塾長ブログ

2023.12.27

面接試験で高得点を取ろう!推薦入試や私立高校の入試では面接試験があります

 

面接試験で高得点を取ろう!推薦入試や私立高校の入試では面接試験があります
もうすぐ都立高校の推薦入試が行われます。
推薦入試には必ず面接試験があります。
また、私立高校の入試でも面接試験が課せられるところもあります。

今回はどうすれば面接試験で高評価をもらえるか考えてみましょう。

そもそも面接試験ってそんなに重要?

先ず根本的問題ですが、面接試験ってそれほど入試で重要なのでしょうか。
学力テストと違って誰がやっても大差ないように感じている人もいるでしょう。
しかし、あながちそうとも言い切れません。
例えば、面接試験が推薦入試においてどのくらいの割合で評価の対象になるか調べてみますと、学校によって様々ですが、だいたい調査書点が半分、面接点が4分の1、作文・小論文が4分の1となっています。
評価全体の25%は決して侮れない数字です。

また、「面接はどの受験生も同じような評価になるのではないか」という声もあります。
確かに当たり障りなくやっていれば、さほど差は出ないでしょう。
しかし、だからこそしっかり準備して臨み、面接で好印象を残せば他の受験生を一気に引き離すことが出来ます。
そう考えると、何もしないで試験を受けるのはもったいないです。
面接試験とは何かを理解し、十分な準備をすることが合格の鍵となります。

なぜ面接試験を行うのですか

推薦入試や一部の私立高校の入試で面接試験を行うのはなぜでしょうか。
何を見極めたくて面接試験を実施しているのでしょうか。

基本的にはその受験生の人柄の確認です。
本当にこの高校として受け入れるのに価する人物なのかどうかを知ることが目的です。
やる気のない生徒は入れない、やる気のある生徒はその点を評価してあげるためです。
志望校が求めている生徒はどんな生徒なのかを事前に理解し、自分がその学校に相応しい生徒であることをアピールすることが面接の評価を挙げるコツとなります。

面接の評価を上げるポイントは?

面接は面接官の質問に対して受験生が口頭で答える形が一般的です。
そのとき試験官は受験生の回答だけでなく、立ち振る舞いも細かく見ています。
礼儀正しい行動をとっているのか、落ち着いて真剣に人の話を聞いて的確に答えているか見ています。
ダラダラ歩いたり、イスに寄りかかったりしてはいけません。
最低限悪い印象を与えないように気をつけましょう。
そして、できれば自分がこの学校で学びたいという意欲を、積極的に表すことができれはなお結構です。
(とは言っても、こびへつらいとは違います)

当然、質問に対する答えがどのようなものかも肝心な評価対象になります。
質問に正しく答えられているか(相手の話を正確に聞き取り、適切な答えを言えているか)は大切なポイントです。
受験生が質問から大きくそれた答えをべらべらしゃべっていては評価は下がります。
しかし、当日その場で的確に答えることができるのでしょうか。
多くの受験生は緊張し、場合によってはパニック状態になっているかも知れません。
そんな状態ではまともな思考は望めないでしょう。
では、どうすればいいのでしょうか。
それは「事前に想定問答を考える」ということです。
面接の目的がその学校に相応しい生徒を見極め、その人柄を評価することであれば、ある程度質問内容は予想できます。
前もってその回答を準備していれば簡単に的確に答えることができます。
よって、面接試験を受ける人は必ず何を聞かれるか考え、その答えを用意しておきましょう。
前もって時間をかけて答えを用意しておけば、その場で思いついて答えるよりずっと良い回答ができるはずです。

どのような質問がなされ、どのように答えますか?

先述した面接の目的を考えるならば、聞かれる内容は大きく二つです。
一つは、受験生そのものに関する質問。
もう一つは、その学校のことをどれだけ理解しているかに関する質問です。
当然時事問題など他にも考えておいた方がよいものもありますが、上記の二つは必ず聞かれると考えて間違いないでしょう。

先ずは前者です。
学校が受験生のことを知りたがっているのであれば、それに答えるために自分自身で自分のことを見つめ直す必要があります。
自分の現在、過去、未来を考え、それらが一本の線でつながるような回答ができると素晴らしいです。
自分の過去に関しては、中学校で何をしてきたかなどが聞かれるでしょう。
自分の現在に関しては、自分の性格、長所短所、考え方などが聞かれるでしょう。
自分の未来に関しては、将来の夢や目標、どのような職業に就きたいか、どのような高校生活を過ごしたいかなどが聞かれるでしょう。
これらを個別に考え答えを用意するだけでなく、それらに関連性を持たせ筋を通すのです。
この過去、現在、未来の一貫性が重要で、「過去から連なる現在の自分が将来の目的を達成するには、自分はどうしても他の学校ではなくこの学校に行かなければならない」と主張すれば説得力が増し進学の意欲がアピールできるので、面接で高い評価が得られることでしょう。

次に後者に関してです。
学校側として受験生を受け入れるなら、自分の学校に関心が強い生徒を希望するはずです。
そうであれば、受験生は自分がいかに志望校のことを知っているかアピールするのが得策です。
そのためにはホームページで調べるだけでなく実際に説明会などに出席し、学校の細かい点までよく理解しなければなりません。
学校の教育方針や校訓、カリキュラムやプログラム、学校行事などを事前に調べておきましょう。
そして、これらを志望動機の中に織り込めば、「本校のここに魅力を感じ選んでくれたんだな」「ここまで本校のことを知ってくれているなら、きっと高校生活を頑張ってくれるだろう」と面接官も考えるでしょう。
そして、「この生徒なら本校にぜひ来てほしい」と感じれば、面接官の評価もきっと高くなるでしょう。



以上のことに気をつけながら面接の準備を進めてください。
他にも「具体的な回答」「入退室の作法」「上手く答えられないとを対処法」など、ここでは紹介しきれない細かいことが沢山ありますが、とりあえず今日はこのくらいにしておきましょう。
葛西TKKアカデミーにご相談いただければ、全力で推薦入試に向けた対策講座が受けられます。

都立高校の推薦入試は来月、私立高校も一月から二月上旬が試験日になります。
あまり時間がありませんが、これまで述べたことを参考に万全の態勢を整えて面接試験を受けてください。
万が一合格しないかも知れませんが、面接時の立ち振る舞いや質問に対する答え方を身に付けていれば、将来必ずどこかで役に立つので決して無駄にはなりません。

推薦入試を受けるのであれば本気で準備してください。
まぐれ合格を期待しているのであれば、受験しない方がいいです。
なぜなら合格しないからです。
本試験の勉強をしながら、面接の練習もしないといけないので受験生にとっては厳しい挑戦になるでしょう。

葛西TKKアカデミーは、推薦入試、面接や作文・小論文の対策も行っています。
残された時間を考えると、一日か二日で終わる集中対策講座がいいですね。
まだまだ受け付けていますから、皆さんも問合せください。

2023.12.25

葛西TKKアカデミーの近況:イベント、冬期講習、そして葛西第三中、葛西中、東葛西中の生徒が受験勉強を頑張っています!

