塾長ブログ

2023.09.24

書籍紹介『私立文章女学院』文を書くのが苦手な人もそうでない人も

 

書籍紹介『私立文章女学院』文を書くのが苦手な人もそうでない人も
在学中だけに留まらず、「書く」という行為は人生において避けて通ることのできない技能です。
「日本人だから日本語で文章を書くのは簡単。」
「SNSで友達としょっちゅうメッセージを交換しているから得意。」
とか言いながら、授業などで実際に作文を書かせてみると、意外と自分が書けないことに驚く生徒がたくさんいます。
なぜでしょう。
理由の一つは、生徒たちが学校で本格的な文章を書く勉強をしていないことにあるでしょう。

そこで今回ご紹介したいのは遊泳社の『私立文章女学院』です。

『私立文章女学院』へのリンクはこちら

文章を書くのが苦手な人だけでなく自分は得意という人も、この本を読んで文章に関する多くのことを気づき学ぶことができます。



遊泳社はいつも非常に面白く興味深い本を出してくれるので、いつも注目しています。
これまでも何冊かご紹介しましたが、今回の『私立文章女学院』も期待を裏切らないものとなっています。
仕事柄発売前から楽しみにして、去年の冬に書店に走ったのですが、あいにく店頭にはおいてありませんでした。
その後も何度か購入したいと思いつつ実現しないまま、先日やっと購入することができました。

80年代の江口寿史風の三人の女子高生が表紙を飾り、これだけでも目を引きますが、中身も遊泳社らしく一工夫も二工夫もしてあります。
女子校に文章の授業があったらというコンセプトで、一年生から三年生までの三人のヒロイン送る、日常の生活におけるストーリーを通して文章を勉強することができます。
出てくる例文が彼女たちの生活の一場面を表し、それを修正し前後を比べることで、どのようにすればより上手に書けるのかが分かりやすく理解できます。

内容

全体は三部構成になっていて、第一部は一年生の順子の物語を通して、書く前に知っておくべき基本的な事柄に触れています。
憧れの先輩への想いを胸に、彼女が文章に対し奮闘しています。
第二部は二年生の薫のお話となっています。
文章を書くときに注意すべきことを中心に書かれており、薫が夢に向かって頑張っている姿が分かります。
最後は三年生の明美です。
自分の考えを伝えるために知っておくべきことが書かれています。
歌手になるべく表現活動に励んでいる明美のエピソードから、文章上級者としての書き方のコツが分かります。

各部にはそれぞれ30ほどのポイントが書かれており、所々に挟まれている「相談室」のコーナーの合計10のポイント、合わせて100個のノウハウを習得することができます。
基礎レベルから応用、実践レベルまで網羅されており、子どもから大人まで楽しめる一冊です。
文章を書くことに慣れている人にも、気づかされる項目がいくつもあるはずです。
「自分の書き方が本当にこれでいいのかな」と不安な時も、この本を読めばその答えがズバリ見つかることでしょう。

知っておくと便利!書き方のポイント

この本では、書き方の要領や注意点などが挙げられています。
どれも普段私たちが文章を書くときに気にかけないことや、知らないことばかりで、これを読めば「だから自分の文章は伝わりにくいのか」と理解できます。
「です・ます」と「である」を混ぜずに文末をそろえるというような基本的なことから、「へえー、なるほど」と思えるようなものまで多々あります。
その中からいくつかご紹介したします。
・漢字orひらがな
最近はパソコンやスマホでタイプすることが多いですが、それらには便利な変換機能がついています。
自分が知らない漢字、普段見慣れない漢字に簡単に変換できます。
むやみやたらこの機能を使って、全てを漢字に変換しないと気が済まない人もいます。
しかし、文章を書くときにこれでいいのでしょうか。
この本は答えてくれます。
・トートロジー(二重表現)!
文章を書いているとき、実は気づかないうちにトートロジーになっていませんか。
「頭が頭痛で痛い」
この文に違和感がない人は要注意です。
しかし、誰もがよくやらかしてしまいます。
・はやり言葉、話し言葉、書き言葉、死語、言葉のチョイスはどうする?
適切な場面で適切なワードチョイスを!
これを間違えると恥をかき、人格を疑われることもあるかも知れません。
知っているつもりで、意味を間違えて使うということもあります。
言葉を正しく使いこなせると文章の達人になれます。
・洗練された文章にするにはどのように書けばいいか
頭に浮かぶまま文章を書いても、まとまりがなく分かりづらいだけです。
構成や扱う内容を吟味するだけで、相手に理解してもらえる文章になります。
「一文をだらだら長く書かない」というのは私も授業でよく指摘する点です。
読み手に取って文章が複雑になって分かりづらいだけでなく、書いている本人も何を伝えたいのか分からなくなります。
ところが、ここに書かれているちょっとしたコツを実践するだけで、文章は見違えるほど分かりやすく力強いものになります。
・読み手の気持ちになって書こう!
生徒たちの作文を見ると、何を言いたいのか全く分からないものがよくあります。
これは読み手を意識して書いていないからです。
自分が分かるから相手も分かると言葉を省き、説明を省略してしまう。
このような独りよがりの文章では相手に届きません。
メッセージを受け取る人の立場に立って、何も知らない人でもこれで分かるか、思いやりのある文章を書く。
この本でも同様なことが書かれています。

・他にも気づかなかった点、納得できるポイント、知らなかったテクニックが盛りだくさん!
「PREP法」、過去形に現在形を混ぜて文末変化、表現を豊かにする方法、読んでもらえる「リズム」の作り方など、専門的かつ高度なテクニックもたくさん紹介されています。
「そうすればよかったのか」「知らなかった、今度やってみよう」と思えるものばかりです。
これまで文章を書くのが苦手な人は、この本を一度読んでみれば、スラスラとそして上手に書けるようになると思います。
そして、文章を書くのが好きな人や得意な人、日常的または専門的に良く文章を書く人でも、この本で学ぶことはたくさんあり、文章を書くときは是非傍らに置いておいてほしい一冊となっています。



学生だけでなく社会人になってからも、「書く」という行為は避けて通ることができません。
文章をいかにうまく書けるかは、仕事を効率的にするだけでなく、その人の生活および人生を豊かにし、書いた人の人格を高めてくれます。
そう考えると「文章は人そのもの」とも言えるでしょう。
であれば、文章を上手く書けるように努力することは、人にとって十分に価値のあることです。

文章を書くコツをただ網羅するだけでなく、見やすく、分かりやすく、そして楽しく書かれている『私立文章女学院』。
勉強に励む生徒だけでなく、会社に勤務するお父さん、家事や近所付き合いに忙しいお母さん、全ての人に読んでもらいたいくらい役立つ本です。
是非、お手に取って読んでみてください。

コメント

コメントフォーム

カレンダー

«9月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。