塾長ブログ

2021.11.10

どうして勉強が嫌いになったの?生徒たちと話し、そして考えてみました。

どうして勉強が嫌いになったの?生徒たちと話し、そして考えてみました。

これまで多くの生徒と出会ったきました。
勉強が好きで自分から進んでやってくれる生徒ばかりならいいのですが、むしろ、勉強が嫌いでやりたがらない、一筋縄ではいかない生徒の方が多かったように感じます。
そんな手間のかかる生徒と接する中で、どうして勉強が嫌いになったのか何度か聞きました。
今日はそのことについて話したいと思います。

きっかけは勉強が分からない
多くの生徒が答えるには、勉強嫌いのきっかけは問題が解けなかったこと。
「先生の言っていることが理解できない」、「与えられた問題が解けない(間違えてしまった)」、「テストでいい成績が出なかった」などです。
しかし、この事実だけでは勉強嫌いになる必然性はなく理由にはなりません。
問題はその事実をどう解釈し対応するかだと思います。
これが不適切なとき勉強嫌いになると思います。

具体的に言うなら、生徒たちが問題を解いて分からないと思ったとき、生徒たちがテストをして思ったより点数が取れていないと感じたとき、勉強が難しくなって自分でどう勉強すればいいか分からなくなったとき、こういう時に周囲がどんなサポートをしてあげられるかがポイントになります。

分からないときに適切に対処するのが肝心
分からないときに、生徒の立場に立って分かりやすく本人が納得できるように教えられるかが大事です。
本人が分からないからと言って、それを本人の能力のなさのせいにして「ダメ」という烙印を押しては決していけません。

焦る気持ちは分かりましが、本人も一生懸命ですし、発達途上の子供にはできいるようになるまでに時間が掛かる場合もあります。
学習には時間が掛かり、その途中段階で「ダメ」と結論付けられては、子供たちもやる気をくじかれ、学習意欲がなくなることでしょう。
「人間は常に成長するもので、今はダメでも頑張れば徐々にできるようになる。」と自分の可能性を信じさせることが勉強に向かう原動力になります。

子供を信じてじっと待つのは忍耐が必要ですが、大人としてはそれができるくらいの心のゆとりがないといけません。
人間が成長するには時間が掛かります。
残念ながら現実はテストなどすぐに結果を求める社会になっているので、健全な教育がしづらいことも理解できます。
大変難しいことです。

もし、忍耐強く勉強を手伝えない(子供の勉強が自分たちで教えられない)ときは外部に相談し適切に対応してください。
もちろん、葛西TKKアカデミーもそんな頼れるものの一つと自負しております。
ここを上手く対処しないと、子供が勉強嫌いになり、それを直して勉強ができるようにするには、非常に多くの困難と苦労、費用が後で必要になります。
つまり、「分からない」が深刻になる前に解消し、勉強嫌いの目を摘むのが一番大事です。

なぜできないと嫌になるのか
ここで気になるのが、「なぜ、勉強ができないこと(問題が解けないこと)が勉強嫌いにつながるのか」ということです。
スポーツやゲームなど上手くできなくても、やっていることが楽しくて嫌いにならないこともあります。
だから、勉強ができないからと必ず嫌いにならなくてはならない訳ではないのです。
では、何が子供たちに「勉強ができない=勉強が嫌い」とさせるのでしょうか。

生徒たちと話して分かったことの一つが「自尊心が傷つく」ということでした。
今の学校教育が「分からない・できない=劣っている」という雰囲気を作っている、もしくは生徒たちがそのように感じるような環境になっていることが原因のようです。
確かにみんな〇の数、×の数が気になり、テストで100点を取らないといけないというプレッシャーの中で生徒たちは勉強しています。
そして、「間違えることは恥ずかしいこと」という感覚を知らず知らずのうちに身に付けてしまっているように思えます。
最初から完璧にできればいいですが、勉強が高度になるにつれて、それは難しくなっていきます。
当然、間違える機会は増えていきます。
「間違えて恥ずかしい思いをして、自尊心(この年頃の生徒たちには特に大切なものです)を傷つけられるから勉強が嫌い」とは確かに納得がいきます。

人間の発達の速度は人それぞれで、勉強はそれに合わせて行うべきですが、今の大規模に制度化された学校教育ではそれが許されません。
伝統的に生徒たちを一つのホモナイズ(均一化)された集団として扱っている教育制度は、個々に対する柔軟性が乏しく、先ほど述べた一人ひとりに対する適切な対応ができないので、勉強嫌いを生み出す仕組みを必然的に内包してると言えるかもしれません。