 12月の葛西TKKアカデミーは一年の中でも最も忙しい時期に当たります。
二学期が終わり冬期講習が始まりますが、加えて入試に関しては受験生が大詰めを迎えるからです。
そして、今年はクリスマスイベントも行ったので、やらなければいけないことがあれやこれや。
小さな塾なので何でも自分でやらなけれならないので、毎年この時期は大忙しです。
でも心配しないでください。
勉強を始め生徒に関わることは決して手を抜いていませんから。

ということで今回は葛西TKKアカデミーの近況報告です。

入試対策講座

葛西TKKアカデミーでは入試に向けた勉強の対策も行っています。
今年も4人の受験生がいます。
葛西中、東葛西中、葛西第三中の生徒たちが現在、葛西TKKアカデミーで猛勉強中です。
特にこの時期はラストスパートで、過去の入試問題や模試の問題を解きながら実力を確認し、足りないところは補うという形で勉強をしています。
夏休み中に中学の学習内容を全て終え、二学期以降は入試問題の基本を学び、それからはひたすら過去問を解いています。
過去問は実際に出題されたというだけではなく、よく考えだされた良問ばかりなので、効率よく受験勉強ができます。
葛西TKKアカデミーでは受験生は基本的に週5回の入試対策講座を受けます。
冬休み中はもっとコマ数が増えます(でも授業料は同じ
5教科全てやるので大変ですが、みんな一所懸命についてきてくれています。

もちろん受験勉強は塾の授業だけでは不十分で、各自が自覚して自分のすべき勉強を進めています。
生徒同士で教えあったり、先生に質問したりとみんなで協力をしてこの試練に立ち向かっています。
生徒、塾、家庭の三者がチームを組み、目標達成に向けて一丸となって頑張るのが葛西TKKアカデミー流です。
生徒と家庭の両方としっかりコミュニケーションを取り、相互に理解し力を合わせて生徒を支えています。

今年は推薦入試を受ける生徒がいますので、通常の入試対策に加えそちらの対策も行っています。
推薦入試は一般入試と違い5教科の学力テストで合否が決まるのではなく、作文・小論文と面接で決まります。
コロナ禍でしばらく実施されていませんでしたが、今年から集団討論が復活した学校もあるので事前によくご確認ください。
5教科のテストがないからと侮ってはいけません。
推薦入試は倍率も高いし、普段慣れていない面接や作文・小論文は意外とうまくできないものです。
だから前もって準備しないといけません。
(葛西TKKアカデミーではそちらの対策も行っていますので、興味のある方はお問合せください。)
一般入試の勉強をしながらの推薦入試対策なので、受験生にとっては勉強の負担が増えることになりますが、面接や作文・小論文はこれからの人生において必要となる場面が非常に多いので、やって損はありません。

クリスマスイベント

今年はクリスマスイベントと称して「スノードーム作り」をしました。
思いのほか盛況で、想定以上の子供たちが参加してくれました。
制作の都合上、接着剤が乾くまで待たなくてはならないので、合計二日間にも及ぶイベントとなってしまいました。
多くの子供たちが一堂に会してワイワイとにぎやかに、自分たちの思うスノードームを作っていました。
自分たちで工夫したり、お互いに手伝ったりと仲良く時間を過ごしてくれました。
接着剤が手に着いたり、ラメのパウダーが飛び散ったり、ドームから水が漏れて慌てて補強したりとハプニングもありましたが、それもまた楽しい思い出となりました。
みんなが心を込めた素敵なスノードームがたくさんできました。

割と評判が良かったので、今後も折を見てはこのようなイベントを開催したいと思いました。
子どもたちの明るい笑顔が見られる、そんな塾になれれば嬉しいです。
そして、少しでも多くの人に葛西TKKアカデミーを知っていただき、何かあれば皆様のお役に立てる塾を目指していきます。

冬期講習

もうすぐ冬休みに入ります。
冬休みを始め学校が長期休暇に入ると、この機会を利用して葛西TKKアカデミーでは特別講座を行います。
学校が休みで授業が進まないこと、そして普段よりも時間的余裕が多いことから、いつもと違った勉強をすることができます。
・これまでの勉強で苦手なところ、よく分からなかったところを復習し強化する。
・新学期に向けて次の勉強内容を予習して、余裕のある新学期をスタートさせる。
・せっかく多く空いている時間を利用して、英検や漢検、数検などの検定試験の勉強をする。
・学校から出されているたくさんの課題を済ませる。
・工作や絵画、作文などいつもはやらないことをやってみる。
他にもいろいろできます。
小さな個別指導塾なので生徒や家庭の要望に沿った冬期講習が行えます。

現在、スケジュールを組み授業内容を吟味して準備を進めているところです。
クリスマスや正月など、冬休みは特にイベントの多い休みになりますが、遊び過ぎて勉強を忘れないようにするためにも冬期講習を受けてみませんか。



以上、簡単な近況報告でした。
今後も機会を見ては葛西TKKアカデミーの様子をお知らせしたいと思います。
そうして少しでも葛西TKKアカデミーのことを知ってもらい、少し変わったこの塾に興味を持っていただけると幸いです。

2023.12.10

本日、クリスマスイベント!スノードームを作ろう!を開催いたしました

 12月に入り、街も徐々にクリスマスの装いになってきました。
以前告知したように、本日、葛西TKKアカデミーのクリスマスイベント「スノードームを作ろう!」を開催いたしました。
予定よりも多く、8人の小学生が集まってくれました。
参加していただいた皆さん、およびその保護者の方々には、心より感謝いたします。


スノードーム作りにはこちらの用意したペットボトルと中に入れるオーナメントや飾り、そしてカッターやテープなどの道具を使い、みんなで楽しく工作をしました。
自分たちで持参したオーナメントも使い、一人ひとりがスノードームに配置し接着しました。
中には欲張りすぎてドームに入りきれない子もいましたが、工夫しながら頑張っていました。
みんな発想力を発揮しながら、他にはない世界でたった一つのオリジナルスノードームの完成を目指していました。

みんなワイワイおしゃべりしたり、他の人の工作を手伝ってあげたりと、仲良く作っていました。
みんなとても楽しそうで、その笑顔は忘れられません。
よい思い出になりました。


最後にドームを被せて、接着剤とテープで固定するところまでやりました。
接着剤が完全に乾くまで、ドーム内に水とラメのパウダーを入れることができないので、今日はここまでとなりました。
完全に接着剤が渇き、オーナメントがしっかり固定がされたら、後日いよいよ水を入れてスノードームが完成します。
皆さん、それまでもう少し待ってくださいね。



最終的に8個のスノードームが作られました。
どれもかわいく素敵です。
子供たちの楽しく笑っている顔を見ていると、こちらまで嬉しくなりました。
今年のクリスマスが、このスノードームでより一層華やかになることを祈っています。

