塾長ブログ
2022.09.26
子供にイラッ!その原因は?
子育てをしていると、ついつい子供の言動にイラッとすることもあります。
その瞬間、頭に血が上って感情的になり、怒鳴らなくてもいいのに大きい声で子供を非難してしまう。
そして、少したって冷静になると「やってしまった」と後悔の念に駆られることはありませんか。
分かっていても「つい」イラッとしてしまう。
その原因は何でしょうか。
もちろん、個人個人の考え方や状況が異なるので一概には言えませんが、今回は一般的によく言われているものをいくつか挙げていきたいと思います。
1.子育てが自分の思い通りにいかない
これが一番よくある原因ではないでしょうか。
「子供が親の言うことを聞かない」、「予定通りに物事が進まない」「想定外のトラブルが発生する」など。
自分の考える理想の子育てが頭の中にあり、それ以外は妥協できないと考えている人は特に、「こんなに頑張っているのにどうして上手くいかないのだろう」と現実とのギャップに落胆するでしょう。
そして、自分の理想があるからこそ、「自分の子供もその型にはまっていなといけない」と子供に期待してしまい、それにそぐわなかった時、子供に対して余計にイライラしたり怒りを感じたりします。
しかし、子供は人間です。
それぞれに人格や個性、考え方があり、それは親とは同じではありません。
親が思った通りの結果にならないのは当然と言えます。
ましてや、人間としてまだまだ発展途上にある彼らは、親がいくら説明しても理解できないことは非常に多いです。
この事実を理解し受け入れられないと、子育てにおけるイライラは解消されることは難しいでしょう。
固定概念い囚われず、常に完璧を目指すのではなく、「子育てとは思い通りにいかないもの」と現実を受け入れ、6割上手くいけば大成功くらいの軽い気持ちでいた方が、プレッシャーも減り気が楽になります。
子供を自分の型に無理やり押し込めるのではなく、状況に応じて臨機応変に対応できることを考えが方がいいでしょう。
2.周囲からの支援がなく孤立している
昔なら大家族で、育児の負担は母親だけでなく、祖父母や兄弟、時には親せきや近所の人々が関わって、地域社会全体で子育てをする光景がよく見られました。
しかし、核家族化が進み、ご近所との触れ合いも少なくなってきた現代の社会においては、子育ての負担をこれら人々に分散されることがなくなってきた分、時には母親一人が背負うという状況も頻繁になっています。
子育ての責任を全て母親が負って、誰からの支援も受けられず、プレッシャーに押しつぶされそうになったとき、人間はイライラせずにはいられません。
孤立し、心が疲れ、ゆとりがなくなっているのです。
相談や共有することができす、不安や不満、心配などを自分の内側にどんどんため込んでしまうと、精神的に不安定になりイラついてしまいます。
特に親子だけの家庭が主流である現在、夫の支援が受けられるかどうかが、母親の心理状態に大きな差を生みます。
夫が子育てに協力的であることは、肉体的に子育てへの疲労を軽減させるだけでなく、病気などのいざというときは夫に任せられるという安心感にもつながり、イライラをなくすのに大きく貢献します。
先ほども述べたように、夫婦以外のサポートが期待できないとき、これは重要な意味を持ちます。
夫婦関係に関して言うならば、夫婦間の不和も子育てのイライラを助長します。
そして、この不和は子供も感じ取り、その成長(特に精神面)において多大な影響を与えてしまうので、ぜひ注意してください。
例えば、受験を控えた生徒に夫婦喧嘩や離婚などという問題がどれほど大きな影響を与えるか想像してみてください。
3.子供の行動や感情に過剰に反応してしまう
精神的に未熟な子供たちは、自分がどうしていいか分からずパニックになったり、社会的に期待されることとは違うリアクションをしてしまうことがあります。
経験の少ない子供たちは適切な対処法を知らず、短絡的に暴力をふるったり口答えしてしまうことがあります。
もしくは、反対にすぐあきらめたり落ち込んだりして、自分のうちに籠ってしまい、周囲を一切拒絶してしまうこともあります。
大人と同じではないからこそ子供の反応に驚き戸惑い、「予測できない」、「思っていたのと違う」と感じたとき、適切な対処方法がわからなくなり、イライラを募らせることになります。
