塾長ブログ
2024.02.25
今回も都立高校入試学力検査の問題を振り返ってみます(英語)
今回も前回に引き続き、今年度の都立高校の入試問題を考えてみます。
今回は英語・理科・社会です。
今回は英語・理科・社会です。
英語
大問1はリスニングテストでした。
形式はいつも通りで、対話文を聞いて答える問題が3問、長めの文章を聞いて答える問題が2問(そのうち1問は記述)でした。
対話文に対する問題、長めの文章に対する問題共に、レベル的にはこれまでと大差ない感じです。
聞いている英語の抑えるべき語句をしっかり聞き取れれば、それほど難しい問題ではありません。
大問2は図表を使った問題で、こちらも例年通り。
図を正確に読み取ることができれば難しくはなかったと思います。
しかし、解答を見つけるには問題文を注意深く読まないとヒントが見つけにくいかも知れません。
会話文の問題は地図を見て答えるものなので、会話から現在地と目的地への道筋を理解する必要があります。
目印となるものや曲がる方向に注意して読みましょう。
最後に思い出をつづったメールの問題もいつも通りで、英文も難しくはないので内容一致問題も気をつけて選択肢を読めば大丈夫でしょう。
「move」に「動かす」以外に「感動させる」という意味があることに気づけば、作文問題もできたと思います。
これもいつものパターンなので、これまで自分なりに書き方を身に付けていれば問題ありません。
大問3は会話を使った問題で、こちらも出題傾向は変わらずです。
特に指示語関連の問題は前文を読まなくても答えられるものが多いので、前後の文をしっかり読んで手早く答えられると時間を短縮できます。
内容は生徒たちが学校の生活について話していて、そこに留学生が混ざり新しい視点を提供し、生徒同士が考えを深めていくもので、これもいつも通りでした。
単語も特に難しくなく、内容も理解しやすいものでした。
この会話の場面について日記にまとめた英文を読んで単語を選ぶ問題も、2択×2択なので、それぞれの空欄にどちらが入るか吟味して考えれば分かりやすいと思います。
大問4は長文問題で、これも例年通りです。
内容は主人公の日本人生徒がニュージーランドにホームステイをする話です。
最初わからなかった自分の将来の夢が、そこでの様々な経験を通して、だんだん見えてきて、それに向かって頑張ろうと決心します。
英語は平易なもので、分かりにくくはなかったのではないかと思います。
長い物語なので、各段落ごとに何が書いてあったかメモをして、最終的に全体の筋がつかめるようにすれば、解答はできたと思います。
指示語の内容に関する問題、話の展開に合わせて選択肢を並び替える問題、本文の内容に合うように選択肢を選んで文を完成させる問題、そして内容に関する問題と、これらもいつもの都立入試の出題パターンと同じでした。
慣れない英語で大変かも知れませんが、その英文量に圧倒されることなく要点を的確に押さえながら、大雑把に内容を捉える練習をしていれば読んで答えることは可能でしょう。
以上、英語の入試問題について考えてみました。
レベル的には例年通りで、内容も別段難しいものではなかったと思います。
過去問などをしっかりやって、解き方を習得して入れば比較的容易に解けたでしょう。
恐らく平均点もいつもとそれほど変わらないと予想します。
明日は残りの理科・社会について書きたいともいます。
形式はいつも通りで、対話文を聞いて答える問題が3問、長めの文章を聞いて答える問題が2問(そのうち1問は記述)でした。
対話文に対する問題、長めの文章に対する問題共に、レベル的にはこれまでと大差ない感じです。
聞いている英語の抑えるべき語句をしっかり聞き取れれば、それほど難しい問題ではありません。
大問2は図表を使った問題で、こちらも例年通り。
図を正確に読み取ることができれば難しくはなかったと思います。
しかし、解答を見つけるには問題文を注意深く読まないとヒントが見つけにくいかも知れません。
会話文の問題は地図を見て答えるものなので、会話から現在地と目的地への道筋を理解する必要があります。
目印となるものや曲がる方向に注意して読みましょう。
最後に思い出をつづったメールの問題もいつも通りで、英文も難しくはないので内容一致問題も気をつけて選択肢を読めば大丈夫でしょう。
「move」に「動かす」以外に「感動させる」という意味があることに気づけば、作文問題もできたと思います。
これもいつものパターンなので、これまで自分なりに書き方を身に付けていれば問題ありません。
大問3は会話を使った問題で、こちらも出題傾向は変わらずです。
特に指示語関連の問題は前文を読まなくても答えられるものが多いので、前後の文をしっかり読んで手早く答えられると時間を短縮できます。
内容は生徒たちが学校の生活について話していて、そこに留学生が混ざり新しい視点を提供し、生徒同士が考えを深めていくもので、これもいつも通りでした。
単語も特に難しくなく、内容も理解しやすいものでした。
この会話の場面について日記にまとめた英文を読んで単語を選ぶ問題も、2択×2択なので、それぞれの空欄にどちらが入るか吟味して考えれば分かりやすいと思います。
大問4は長文問題で、これも例年通りです。
内容は主人公の日本人生徒がニュージーランドにホームステイをする話です。
最初わからなかった自分の将来の夢が、そこでの様々な経験を通して、だんだん見えてきて、それに向かって頑張ろうと決心します。
英語は平易なもので、分かりにくくはなかったのではないかと思います。
長い物語なので、各段落ごとに何が書いてあったかメモをして、最終的に全体の筋がつかめるようにすれば、解答はできたと思います。
指示語の内容に関する問題、話の展開に合わせて選択肢を並び替える問題、本文の内容に合うように選択肢を選んで文を完成させる問題、そして内容に関する問題と、これらもいつもの都立入試の出題パターンと同じでした。
慣れない英語で大変かも知れませんが、その英文量に圧倒されることなく要点を的確に押さえながら、大雑把に内容を捉える練習をしていれば読んで答えることは可能でしょう。
以上、英語の入試問題について考えてみました。
レベル的には例年通りで、内容も別段難しいものではなかったと思います。
過去問などをしっかりやって、解き方を習得して入れば比較的容易に解けたでしょう。
恐らく平均点もいつもとそれほど変わらないと予想します。
明日は残りの理科・社会について書きたいともいます。