本日、ご同席いただき工作のお手伝いをしていただいた保護者様には心より感謝いたします。
葛西TKKアカデミーは小さな塾なので、皆様の支えがあって初めて成り立ちます。
今後もこのような工作教室は時折開催いたしますので、その時はまたご協力お願いします。
本当にありがとうございました。



葛西TKKアカデミーのクリスマス特別イベントは来週も開催しております。
参加ご希望の方は、金曜日までにメールまたはホームページのお問合せフォームでお知らせください(参加したいけどどうしても都合がつかないという場合もお問合せください)。

TKKの手作りスノードームを作ろう
 日にち:12月17日㈰
 時間:12:00~16:00(所要時間30~60分)
 費用:500円
 内容:
 2リットルのペットボトルを利用して、スノードームを作ります。
 当日はペットボトルを加工し、接着剤で内容物を固定します。
 接着剤が乾くまで時間がかかるので、当日はここまでの制作となります。
 乾きましたら、こちらでスノーパウダーと水を入れて完成させますので、後日取りに来てください。
 または、作り方をご説明いたしますので、家庭に持ち帰り各自完成させてください。

参加は完全予約制です。
お早めにお申し込みください。

2023.11.29

秋に紅葉するのはなぜ?

 

秋に紅葉するのはなぜ?
今年は10月になっても夏日があったりと少し異常な年でした。
しかし、最近は気温も安定して寒くなり、夜は随分と冷え込むようになりました。
いよいよ本格的な秋を実感できる時期。
こんな寒い日が続くようになると、山々の紅葉も一気に進みます。
美しく色づいた森を散策するのもなかなかのものです。

ところで、どうして木々は紅葉するのでしょうか。
緑の葉が赤や黄色に変わるのは、どのような仕組みによるものでしょうか。
今日は考えてみたいと思います。

紅葉は落葉前の大切な仕組み

植物は太陽の光を利用する光合成という活動によって栄養を作り出し、命を維持しています。
しかし、冬になると、地上に日差しが弱く、日照時間も短くなります。

ということは、植物は十分に光合成で自分が生きるに十分な栄養が得られないということになります。
作り出すエネルギーと生命活動に必要なエネルギーの採算が合わなくなると、植物は生命維持が困難になるために省エネモードに入ります。
生きていくのに必要最小限の状態にして、後は捨ててしまいます。
この現象が落葉となります。

ところが、いらないものを捨てる前に、使えるものは使ってしまおうと植物はあることをします。
それが紅葉です。

葉が赤くなる仕組み

植物は葉を落とすのですが、ただ落とすのではなく、落とす前に葉に含まれている有機物で、養分として利用できるものを落葉前に回収します。
そして、この回収した養分は、次の春に芽吹くための養分として使われるのです。

光合成が実質できなくなると、光合成を行う葉緑体も必要なくなるので分解されます。
しかし、葉緑体に含まれる色素は分解される過程で有毒な活性酸素を発生してしまいます。
これは植物にとって問題なので、この有毒物質の生産を抑える働きが作動します。
アントシアニンという赤い色素を発生させ、青色の光が波の中に届かないようにします。
そうすると活性酸素の生成が抑えられ、植物を守ることができるのです。
これが、植物の葉が赤くなる理由です。

葉が黄色くなる仕組み

葉が黄色に色づく場合はどうなっているのでしょうか。
葉が赤くなる植物と同じく、イチョウなどの黄色になる植物も葉緑体を分解して栄養の回収を行います。
このタイプの植物は、元々カロテノイドという黄色の色素をは二多く含んでいます。
葉が青々としていた時は目立ちませんが、緑の色素が抜けた瞬間、黄色の色素が目立つようになるため、歯が黄色く見えるのです。

茶色になる場合は、黄色い色素であるカロテノイドではなく、タンニンという色素が目立つために濃い茶色になります。

紅葉を愛でる

自然が豊かな日本では、古来よりそれぞれの季節を愛でる習慣がありました。
秋の紅葉もその一つで、平安時代には既に人々はその美しさに魅了されていました。
古来より上流階級が「紅葉狩り」という行事を楽しんでいましたが、それが今日のように一般化したのは江戸時代のようです。
わざわざ色づいた木々を楽しむために遠出をする。
人々は季節の美しさに、それだけの価値を見出していたということでしょう。

そして、日本人は紅葉の楽しみを、自然の山々の中だけに収めず、庭園に紅葉やイチョウを持ち込み、身近に楽しんでいました。
京都などの庭園を見ると、その美しさのなんと素晴らしいことか。
そして、この美しさは日本人に留まらず、海外の人々をも引き付けています。

東京都心では大きな山がないので、紅葉真っ盛りの壮大な景色を見るのは難しく、秩父や箱根、千葉の山まで出かけないといけません。
しかし、東京には昔からの大名や貴族、そして富豪たちの庭園も多く存在しています。
これらの庭園は丁寧に整備されており、今でも人々の憩いの場となっています。
そこまででないとしても、東京には多くの公園があり、そこには多くの落葉樹が植えられているので、近所の公園を散策して家族で紅葉を楽しむのもお勧めです。



春の桜前線は南から北上していきますが、秋の紅葉前線は北から順に下がってきます。
今年の関東の紅葉の見ごろはどうなっているでしょうか。

冒頭でも述べた通り、今年は秋になっても暑い日が多かったため、紅葉は始め進まなかったようです。
しかし、その後急激に冷えてきたため、今年の見ごろは平年より5~10日遅れとなっているようです。
例えば、東京の高尾山では11月下旬から12月上旬が最盛期になりそうです。
今がまさに紅葉狩りには絶好の時期です。

忙しい日々に追われる現代人ですが、たまには時間を作って紅葉を見に行きませんか。
季節の移ろいを感じ、自然の美しさに魅了されるのも良い気分転換になります。
家族みんなで紅葉狩りに出かけ、思い出に残る楽しい一日を過ごしてはいかがでしょうか。

2023.11.13

問題集の使い方!量より質作戦!

 

問題集の使い方!量より質作戦!

問題集の使い方!量より質作戦!
勉強において問題集を利用して問題を解くことは非常に重要です。
なぜなら、問題を解くことによって学習内容の定着を図ると共に、本当に自分が習ったことを身に付けているかの確認ができるからです。
また、問題を解くことによって思考の経験値を増やし、テストなどでの問題の解き方を理解し、初めて直面する問題に対する解法を考え付く発想力の強化にもつながります。

ただし、この世に同じ人間が一人もいないように、勉強の仕方も人それぞれなので、問題集の活用法も一つとは限りません。
ということは、それぞれの生徒と彼らの条件に合った問題集の使い方を知る必要があるということです。
つまり、手数をたくさん知っていれば、その中から最適な方法を見つけられるのです。

そこで今回は問題集の利用方法として「量より質作戦」をご紹介いたします。

量より質作戦とは

「量より質作戦」とは、勉強のときに沢山の問題集に取り組むのではなく、一冊の問題集を全問解けるようになるまで徹底的にやる勉強法です。
問題集の隅から隅まで、できるまで繰り返し問題を解きます。
このように一冊の問題集を深くまで掘り下げ、学習内容を完璧に理解させます。
よって、一つの物事を根気強く繰り返し勉強するのが好きな生徒に有効な勉強方法です。