理解できない人間を相手にすることほど不安で恐ろしいことはありません。
だから、余計に子供に対する反応が衝動的で敵対的になってしまいます。
そういう時は、「子供は時にはよく分からないことをする」と心の準備をしていれば、子供の予想外の反応でも受け入れやすくなります。
正しい、正しくないという判断をする前に、先ず抗わず現状を受け入れる。
そうすると、ゆとりが少しできるので客観的に状況をみることもできます。
そして、大人として大きな心で子供を包み、寄り添うようにして、子供がなぜそのような反応をするのか話し合いましょう。
そうすると子供も落ち着き、問題解決への糸口が見えてきます。
4.自身が疲れている
子育ては重労働です。
そして、24時間労働でもあります。
最近は共働きの家庭も多く、仕事と家事、そして子育ての両立をしなければならない親もたくさんいます。
子育ては労働基準法で定められている範囲外なので、当然過剰労働になり、心身ともに大変な疲労を伴います。
働き過ぎで疲れれば仕事の効率は悪くなり、思うようにいかなくなるので、イライラも増えていきます。
休息を取りたくても、親としては常に子供のことを心がけないといけないので、子育てのことを一切忘れて本当の意味で休むということはできません。
睡眠不足になり体調も万全ではなくなります。
それでも、子供のために働かないといけません。
このような状況では感情を制御し、子供に対してイライラしないというのは至難の業です。
何事にも子供が優先され、自分のことは後回しと言う環境では、自分の時間を取ることもできないので、趣味などで精神をリフレッシュして英気を養うというのも困難です。
結果、ストレスがたまりイライラしてしまいます。
5.ゴールが見えない、報われない
「ここまでやったら終わり」という明確なゴールがあれば、「あと少しだから頑張ろう」ということも可能です。
しかし、子育ては終わりの見えにくい仕事なので、心もうんざりしてしまいます。
「これだけやればこれだけの見返りがある」と分かれば、今は苦しくてもその報酬を期待して努力することもできます。
でも、子育てではいつどのくらい報われるかということははっきりしていません。
そうなれば気力も失せてしまうのも当然です。
苦労の割にすぐに手に返ってくるものが少なく、「自分は何のために子供を育てているのか」と疑問を持つようになってしまいます。
トラップにはまり抜け出せない感じがして、悩みノイローゼのような状態になることも。
そうすると理不尽や不条理を感じ、周囲に対してイライラします。
特に孤立した状態では、自分のことを本当に分かってくれる存在がいないので、ネガティブな面しか考えられなくなり、ちょっとしたことで子供に当たってしまうのも納得できます。
明確な区切り、具体的な報酬がないというのはつらいものがありますね。
子育てにおいて、親が子供に対してイライラしてしまうのは決して特異なことではありません。
むしろ、普通でどの家庭でもよくあることです。
だから、「イライラしてしまう自分は異常だ、間違っている」と必要以上に自分を責めないでください。
子供のことを一生懸命に考え、より良い人生を送ってほしいと願うからこそ、子育てが思うようにいかないときに不安やストレスを感じ、精神が不安定になってイライラするものです。
イライラを感じるのは、「子供のことを真剣に思っているからこそ」とも言えます。
でも、イライラした状態で怖い顔で子供に接し、何かと言っては怒鳴って叱りつけても、大抵いいことはありません。
今回の記事でイライラの原因を知った上で、より良い親子関係を築くための、そして、自分を上手にコントロールするための役に立ててもらえればと思います。
原因が分かれば対処法も考えられますし、イライラも軽減できると思います。
何十人も子供を育てた子育てのプロはいません。
みんな悩みながらぶつかりながら、試行錯誤四苦八苦して子供を育てています。
思い通りにいかないのは当然です。
苦労ばかりです。
お互いに助け合い、みんなで頑張ればイラつきも減り、よりうまく子育てができると思います。
だから、一人で何とかしようと思わず、時には外部に助けを求めてもいいと思います。
子供のために、そして、子育てに頑張る親であるあなた自身のために。