それに加えて勉強嫌いを加速させているのが、「結果の即効性を求める」点です。
人間は他の生き物に比べて成長が著しく遅い生き物です。
でも、これは長い時間をかけて多くのことを後天的に身に付けれれるという、人間の強みでもあります。
教育の目標が人間の成長にあるのなら、今、学校で学んだことの評価というのは何年もたって、生徒が社会に出て、人間としてどのような人生を歩めるようになったかで決めるべきでしょう。

しかし、それは現行の社会制度では受け入れられていません。
決められた期限までに習得し結果を出すことを求められる。
本人の能力は考慮されないスケジュールに従わないといけないのです。
この個人の事情が考慮されないで勉強が進んでいくこと、そして、十分に準備ができていなくても結果を求められることが勉強嫌いを作る第二のポイントになるでしょう。
十分に準備ができていないでテストを受けさせられるから、当然良い結果は出ない。
個々の状況が違うのに同一に評価されることに不公平を感じ、不公平は生徒たちの純粋な正義に反するので、勉強は不正義となり嫌悪の対象となる(少なくとも世間の現実をよく知らない子供たちには)。
これも理解できる理由です。

セカンドチャンスを逃さない
このように自尊心を傷つけられ、こんな不公平で正しくない勉強は受け入れられない。
自分が習得まで至っていようといまいとお構いなしにテストされ評価されることは公正ではない。
教えられてすぐにできなければ無能と見なされるなら勉強したくない。
努力しても期限までに間に合わなけれれば価値がないと言われるなら、最初からできなければ無理なのでやらない方がいい。
勉強嫌いの心理とはこんな感じでしょうか。

それでも、彼らは彼らなりに現実を理解し、勉強ができないと、勉強をしないままだと、今後の人生が悪くなる(仕事がなくなる)と感じ取っているようです。
「勉強は嫌いだがやらなくてはいけない」と焦り出す時期があるようです。
これが勉強嫌いの子供に勉強をさせるセカンドチャンスです。
特に周囲が受験などで勉強し始めると、勉強嫌いでも勉強しないと不安になってきます。
勉強しないことで自分の将来がどのようになるか実感として焦り始めます。

この時にきちんと生徒たちが勉強したい気持ちになるようにするのが大事です。
無理やりではなく、自分から勉強しようと考えたことを褒め、子供の勉強をサポートするから頑張るように励ます。
最終的なゴールを設定し、それに向かって段階的に何をしなければならないか、細かく目標を一緒に作りましょう。
最初は手の届く範囲で成功体験をさせ、自信をつけさせることができるよいいです。
こうして生徒のモチベーションを高めることができれば勉強に対する態度も変わっていくかもしれません。
ただ、このように上手くいくとは限らず、受験を考えたときセカンドチャンスを待っていては、タイミングによっては物理的に間に合わないこともあります。
それぞれの家庭の事情や考え方にもよりますが、できれば早めの対応が肝心です。

勉強嫌いになる生徒のきっかけとその理由について考えてみました。
一番いいのは勉強嫌いにさせないことです。
そのためには、勉強嫌いになる前に手を打って、これを回避することです。
よく言うのですが、「勉強は好きにならなくても、嫌いにならないように」ということです。
一度嫌いになってしまえば、もう見るのも嫌になり、そうなれば勉強に手を付けることさえできなくなるからです。
嫌いでなければまだ、勉強に取り組める可能性が残されています。
私の見てきた限り、勉強できない生徒の多くは、その能力が無いからではなく、勉強自体をしていないからできないのです。
だから、何も難しいことを考えずにただやればいいのですが、勉強嫌いの生徒は色々考えこんでそれができないのです(何か言い訳を見つけて勉強をしないようにすることばかりを考える)。

現実の制度の中で、人を育てるということと学校教育がうまく整合性が取れていないことは残念なことですが、その中でどのように生徒を勉強に向かわせるかが問題です。
非常に難しい問題です。
でも、嘆いてばかりではどうしようもないので、もしまだ勉強嫌いになっていないのであれば、全力で勉強嫌いにならないように努めてください。
もし、勉強嫌いになってしまった場合は、一人で悩まず外部の人と相談し協力して生徒たちが変われるように励まし支えましょう。

コメント

コメントフォーム

カレンダー

«11月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。