先ず、問題を一通り解きます。
できなかった問題にはチェックマークを付けます。
そして、二回目はチェックマークのついている問題だけを解きます。
一回目と同様にできなかった問題にはチェックマークを付けます。
そして、三回目はチェックマークの二つ付いている問題だけを解きます。
これを何度も繰り返し、最終的にチェックマークを付けることがなくなった、つまり、全ての問題が解けるまでやります。
そうしたら、またふりだしに戻って、全ての問題を解き、できなかった問題にはチェックマークを付け、同じことを繰り返します。
今度は前回よりも解けない問題が減っていると思います。
このようにして一冊の問題集が完璧にできたならば、その生徒には相当の学力がついているはずです。

チェックマークを付けるよい点は、単にできなかった問題の記録に留まらず、ついているチェックマークの数を見れば、自分がどのような問題を苦手としているか自己分析もできるという点です。

量より質作戦の注意点

注意点としては、どのページも全てやることです。
完璧にできるまで何度も問題を解きます。
決してやり残しのないように気をつけてください。
一冊の問題集をとことんやらないと、この勉強法は効果がありません。

もう一つの注意点としては、ふさわしい問題集を見つけることです。
全てをやると言っても、内容が簡略化され、問題数が少なく、解説も十分でない問題集は避けましょう。
逆に、内容が濃すぎページ数も多すぎる問題集は、全てをやり終えるまでに時間がかかり過ぎるのでよくありません。
自分の学力に合って、しかも適度な内容と量のある一冊を選んでください。
簡単すぎては学力の向上にはつながりませんし、難しすぎては理解が追い付かず挫折してしまいます。
一冊を100%活用するのだからこそ、問題集選びはしっかりやってください。

量より質作戦のメリット

この方法の最大の利点は、一冊の問題集に固執するので経済的であることです。
たくさんの問題集に手を出すと、本を買う出費がどんどん増えてしまいます。
一冊の問題集を丁寧に解いて、書かれている内容を完璧に吸収すれば、もうそれ以上勉強する必要はありません。
余計なお金を使わなくても済むのです。

また、この方法は色々なことを一度のするのが苦手な生徒に向いています。
一つのことをじっくり自分のペースで進めるのが好きならば、「量より質作戦」はお勧めです。

量より質作戦のデメリット

集中力がなく何をやっても飽きっぽい生徒には、この勉強方法はやめた方がいいでしょう。
一冊の問題集の問題を全て解けるようにするには時間がかかりますし、時には問題が解けず焦ったり苦しくなったりすることもあります。
根気のない生徒であればそれは苦痛であり、途中で投げ出してしまうかも知れません。
これではこの勉強方法の成果は出ません。
それはならば、別の勉強に対するアプローチを模索した方がいいです。

また、この方法では自分のやるべき一冊の問題集が要なのですが、実際に自分にぴったりの一冊を見つけられるかどうかは保証がありません。
もし、ちょうどいい問題集が見つけられなければ、「量より質作戦」の効果は一気に半減します。
それでもしないよりはましですが、問題集選びの難しさも一つのデメリットです。



「量より質作戦」は効率が良く、深く学べる方法です。
しかし、その実践では人を選ぶ勉強法なので、場合によっては上手くいかない可能性が高いです。
そして、途中でやめてしまうと意味がなくなるので、我慢強く何事も最後までやり遂げられる精神力が要求されます。
相応しい問題集さえ見つけられれば、初級から上級の生徒まで幅広く利用できると方法だと思います。
でも、精神的に自分に合わない、良い問題集が見つかられない場合は、この作戦はやめて別の方法を考えましょう。

生徒は一人ひとり同じではないので、一つの勉強方法が誰にでも通じるということは決してありません。
もし、そうだと主張する人がいれば、それは嘘だと思ってください。
しかし、勉強方法というものは決して一つだけではありません。
その人の資質、おかれている環境、学習内容の如何によって適切な勉強法を見つけてください。
この「量より質作戦」に固執する必要は全くなく、状況に応じて様々な方法を使いこなせることが一番効率よく勉強を身に付けることにつながります。
そのためにはいろいろな勉強方法を知っておくことは大切ですし、今回の「量より質作戦」もそのような数ある勉強の仕方の一つとして、頭の片隅にでも留めていただければと思います。

2023.11.09

恒例の『国語に恒例の『国語に関する世論調査』の結果が発表されました(その二)

 

恒例の『国語に恒例の『国語に関する世論調査』の結果が発表されました(その二)
間がかなり空いてしまいましたが、今年の『国語に関する世論調査』に関する議論の二回目を行いたいともいます。。
前回は主に言葉の運用に関する調査結果でしたが、今回は言葉の認識に関する話をしましょう。

なお、今回の調査ではローマ字表記に関する者も実施されたのですが、こちらは個人的にあまり関心がなかったので割愛させていただきます。

1.新しい意味での言葉の浸透

今回の調査の中の項目で、「言葉遣いに対する印象や慣用句等の理解」というものがあり、その中には次に挙げる言葉の現在急速に広まった新しい意味での使用について書かれていました。
次の五つの言葉が取り上げられています。

「寒い」・・・「冗談などがつまらない」という意味
「盛る」・・・「よりよく見せようとする」という意味
「引く」・・・「異様だと感じあきれる」という意味
「詰んだ」・・・「どうしようもなくなった」という意味
「推し」・・・「気に入って応援している人や物」という意味

これらの言葉自体は昔から存在していますが、上記のような意味で使われるようになったのは最近のことです。
この五つの言葉に対して、使うことがあるか質問したところ全体に対して、「引く」は70.0%、「盛る」は53.3%、「寒い」は50.2%、「推し」は49.8%、「詰んだ」は30.5%がイエスと答えています。
「詰んだ」を除いて約半数以上が使うことがあると答えていることから、これらの言葉の新しい意味での使用はかなり広がっていると言えるでしょう。
確かに生徒たちも話しているのをよく聞きますし、テレビでもこのような言葉遣いをしている場面をしばしば目にします。
更に、これらの使用について年齢別に細かく見ていくと、全体的に若い世代ほどこのような言葉遣いをしているのがよく分かります。
一般的に50代以下になると使用の割合が高く、特に10代、20代では「寒い」を除いた四つの言葉で8割くらいが「使うことがある」と答えています。

また、これらの言葉を他の人が使ったときに気になるかどうか質問したところ、「詰んだ」以外の四つの言葉では約8割が「気にならない」と回答しました。
しかし、「詰んだ」も6.5割が「気にならない」と答えているので、どの言葉も日常の中で当り前のように使われていることが分かります。
この質問の回答も年齢別に分析してみると、若い年齢の人ほど「気にならない」が多くなり、それは90%を超えていることがほとんどです。

