には読めない文字です。
(中には自分ですら読めないときもあります。)
最初はイラつくかもしれませんが、一画一画、止め、はらいをしっかり意識して書きましょう。
スピードはだんだん自然についていきますから、先ずはゆっくり書きましょう。

2.文字のバランスを考えて書く
文字には一つ一つの形があります。
その形に収まるように書くとバランスが良くなります。
例えば、「あ」は○、「す」は▽、「ふ」は△などです。
漢字でも偏は半分よりやや狭目に書くなど、文字の形を意識してください。

3.文字の形を統一する
同じ文字は同じように書けると整って見えます。
同じ文字が書くたびに変わっていたのであれば、やはり読みにくいです。
癖字でもこの統一感があれば綺麗に見えます。
自分の中で文字の形を決めて書くようにしましょう。

4.行の中でバランスを統一する
行の中心に線があると思って(慣れるまでは実際に書いても構いません)、
それに沿うように書く。
自分は右寄りが好きだというのであればそれでも構いません。
上から下までまっすぐに字が降りていくと気持ちがいいです。

5.平仮名は漢字より小さく書く
画数の少ない文字は大きく見えます。
これは目の錯覚です。
だから、平仮名や画数の少ない漢字は、他の文字と同じ大きさで書くと、
大きく見えてバランスが悪くなってしまいます。
気持ち小さく書くと丁度同じ大きさに見えます。

こうなるまでには練習が必要です。
今の世の中では実際にペンを持って手で字を書くという機会が減っています。
しかし、練習しないと上達はないので、意識して書く機会を作ってください。
特に生徒はノートやテストなど、まだ練習の余地は残されていると思いますので、
面倒くさがらずやりましょう。
せっかく良い文を書いても、見た目で×にされてはたまったものではありませんから。

2017.06.23

子供が自主的に勉強する接し方

先日この場で、「勉強ができない子供の多くは学校の授業を積極的に受けていない。」と述べました。
つまり、自分から能動的に授業を受けていないので、習ったことが明確に頭に残っていないのです。
従って、テスト前にもう一度やり直さなくてはならず、二度手間になり、
結局時間が無くなり、テストで十分な結果が出ないのです。

だから、普段から主体的に勉強する癖を付けさせることが肝心です。

今回は、そのために家庭でできること、家庭での子供の接し方の注意点を紹介します。

自分で考え決められるように導く
大人は自分の考えを押し付けがちです。
子供が十分に納得できるように説明して、子供もそれを受け入れたならいいのですが、
ついつい面倒で、「〇〇やりなさい。」と言ってします。
これでは子供がやる意味を理解できず勉強がやらされるものになってしまいます。
子供は受動的になり、人に言われたことをやるので、自分の責任転嫁をし、言い訳ばかりするようになります。

勉強を指導するとき、子供と大人の関係を見直す必要があります。

学校でもそうですが、多くの場合、大人は子供を足りない者と考え、
「教えること」は大人が足りないものを与えることと考える。
結論を急ぎ、子供に考える時間を与えず答えを教えてしまう。
答えを教えるのは簡単で早いから、教える方も教わる方もそれを当然と思ってしまう。
でも、これでは子供が考える時間を奪ってしまうことになり、主体的に学ぶ生徒にはなりません。
焦って教えて、その場で答えることはできても、
結局自分で考えていないので、真の理解にはつながらず、
ましてや既習事項を用いて応用することはできません。
勉強が依存体質になっているので、与えられないと何もできないのです。

では大人はどのように子供と接すればいいのでしょうか。
いくつか方法はありますが、とりあえず一つ述べたいと思います。

先ほどの「与える」という大人の立場を「促す」に変えるのです。
子供は「足りない」のではなく、「持っているものを伸ばす」という立場です。
答えを教えるのではなく、ヒントを与える。
解答を導き出せるように促すのです。
「こうだったらどうなると思う。」
「他にどんな方法があるかな。」
「例えば、こんなのはどう。」
という風にヒントを与える。
答えにたどり着けるように誘導してあげるのです。
こうすれば生徒が自分で考える余地ができます。

