塾長ブログ

2023.05.05

今日は子供の日!勉強のためにも日本の代表的な年中行事は理解しておきましょう!

 

今日は子供の日!勉強のためにも日本の代表的な年中行事は理解しておきましょう!
今日、5月5日は子供の日。
端午の節句とも言われ、鯉のぼりを上げたり、五月人形を飾ったりして、男子の成長を祝う日です。

しばしば述べてきたように、日本の伝統的年中行事は学校の勉強や受験でも扱われる話題です。
よって、これら年中行事を詳しく知っていることは、生徒の勉強の糧になります。
もうすでにシリーズ化の感はありますが、今回はこの端午の節句についてお話したいと思います。

端午の節句の由来

単語の節句は元は中国より伝えられたそうです。
奈良時代には既に行事として端午の節句があったようですが、そのころはまだ男子の成長を祝う日ではなかったようです。
病気や災いを防ぐという意味合いが強く、当時の人々は菖蒲やヨモギを軒下に飾り、菖蒲湯に入ったそうです。
つまり、健康と幸福を願って行われていたのです。

しかし、鎌倉時代になり武士が栄えてくると、端午の節句に関わりのある「菖蒲」が武士道を尊ぶことを意味する「尚武」と同じ音であることから、端午の節句が武士のお祝いの日になりました。
更に江戸時代になると、将軍家に男子が生まれると人々は玄関前に馬印やのぼりを立てたことから、端午の節句に兜や人形、鯉のぼりを飾って祝うようになり、現在のような端午の節句の形に近づきました。

昭和に入り戦後、5月5日が『こどもの日』制定され、子供の幸福を願うだけでなく、その人格を尊重し母親に感謝する意味も含まれていました。
こうしてそれまで男子の成長を願う端午の節句が、全ての子供に拡大され、『こどもの日』=『端午の節句』というふうになりました。

端午の節句にすること

1.鯉のぼり
端午の節句と言えば「鯉のぼり」です。
では、どうして「鯉のぼり」を立てるのでしょうか。
「鯉のぼり」はこれも中国に由来し、流れの早い滝を登り切った魚は龍に変化するという伝説があります。
そこではたくさんの魚が滝登りに挑戦しますが、ことごとく失敗してしまいます。
しかし、唯一、鯉だけが滝を登り切り、見事龍になったそうです。
ここから、立身出世の象徴として「鯉のぼり」が立てられるようになったのです。
2.鎧兜や人形
こちらは武家の風習の名残です。
梅雨が近づくこの時期に、武士は「虫干し」をして鎧兜を出していました。
また、武士たちが戦の前に、身の安全を祈願して神社に鎧や兜を奉納したそうです。
このように武士の習慣に習って鎧兜を飾るようになりました。
そこで、子供をけがや病気から守ってほしいという願いを込めて、兜や鎧が飾られるようになりました。
また、五月人形も金太郎や桃太郎のように、健康で強く優しい心を持った人物になってほしいという願いを込めて飾られるようになりました。
これら鎧兜や五月人形には子供を災難から守る「厄除け」の意味もあります。
3.菖蒲湯
こちらは先述の通り、奈良時代からの慣習です。
薬草として菖蒲の湯に入って、体を健康に保つように願いました。
季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期に、菖蒲の力で乗り越えようということです。
4.柏餅
柏は春に新芽が出るまで古いhが落ちないという性質があり、このことから代々家系が絶えず繁栄する象徴と考えられました。
この縁起の良い木にちなんで、江戸時代から柏餅が食べられるようになったそうです。



以上、大まかではありますが、端午の節句についてご説明いたしました。
加えてそれぞれの地域に独特の習慣もありますので、こちらも調べてみると面白いことがたくさん見つかると思います。

いずれにしても、子供は私たちの未来を担う存在であり、彼らが幸せな世界で生きられるように、先人である私たちは努力をしないといけません。
子供たちの健康と幸福を願うと共に、今の自分が彼らのために十分に尽力しているか省みるよいチャンスかも知れませんね。

また、勉強に関して言うならば、年中行事は非常によく扱われる話題なので、この機会に親子でこどもの日について語り合い実際にお祝いすることによって、実感として子供たちに単語の節句の意義を理解してもらえるといいです。

コメント

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。