言葉というのは日々変化し、これまでなかった意味でも、それが普及し人々が使えば当り前になり、その言葉は正規の言葉として認識されます。
今回の五つの言葉はそれを如実に現る結果となっているのではないでしょうか。
しかも、その広がりは若者を中心に広がっていることがよく分かります。
日本語は言語的にも変化の激しい言葉ではありますが、その原動力は若者にあることが推測できます。
そこに、SNSなどのデバイスの発達が拍車をかけているのではないかと考察されます。

2.ことわざ・慣用句などの理解

言葉は生き物で、時代を超えて激しく変化していきます。
ことわざや慣用句もそうで、本来とは違う間違った意味であっても、それを多くの人が正しいと受け入れ(誤解し)使えば、間違った意味の方が実践においては共通理解のできる正規の意味となってしまいます。
このことわざや慣用句などが本来の意味で使われているかどうかの調査は毎年行われていますが、この結果を見て初めて自分の言葉の理解が間違っている、思い込みだったを自覚することがとても多いです。
今年の結果だけでなくこれまでの結果も見て、皆様も正しい言葉遣いを見直してみてはいかがでしょうか。
今回取り上げられたのは次の五つです。

「涼しい顔をする」
「忸怩たる思い」
「情けは人のためならず」
「雨模様」
「号泣する」

「こんな言葉分かって当然」と思っているかも知れませんが、本当に正しく理解していますか。
ぞれぞれ見ていきましょう。
先ず、「涼しい顔をする」ですが、調査によると約6割の人が「大変な状況でも平気そうにする」という意味で理解しているようです。
しかし、本来の意味は「関係があるのに知らんぷりをする」で約2割の人しか正しく答えていませんでした。
「忸怩たる思い」は「残念で、もどかしい」と答えた人が一番多く、全体のほぼ半分に上ります。
本来の意味である「恥じ入るような思い」と答えた人は約三分の一となっています。
「情けは人のためならず」は「人に情けをかけておくと、巡り巡って結局は自分のためになる」という本来の意味が46.2%、「人に情けをかけて助けることは、結局はその人のためにならない」が47.7%でわずかばかり後者が多いですが、ほぼ拮抗していると言っていいでしょう。
「雨模様」は「雨が降りそうな様子」が37.1%、「小雨が降ったりやんだりしている様子」が49.4%で本来の意味の方が上回っているという結果になりました。
最後に、「号泣する」というのは元々「大声をあげて泣く」という意味で、30.3%の人がその意味で答えていましたが、42.1%の人は「激しく泣く」と回答していました。

今回の調査ではどの言葉でも本来の意味より誤った意味の方が、多くの人に理解されており、「涼しい顔をする」のような40%も違うものからほぼ同等の割合になっているものまで様々でした。
その差は何に由来するかは、この結果だけではよく分かりませんが、使用頻度が高い言葉ほど本来の意味がより強く残っているような気がします。



以上が今回の『国語に関する世論調査』のまとめになります。
毎回、この調査結果は私にとって、自分の使ってる日本語について見なおす良い機会となっております。
今年もたくさんの発見がありました。
自分の職業柄、本来の言葉の意味を正しく理解すると共に、実際の社会における使われ方にも注意して、誤解のないように上手にコミュニケーションを取る必要があると感じました。
皆さんはどう考えますか。
日本語について、もう一度見つめ直してはいかがでしょうか。

来年の調査結果も楽しみにしたいと考えています。

2023.11.07

今年の高校入試で変わったこと

今年の高校入試で変わったこと
今年度も高校入試が近づいてきました。
今月下旬には都立高校の入試の一部であるESAT-J(英語のスピーキングテスト)が行われます。
受験生はいよいよ本格的に志望校を考え始め、多くが模試を受け始めています。
こうした中、今年の高校入試の動向もだんだん見えてきました。
そして、受験生の動向には入試制度における各変更点が大きく影響しています。
そこで、今年の入試はどのように変わったのか、そして受験生にはどのような傾向があるのか考えてみます。
注目すべきポイントは二つ、合格者の男女枠の撤廃と5類に下げられた新型コロナウイルスへの対応の変化です。

1.合格者の男女枠の完全撤廃

今年の入試で一番大きな注目点は、合格者の男女枠の撤廃です。
これまでは各高校の男女比を保つために、合格者は男女別々に分けて判定されていました。
例えば100人合格ならば、男女それぞれ50名ずつ合格となります。
しかし、合格者の点数の幅は男女で同じということはないので、仮に100点満点中60点取っても、男子では合格できるのに女子では合格できないという事態が起こります。
同じ点数であっても男女という理由で合否が分かれるということです。
長い間男子と女子は区別して考えるのが当然とされてきましたが、男女の平等が叫ばれるようになって、性別による合否の違いは不公平ではないかという意見が強くなってきました。
そこで、東京都教育委員会ではこれまで段階的に、都立高校入試における男女枠の撤廃を進めてきました。
そして、今年から完全になくなるということです。

これまでの傾向として、女子の方が全体の点数が男子より高くなっています。
それが男女枠がなくなったことで、合格者の男女比は女子の方が高くなることが予想されます。
これまでの男子枠一部が女子に食われるということです。
つまり、男子はこれまで以上に入試が厳しくなるということで、合格するために志望校を1ランク下げて受験するということが考えられます。

2.新型コロナウイルスの5類への格下げ

次に今年から変わった点として、新型コロナウイルスが5類になったことによる対応の変化が挙げられます。
先ず、推薦入試において集団討論を復活させる学校があること。
これまでは新型コロナウイルスの流行で世間が敏感になっていましたが、だんだん社会的に終息の認識が広まり、かつての平常が戻りつつあるなか、これまでコロナ禍で行われてこなかった集団討論の実施に踏み切る高校が現れてきました。
当然受験生は集団討論への対応も求められます。

また、一般受験においても、新型コロナウイルスに感染した場合、これまでは追試、再追試が認められていましたが、再追試が廃止されます。
しかし、最近では以前のように表立って新型コロナウイルスが騒がれなくなりましたが、未だに新型コロナウイルスは存在しており感染者もいますので、受験生にとっては救済処置がない分、昨年度よりは受験が厳しくなったと言えるでしょう。

3.私立高校の難化

東京都によって私立高校の授業料が出ることになって、実質無償化になって以来、私立高校を第一志望にする受験生が非常に増えてきました。
特にコロナ禍で公立学校の対応が拙く勉強が滞ってしまった一方で、私立学校はオンライン授業などに既に対応していたため、授業を進めることができました。
この事実は多くの家庭に公立高校の脆弱性と私立高校の先進性を印象付け、私立高校人気を更に加速させる結果となりました。
そのせいで受験生が過多になったのでしょうか、いくつかの私立高校で教室やコース、入試制度を見直す動きがみられます。
これまでの推薦や併願優遇制度をなくしたり、コースをより難しいものだけにしたりした学校があります。
もはやこれまでのように、、私立高校は都立高校に落ちたときのための滑り止めという考え方は通用しなくなってきています。