このような接し方は勉強そのものだけに限りません。
勉強に仕向けるのにも役に立ちます。
「勉強しなさい。」と言うのではなく、
「勉強はいつする。自分で計画を考えようか。もちろん休憩も計画に入れてね。」
と言う。
こうすると子供は自分で考え、与えられるものではないので、自分に責任を持つようになります。
時間になれば自分から勉強するようになり、無駄にがみがみ言う必要がなくなります。
「今やろうと思っていたのに。」
なんていわれることもなくなるでしょう。
親もいつ勉強して、いつ休憩するか分かるので安心です。
上手く計画がいかなければ、一緒に考え相談役、アドバイザーとして助言をする。
しかし注意してほしいのは、最終的に計画を決めるのは本人だということです。

このような接し方は受験校を決める時や、その他の人生の選択を考える時、様々な決断の場面で重要です。
主体的に行動できると、何をしなければならないかが自分で分かるようになります。

そして、その結果は本人の自信につながり、更なる向上心が芽生えます。
これは学校の勉強も含めた人生の勉強として、非常に大切なことです。

言いたいのは分かりますが、そこを踏みとどまって、子供自身に考え決めさせてください。
遠回りで面倒くさそうですが、長い目で見ると近道なのです。

2017.06.18

叱るということ

体罰である高校のサッカー部のコーチが解雇されました。

葛西TKKアカデミーの生徒たちの話を聞くと、
やはり彼らの学校の先生の不適切な対応が見受けられます。
学校という閉鎖された空間で、外部の目が届きにくい特質上、
この不適切な対応をなくすことは難しいように思えます。
全ての先生がそうというわけではありませんが、
どう考えても先生の対応が理不尽である場面が多々見受けられます。

体罰
私が子供のときは、正直、今でいうところの体罰はよくありました。
「本人のため」という名目である程度の先生の体罰が黙認されていました。
本当に先生が生徒のために信念と責任を持って、
適切に行うという前提のもと許されていたのでしょう。
そして、生徒も自分のために指導してくれているという信頼があるから、
多少の体罰も甘んじて受けることができたのでしょう。

しかし、その信念と責任、そして信頼関係が疑わしくなり、
生徒を支配するための暴力となることが往々にして起こりました。
この現実から、体罰はどんなことでも許されないというのが今の教育の方針です。
でも、表面化していない暴力(肉体的または精神的)は今も日常的にあります。
私は実際に生徒と接しているので、このことは断言できます。

「叱ること」と「怒ること」
大事なのは「叱ること」と「怒ること」を混同しないことです。
「叱ること」は生徒のために、生徒のことを考え、生徒をプラスに導くために行います。
一方、「怒ること」は自分のために、自分の立場・都合をよくすることを考え、自分を守るために行います。

「生徒のため」と言いつつそうでないことが、客観的に見るとよくあります。
思う通りに生徒が上手くならないから、そのストレスを生徒に怒ることで発散する。
(これは指導力不足が根本の要因と思われますが。)
自分が間違っているのに、立場上認めたくない自尊心がそれを許さない。
怒鳴る理由はこんな感じではないでしょうか。
しかも渦中にいるときは、自分でそれが気づかなかったりします。

指導者という立場で権威を持たされると途端に
自分が上で生徒は下だという変な上下関係を作り出してしまう。
だから、自分の思い通りにならないと怒る。
生徒が自分と違う意見を言うと、侮辱されたように思う。
口答えされて反抗されたように感じる。
生意気だ、気分が悪い。
だから怒って自分の強さを誇示したい。

でも、怒って表面上生徒を従わせることができても、
生徒の心はついていきません。
関係も表面的になり、指導の本当の目的は達成できません。

怒っても問題は解決しません。
むしろ険悪な状況を作るだけです。

大切なのは相手に理解させること。
冷静になり、大人として大きな心で生徒の気持ちを想像し、
客観的に状況を分析し、最善の方向に導くことです。
つまり、「叱る」には怒る必要もないし、怒鳴ったり体罰を行ったりする必要もないのです。

正しく叱る
いくら生徒のためを思い叱っても、状況把握を間違っていれば、
生徒は理不尽に思い、不信感を抱きます。
これではいけません。
だから、叱るのは非常に難しいのです。

