塾長ブログ

2023.02.03

今日は節分!入試では日本古来の年中行事が出題されます!

 

今日は節分!入試では日本古来の年中行事が出題されます!
2月3日は節分で、俗に言う『豆まき』の日です。
実は、節分に限らず日本の年中行事は入試や学力テストなどでよく出てきます。
国語や社会で問題の話題として、また、常識として聞かれることもあります。

伝統的な年中行事を通して日本的な考え方を知ることは、日本人というものを考え直すよい機会にもなります。
更に、今後ますます活発になるであろう国際交流においても、日本の伝統文化を紹介できることは重要なスキルになってくるでしょう。
また、試験という枠に縛られることなく、純粋に多彩な日本の行事を楽しみ、日本人としてその意味を理解してほしいとも考えます。

その上、親子間の会話のきっかけとしても年中行事は役立ちます。
年中行事を通し経験を共有して会話をすれば、親子間の距離も縮まり相互理解も深まります。
いじめなど子供が抱える問題の早期発見にもつながるので、親子がお互いを分かりあい交流を深めるためにも、是非年中行事を家庭でもやることは大変有益だと思います。

最近はなかなか個人で年中行事をやることも少なくなってきています。
小学校や保育園でイベントとしてやったり、先生から教わったりしますが、せっかく日本人として素晴らしい伝統文化があるのだから、しっかりそれを活用し家庭の円満につなげられるといいですね。

ただ楽しむのではなく、行事の意味や由来を理解し、日本人としての教養を深めるといい機会にしてください。



ところで、『節分』とは季節の変わり目の前日を示し、当然年に四回あります。
しかし、冬から春になる節目を一年の境目と見なるようになったことから、この2月の節分が特に注目されるようになりました。
なぜなら、季節の変わり目には特に邪気が生じると考えられていたからです。
そこで、中国から伝わってきた鬼払いの儀式と日本の儀式が交わり、豆まきの風習が始まったとされています。
室町時代には豆まきはもう一般庶民の間でも行われるくらい普及していたようです。

節分のおまじないとして「柊鰯」があります。
焼いた鰯の頭を柊の枝につけ、魔よけとして飾ります。
これは鰯のにおいと柊のとげが、鬼を防いでくれると考えられたからです。
これは結構古くからあるおまじないで、平安時代の「土佐日記」の中にも登場します。

最近節分で特に流行っているのが『恵方巻』です。
元々関西の一部の地方の風習だったようですが、平成10年に大手コンビニエンスストアがビジネスチャンスとして恵方巻を全国に広めたようです。
今では海苔巻きに限らず、ロールケーキなども恵方巻のように見立て販売しているみたいです。
「巻いているものを食す」と拡大解釈をしてビジネスチャンスを広げたのですね。
クリスマスやバレンタイン、ハロウィンのように商売人の商魂が日本文化に大きく影響を及ぼした例と言えますね。

因みに、今年の恵方は「南南東」だそうです。
こちらの方角を向いて、太巻きを無言で丸かじりし、うまく食べきれば願いが叶うそうです。
どうでしょうか、願掛けに挑戦してみては。
太巻きの具は七福神にちなんで七種類使うのが決まりのようです。

他にもいろいろな風習が残っているようで調べてみると楽しいと思います。
地域限定のものもたくさんあります。



今日は節分!
くれぐれも豆や恵方巻の食べ過ぎには注意してください。
特に受験生はこの時期、お腹を壊しては大変です。
それでは豆まきを楽しんで、良い一年になりますように。

コメント

コメントフォーム

カレンダー

«2月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28     

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。