4.その他、今年の傾向

その他、今回の入試の傾向として注意すべき点を挙げていきます。
都立高校一本で受験する生徒が非常に多いという最近の傾向が今年も継続しそうです。
一度きりのチャンスとなることから、多くの受験生は慎重になり、一つ上のレベルの受験生がランクを落として受験します。
そして、実業系の高校と都立の低いランクの高校は今年も倍率が低く、二次募集三次募集が見込まれます。



社会情勢の変化や制度の変更によって、受験にも影響が出るのが確実です。
現状に対応しながら各受験生は戦略を練り、それぞれの志望校を決めます。
今回の受験の最も大きなポイントは合格者の男女枠がなくなり、男子には厳しい受験になりそうだということです。
後、新型コロナウイルスが5類に下げられたことに伴う、高校側の対応の変化にも気をつけなくてはなりません。
前回同様の救済処置はありません。
それから、私立高校を第一志望とする受験生が増加した結果、いくつかの学校では入り口を狭くしているという点も見逃してはなりません。
これら今年の傾向を十分に考慮に入れて、受験生の皆さんはどのように入試を戦っていくか考えましょう。

2023.10.16

恒例の『国語に関する世論調査』の結果が発表されました(その一)

 

恒例の『国語に関する世論調査』の結果が発表されました(その一)
毎年秋になると、文化庁による『国語に関する世論調査』の結果が発表されます。
今年も9月29日に出されました。
その内容を見ると、今の日本人の言葉に対する考え方が分かります。
今回も興味深い点がいくつかありましたので、共有してみたいと思います。

国語とコミュニケーション

1.言葉の使い方に対する意識
最初に、日本語に対する考え方や姿勢に関する調査結果です。
今回は言葉の使用に「気を使っているか」という質問がなされていました。
その回答は、全体の8割以上が言葉に気を使っているとしています。
この傾向はどの年代でも同様で、全て8割前後となっています。
これまでも同じアンケートが行われましたが、今回はどの時よりも高くなっています。

更に掘り下げて、「どのように気を使っているか」「見聞きした言葉が間違いや勘違いだと思ったときの好ましい反応」「言葉の意味や使い方などが分からないとき、調べたり確かめたりするか」「生活に必要な情報の入手先」「言葉遣いに大きな影響を与えると思う情報媒体」「日本語を大切にしているか」と調査しています。

「どのように気を使っているか」では、自分が公共の場で相応しい言葉使いができているか、正しい敬語が言えているか、異なる意見に対して感情的にならないでいられるかなど、コミュニケーション上の問題に気を使っているようです。
特に注目すべきは「差別や嫌がらせ(ハラスメント)と受け取られかねない発言を、ついしてしまう」というのが62.7%で、全体でも第三位に入っています。これは「パワハラ」「モラハラ」や「セクハラ」という言葉が普及し、人々がこの問題に対して敏感になっているということではないでしょうか。
2.見聞きした言葉が間違いや勘違いだと思ったときの好ましい反応
自分が見聞きした言葉が正しくないのではと感じたときについての結果が出ています。
その時のふさわしい反応としては、「本当に間違いや勘違いなのか調べる」と答えて人が一番多く、全体の55.3%となっています。
次いで、「ばかにしたり見下したりしない」「自分自身の言葉の使い方の参考にする」「配慮なく指摘しない」と続いています。

この結果から、多くの人は先ず自分の考えが間違っていないか確認すべきと考えていることが分かります。
そして、「ばかにしたり見下したりしない」「配慮なく指摘しない」という回答も多いことから、日本人の言葉に対する慎重な姿勢、間違っている相手への配慮の強さが感じられます。

興味深いのは、「本当に間違いや勘違いなのか調べる」との回答は年齢が上がるほど顕著に下がっているので、これは年齢が上がるほど自分の言葉に対する知識に自信があるのか、それとも調べるのが面倒なだけなのか(逆に言うと、若い世代は手軽に調べる手段を持っているということ?)気になります。
3.言葉の意味や使い方などが分からないとき、調べたり確かめたりするか
前の質問に関連して、今度は言葉の調べ方についての報告がありました。
16~19歳のグループが一番多く調べており、それ以降は年齢が上がるごとに調べる割合が下がっていくという傾向が見られます。
高齢になるほど言葉に対する知識と経験が増え、調べる機会の減少につながると思えなくもないですが、新語が次から次への誕生する現代の状況を考慮すると、年代を問わず言葉について調べる必要はあると考えられます。
そうなると言葉を調べるツールへのアクセス状況が、この傾向を生み出しているのではないかと想像できます。

現に、「インターネットの検索サイトなどで検索する」が全体の割を超えて最も多くなっているのですが、年齢別に見ると、60代を過ぎるとその割合が急に減り、70代以上では3割以下まで落ち込みます。
そして、これと全く逆の傾向が「紙の辞書を引く」に表れています。
スマートフォンが広く普及している若い世代では、いつでもどこでもツールへのアクセスが容易で気軽に言葉を調べることができるのに対し、高齢の世代ではスマートフォンより紙の辞書に依存しているため、調べるのに手間がかかり、このような結果になったと考えます。
推測の域を出ないのですが、高齢者にとってニューテクノロジーの壁が想像以上に高いのではと感じました。
これは非常に興味深い点です。
4.生活に必要な情報の入手先・言葉遣いに大きな影響を与えると思う情報媒体
続いて情報収集の手段についての調査報告がなされていました。
もっとも多かったのが「テレビ」で、約75%となっていました。
次いで「スマートフォン・携帯電話」で約70%、そして、「新聞」が約45%でした。
過去の調査結果と比較すると、「テレビ」安定して常に最も多い情報入手先でした。
しかし、近年「スマートフォン・携帯電話」が急速に伸びているのに対し、「新聞」を始め「雑誌」「ちらし・ビラ・広告」が著しく減少しています。
ここでも人々の紙媒体離れが伺われます。
そして、この傾向は年代別に見るとより一層はっきりしてきます。
「新聞」「雑誌」「ちらし・ビラ・広告」は年代が下がれば下がるほど、情報を手に入れる手段としては活用されなくなっています。
同様のことは紙媒体でない「テレビ」や「ラジオ」でも起こっています。
そして、真逆のことが「スマートフォン・携帯電話」で起こっており、若い世代はアクセスが可能であれば、「スマートフォン・携帯電話」を利用しがちだということが分かります。
こうなると「テレビ」「新聞」などの古いメディアが「スマートフォン・携帯電話」の新しいメディアへと置き換わっていることが示唆され、しかも、それが若い世代を中心に急速に広がっているのです。
他方、60代、70代では「スマートフォン・携帯電話」の使用が大きく減っており、この世代が新技術に頼らず(適応できず?)、昔ながらの方法で情報を得ていることが考えられます。