正しく叱るにはどうすればいいのでしょうか。
先ず冷静になること。
そして、正確に状況をつかもうと努力することです。
自分で勝手に思い込んでしまってはいけません。
常に自分の状況判断が間違っているかもしれないと謙虚になることです。
だから、叱る前に生徒の言い分をきちんと聞いてあげることが大切です。
もし複数の人間が関わっているのであれば、全員の言い分を聞かなければいけません。
面倒だと言ってはいけません。
そのくらい慎重にならなければいけません。
目的は楽をすることではなく、生徒を導くことなのだから。

更に、大人として広い心で接することも忘れないでください。
発展途上にある子供たちです。
過ちもあるでしょう。
でも、それを責めて心に傷を残すのが叱る目的ではありません。
過ちを大目に見るゆとりが必要です。

よく子供相手に理屈で論破しようとする人がいます。
(あたかも論破して優越感に浸りたいような。)
相手は語彙も経験も少ない子供です。
まともに討論すれば負けるのは当然です。
子供を負かせて、「自分はダメだ。」と思わせ、
「自分の理は完全に否定された。」と思わせるのも叱る目的ではありません。

子供にも自分なりの道理があります。
それを分かってあげることも大事です。
これは多くの生徒に接した経験から分かります。

子供の考え方自体は間違っていないのですが、文脈において合わないことが多分にあります。
そんな時、大人の理屈を押し付けるのではなく、
子供の目線に立って、「なるほどそうだよね。だけどこの場合、この方がいいんじゃないかな。」
と提案するのはどうでしょう。
そうすれば子供の側に立ってくれたと安心し、心を開いて話してくれるし、
こちらの言うことも聞くようになります。
そして提案すれば、それについて考え自分で判断するようになります。

結論を与えるのではなく、自分で決めさせるのが重要です。
正しい結論にたどり着けるように導いていく。
これが指導という意味においての正しく「叱る」ということです。

 

 

閉じる

2017.06.16

期末テスト お疲れ様でした

期末テストお疲れ様でした。

 

今回はみんなよく頑張っていました。

本当に毎日頑張った人もいますし、まだまだ不十分な人もいました。

でも、自分なりに努力していたと思います。

 

とりあえず今日はゆっくり休んで、明日からまた頑張りましょう。

これで終わりではありません。

特に三年生はこれから本格的に高校入試の準備に入っていきます。

勉強も今まで以上にきつくなります。

こちらもそれぞれの状況を最大限尊重しますが、

それに甘えることなく、悔いのないようにしてください。

 

一生に一度くらい、「思いっきり勉強した。」と言えるほど勉強するものいいでしょう。

2017.06.07

書籍紹介 『中学生の成績が上がる! 教科別ノートの取り方』

本日紹介するのは『中学生の成績が上がる! 教科別ノートの取り方』(小澤 淳 監修)です。

 

生徒やご両親からよく聞くのは「勉強の仕方が分からない。」ということです。

 

各教科の勉強を解説する参考書や問題集はたくさんあります。

でも、勉強の仕方を書いている本は少ないです。

 

この本はカラーで見やすく、ポイントを提示して簡潔で分かりやすく説明してあります。

5教科別にノートの書き方が書いてあり、それぞれの教科で何に気を付けてノートを取るべきか分かります。

更に、この本の特徴として、実際の生徒たちのノートが見られるということです。

このような具体的な見本があると、どのようにノートを取ればいいのか非常に参考になります。

 

 

勉強の仕方は人それぞれ。

ノートの取り方も人それぞれです。

だから、これが絶対という方法はありません。

しかし、このように具体的な見本があれば、それを真似てやってみることは簡単です。

やってみて、その方法が自分に合っていればそれでOK。

だめならば別の方法を試せばいい。

実は勉強法というのは、実際にやって失敗を繰り返し、

その中で反省改善して自分で自分に合ったものを見つけるしかないのです。

 

従って、この本に書かれていることをやればいいというより、

この本をきっかけに自分流の勉強法を創造するという活用法が有効でしょう。

 

とは言え、ここに書かれたことは、ある程度誰にでも当てはまることが多いので、

非常に参考になると思います。

 

葛西TKKアカデミーでも勉強法の指導を行っているので、

どうやって勉強すればいいか困っている方は、是非ご相談ください。

 

2017.06.05

面白い記事を見つけました

面白い記事を見つけたので紹介します。

ちょっと笑えます。

 

あのドナルドをひっくり返すと別のドナルドになります。

誰か分かりますか。

今、世界を騒がせているあの人です。

「B3ta」という海外のブログより

 

 

「かるた」じゃなくて、「カード」じゃなくて・・・。

あっ、「トランプ」だ!!!