「言葉遣いに大きな影響を与えると思う情報媒体」に関する調査でも同じような傾向が見られます。
最も影響を与えているメディアとしては、どの世代でも「テレビ」一番多く、全体の9割迫る勢いです。
メディア自体の影響力もさることながら、やはりアナウンサーの話す日本語が国民にとっての手本という考え方が根強いものではないかと想像します。
過去の調査との比較においては、「スマートフォン・携帯電話」が急速に伸びているのが目立ちます。
「スマートフォン・携帯電話」が社会に広く普及するにつれ、その影響力が増すのは十分理解できます。
そして、個人の各メディアとの接触時間においても、「スマートフォン・携帯電話」は簡単に持ち運びができるという利便性があるので、人々はより長く影響を受けると考えられます。
また、世代間の各メディアの影響力の比較についても、「生活に必要な情報の入手先」と同じ結果が出ているので、同様の理由がここにも関わっていると推測できます。
5. 日本語を大切にしているか
最後に「 日本語を大切にしているか」という質問がありましたので、触れてみたいと思います。
調査結果は約6割が「大切にしている」と答えました。
これは多いのか少ないのか意見が別れるところでしょう。
言語が人々のアイデンティティに大きく関わると考えるならば、この数字は決して高くありません。
しかし、人々が日本語に危機感を持たずに生活ができるくらい安心していることの表れと考えるならば、全く逆の結論を導き出すことも可能です。
ここは詳細な追調査がほしいところです。
ただ、日本人は日常生活においては、日本語に対してかなり無意識的であることは言えるかも知れません(あって当たり前)。
過去の調査結果と比較しても、全体的にこの傾向に明確な変化は認められません。

「大切にしている」と回答した人たちに、その理由を尋ねたところ、次のような結果になりました。
「日本語によって、ものを考えたり感じたり善悪の判断をしたりしていると思うから」を選んだ人が一番多く、全体の53%となっています。
次いで「日本語は日本の文化そのものであり、文化全体を支えるものだから」が45.0%、「日本語は自分が日本人であるための根幹であるから」が42.9%、「日本語がないと日本人同士の意思疎通ができないから」が40.8%と、それぞれ4割台となっています。
「言葉と思考が連動しているので、言葉を大切にすべき」というのは私も日頃から強く感じています。
言葉が豊かであれば、細かい表現も可能であり、それはそのまま豊かな思考力と表現力につながります。
だからこそ、言葉を重視したいと考えます。
続く三つの回答はどれも日本人のアイデンティティに関わることと考えられます。
ただ、普段の日本人は自身のアイデンティティをそこまで意識して生活してはいないと思います。
「質問されたから答えた、意識した」という感が否めません。



毎年楽しみにしている報告で、今回も興味深い結果が見られたと思います。
本日は日本人の日本語との関わりについて議論してみました。
日本人の言葉に対する慎重な姿勢、対話における相手への配慮、言葉を調べるツールとその影響力など、調査結果から様々な考察ができるのでとても面白いです。

しかし、『国語に関する世論調査』はこれだけでなく、現代人の日本語運用についても言及しています。
ここも毎年驚かされることが多いのですが、この点は後日またお話します。
皆さん、慣用句や日本語の言葉遣いを間違えていませんか。
次回をお楽しみに。

2023.09.24

書籍紹介『私立文章女学院』文を書くのが苦手な人もそうでない人も

 

書籍紹介『私立文章女学院』文を書くのが苦手な人もそうでない人も
在学中だけに留まらず、「書く」という行為は人生において避けて通ることのできない技能です。
「日本人だから日本語で文章を書くのは簡単。」
「SNSで友達としょっちゅうメッセージを交換しているから得意。」
とか言いながら、授業などで実際に作文を書かせてみると、意外と自分が書けないことに驚く生徒がたくさんいます。
なぜでしょう。
理由の一つは、生徒たちが学校で本格的な文章を書く勉強をしていないことにあるでしょう。

そこで今回ご紹介したいのは遊泳社の『私立文章女学院』です。

『私立文章女学院』へのリンクはこちら

文章を書くのが苦手な人だけでなく自分は得意という人も、この本を読んで文章に関する多くのことを気づき学ぶことができます。



遊泳社はいつも非常に面白く興味深い本を出してくれるので、いつも注目しています。
これまでも何冊かご紹介しましたが、今回の『私立文章女学院』も期待を裏切らないものとなっています。
仕事柄発売前から楽しみにして、去年の冬に書店に走ったのですが、あいにく店頭にはおいてありませんでした。
その後も何度か購入したいと思いつつ実現しないまま、先日やっと購入することができました。

80年代の江口寿史風の三人の女子高生が表紙を飾り、これだけでも目を引きますが、中身も遊泳社らしく一工夫も二工夫もしてあります。
女子校に文章の授業があったらというコンセプトで、一年生から三年生までの三人のヒロイン送る、日常の生活におけるストーリーを通して文章を勉強することができます。
出てくる例文が彼女たちの生活の一場面を表し、それを修正し前後を比べることで、どのようにすればより上手に書けるのかが分かりやすく理解できます。

内容

全体は三部構成になっていて、第一部は一年生の順子の物語を通して、書く前に知っておくべき基本的な事柄に触れています。
憧れの先輩への想いを胸に、彼女が文章に対し奮闘しています。
第二部は二年生の薫のお話となっています。
文章を書くときに注意すべきことを中心に書かれており、薫が夢に向かって頑張っている姿が分かります。
最後は三年生の明美です。
自分の考えを伝えるために知っておくべきことが書かれています。
歌手になるべく表現活動に励んでいる明美のエピソードから、文章上級者としての書き方のコツが分かります。

各部にはそれぞれ30ほどのポイントが書かれており、所々に挟まれている「相談室」のコーナーの合計10のポイント、合わせて100個のノウハウを習得することができます。
基礎レベルから応用、実践レベルまで網羅されており、子どもから大人まで楽しめる一冊です。
文章を書くことに慣れている人にも、気づかされる項目がいくつもあるはずです。
「自分の書き方が本当にこれでいいのかな」と不安な時も、この本を読めばその答えがズバリ見つかることでしょう。