 

2017.06.05

テラリウムに挑戦

葛西TKKアカデミーは生徒の勉強がはかどるように
教室内にも様々な工夫を凝らしています。
本日、新たに観葉植物が教室に仲間入りです。


ガラス容器があったので、テラリウムに挑戦。
初めてだったので、ちょっと失敗。
作る手順を間違えました。
でも、見た目は問題ないかな。
後は、枯らさないようにしっかりお世話しなくてはいけませんね。

この他、勉強しやすい環境を作るために様々な工夫をしています。

入り口にも観葉植物のパキラなどが置いてあります。


緑を見て心が癒されます。

教室は清潔感のある白を基調にしています。

リラックスできるように常にBGMが流れています。

集中力を高めるため、柑橘系のアロマを置いています。

常に生徒のことを考え少しでも良い塾となるため、
葛西TKKアカデミーは工夫と努力を怠りません。

 

2017.06.01

あるお母さんからの質問「定期テストで成績のいい子と悪い子は何が違うのか」

先日、あるお母さんから次のような質問を受けました。

 

「うちの子はテスト前に一生懸命やっても成績よくないのに、
できる子はテスト前、大して勉強しなくても点がいいんです。なぜでしょうか。」

 

個人の状況にもよるので一概に言えませんが、次のように答えました。

 

「できる子は、その時その時の学習内容を授業中に吸収しているからです。」

 

授業中に、その都度内容を理解し身に付けていれば、テスト前に慌てる必要はありません
確認さえすれば十分です。
学校の定期テストは授業内容が中心なので、これでいいのです。

 

同じ授業を受けても、ただ聞いているだけでは、習ったことも右から左に抜けてしまいます
だから、頭に残らない。
だから、テスト前にもう一度、一からやらないといけない。
全ての教科でそうならば、テスト一週間前からやっても間に合わないのは当たり前です。
大抵、課題のワークを終わらせるので、精一杯。
内容の定着まで手が回らない。
だから、テストの点は上がらない。

 

更に悪いことに、間に合わせの勉強で内容が身についていないので、
テストが終わると全て綺麗に忘れてしまう

 

だから、また同じことを勉強し直さないといけない。

二度手間。

だから、面倒くさい

(以前にも話しましたが「面倒くさい」は大人に限らず子供を理解するキーワードです。)

勉強へのモチベーションが上がらない

だから、やらない。

成績が上がらない。

では、できる子は頭がいいから授業の内容をその時に身に付けられるのでしょうか。

 

答えは「NO」です。

問題は頭の良さではありません。(何が頭の良さかと言う問題もありますが。)

 

できる子は積極的に聴いているのです。

受動的にただ聞いているのではありません。
授業中集中して少しでも理解しようと努める姿勢が大事です。

 

具体的にどうすればいいのでしょうか

例えば、先生が言っていることを頭の中で復唱するだけでも、
頭に残る度合いは違います。

また、自問自答しながら聞くのも有効です。
「これはどういう意味なんだ。どうしてそうなんだ。」と。

黒板に書かれたことしかノートに書かない子供がいますが、
できる子は書かれていなくても、大切だと思えば、先生の言ったことを書くのです。

分からないときはその日のうちに質問して解決するのもいい方法です。

他にもありますが、とにかくただ聞くのではなく、主体的に聴くのです。

 

その日の夜に、一日の授業風景が思い浮かべられたら上出来です。

 

先生がつまらなく、聞く気にならないかもしれません。
それでも何か学ぶことはあるはずです。

つまり、大切なことは毎回の授業を無駄にせずしっかり受けるということです
そして、無駄にするかどうかは生徒次第です。
無駄にしていると、結局手間ばかりかかって、肝心なテストの準備ができなくなるのです

 

 

カレンダー

«6月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。