知っておくと便利!書き方のポイント

この本では、書き方の要領や注意点などが挙げられています。
どれも普段私たちが文章を書くときに気にかけないことや、知らないことばかりで、これを読めば「だから自分の文章は伝わりにくいのか」と理解できます。
「です・ます」と「である」を混ぜずに文末をそろえるというような基本的なことから、「へえー、なるほど」と思えるようなものまで多々あります。
その中からいくつかご紹介したします。
・漢字orひらがな
最近はパソコンやスマホでタイプすることが多いですが、それらには便利な変換機能がついています。
自分が知らない漢字、普段見慣れない漢字に簡単に変換できます。
むやみやたらこの機能を使って、全てを漢字に変換しないと気が済まない人もいます。
しかし、文章を書くときにこれでいいのでしょうか。
この本は答えてくれます。
・トートロジー(二重表現)!
文章を書いているとき、実は気づかないうちにトートロジーになっていませんか。
「頭が頭痛で痛い」
この文に違和感がない人は要注意です。
しかし、誰もがよくやらかしてしまいます。
・はやり言葉、話し言葉、書き言葉、死語、言葉のチョイスはどうする?
適切な場面で適切なワードチョイスを!
これを間違えると恥をかき、人格を疑われることもあるかも知れません。
知っているつもりで、意味を間違えて使うということもあります。
言葉を正しく使いこなせると文章の達人になれます。
・洗練された文章にするにはどのように書けばいいか
頭に浮かぶまま文章を書いても、まとまりがなく分かりづらいだけです。
構成や扱う内容を吟味するだけで、相手に理解してもらえる文章になります。
「一文をだらだら長く書かない」というのは私も授業でよく指摘する点です。
読み手に取って文章が複雑になって分かりづらいだけでなく、書いている本人も何を伝えたいのか分からなくなります。
ところが、ここに書かれているちょっとしたコツを実践するだけで、文章は見違えるほど分かりやすく力強いものになります。
・読み手の気持ちになって書こう!
生徒たちの作文を見ると、何を言いたいのか全く分からないものがよくあります。
これは読み手を意識して書いていないからです。
自分が分かるから相手も分かると言葉を省き、説明を省略してしまう。
このような独りよがりの文章では相手に届きません。
メッセージを受け取る人の立場に立って、何も知らない人でもこれで分かるか、思いやりのある文章を書く。
この本でも同様なことが書かれています。

・他にも気づかなかった点、納得できるポイント、知らなかったテクニックが盛りだくさん!
「PREP法」、過去形に現在形を混ぜて文末変化、表現を豊かにする方法、読んでもらえる「リズム」の作り方など、専門的かつ高度なテクニックもたくさん紹介されています。
「そうすればよかったのか」「知らなかった、今度やってみよう」と思えるものばかりです。
これまで文章を書くのが苦手な人は、この本を一度読んでみれば、スラスラとそして上手に書けるようになると思います。
そして、文章を書くのが好きな人や得意な人、日常的または専門的に良く文章を書く人でも、この本で学ぶことはたくさんあり、文章を書くときは是非傍らに置いておいてほしい一冊となっています。



学生だけでなく社会人になってからも、「書く」という行為は避けて通ることができません。
文章をいかにうまく書けるかは、仕事を効率的にするだけでなく、その人の生活および人生を豊かにし、書いた人の人格を高めてくれます。
そう考えると「文章は人そのもの」とも言えるでしょう。
であれば、文章を上手く書けるように努力することは、人にとって十分に価値のあることです。

文章を書くコツをただ網羅するだけでなく、見やすく、分かりやすく、そして楽しく書かれている『私立文章女学院』。
勉強に励む生徒だけでなく、会社に勤務するお父さん、家事や近所付き合いに忙しいお母さん、全ての人に読んでもらいたいくらい役立つ本です。
是非、お手に取って読んでみてください。

2023.09.21

高校入試の合否判定に関わる得点の出し方について

 

高校入試の合否判定に関わる得点の出し方について
受験生のみなさんは勉強に励んでいることと思います。
受験の準備は順調ですか。

ところで、都立高校の入試がどのようになっているか、意外と知らない人が多いようなので、本日は高校入試の合否を決める得点の出し方についてご説明します。

合否判定の出し方

都立高校の入試は、所定の方法に従って受験生たちのこれまでの学習成果を、点数化して総合的に判断します。
しかし、その入試得点の出し方は少し複雑です。
学校によって多少の差異はありますが、一般的には次のように算出します。
そして、この総合点の高い者から合格が決まります。

入試の総合点={300×(主要5教科の調査書点合計×1+実技4教科の調査書点合計×2)÷65}+{700×5教科の学力検査点合計÷500}+スピーキングテスト20点

このように合否は基本的に二つの得点の合計で決まります。
調査書点(内申点)と学力検査点です。
そして、去年から英語のスピーキングテストの20点が加わり、都立高校の入試は合計1020点満点で評価されることになりました。

調査書点

ご覧の通り総合点のうちの300点が調査書点で占められます。
(一部の学校では調査書点を400点にしているところもありますが、ほとんどの学校は300点です。)
残りの700点が入試当日の試験の点数である学力検査点になり、両者の合計で合否を判断します。
(スピーキングテストは学力テスト前に行われ20点満点のマイナーな部分になりますが、この点に関しては別のニュースを参照してください)

つまり、調査書点が高いと当日の学力試験の点数が多少悪くても合格できますし、調査書点が低いと合格には当日かなり頑張らなくてはいけないということになります。
調査書点が高ければ受験に有利になり、低ければ不利になります。

調査書点が低くても学力点で十分に挽回できる自信があればそれでいいとも言えなくもないのですが、現実はそれほど単純ではありません。
調査書点があまりにも低いと、学校の進路相談や三者面談で先生が受験を許可しない場合があります。
受験に合格するのに必要な調査書点と言うのはある程度決まっています。
受験生の調査書点がその基準からかけ離れ過ぎていると合格の見込みなしと判断され、学校の先生に志望校を変えるように言われます。
自分が希望する学校の試験を受けたいのであれば、十分な調査書点は必要ということです。

また、私立高校の入試でも調査書点が大きな意味を持ちます。
基本的に各私立高校は受験するために必要な調査書点を提示しています。
すなわち、その基準となる調査書点に達していない生徒は、その高校の受験ができないということになります。
調査書点が高ければそれだけ多くの私立高校が選択でき、低ければ嫌でも選択の幅は狭まります。
志望校を選ぶとき、調査書点が大きく影響します。

それでは調査書点に基づく部分について説明します。
調査書点とは調査書の内申点から算出されます。
内申点とは通知表にある5段階評価の数字をそのまま点数にしたものです。
これを主要5教科は合計点を1倍、実技4教科は合計点を2倍して合計が調査書点になります。
つまり、オール5であれば65点になります。
オール4であれば52、オール3であれば39、オール2であれば26、オール1であれば13です。
この65点満点のうち何点取ったかを割合で出し、それに300をかけたものが調査書点に基づく部分の得点になります。
実技4教科は2倍されるので、この部分の得点を上げるには、主要5教科より実技4教科を上げたほうが効率が良いということになります。

ちなみに、調査書点が1上がれば1000点の入試総得点のうち約4.6点上がるということになります。
(学力検査点では1上がると1000点満点では1.4点しか上がりません。)
1点で合否が分かれる入試では、この得点は非常に大きいのです。
調査書点がいかに重要かお分かりいただけたと思います。

学力点

因みに、入試当日のテストに基づく部分は次のようになっています。
国語、数学、英語、社会、理科の5教科各100点満点で合計500点のうち何点取れたか、その割合を考えます。
これに700をかけて算出された得点が、入試当日の学力テストの部分の得点、学力検査点となります。

学力点が総合点の過半数を占めることから、入試で高得点を取ることがいかに重要かお分かりいただけると思います。
各教科の傾向や対策は別のニュースで触れていますので、そちらを参考にしてください。
多くの問題は基本的な内容となっています。
どの分野もまんべんなく出題されることから、得意なものだけに偏った勉強はお勧めできません。
どのような問題が出されても、少なくとも基本的な問題は必ず解けるようにしてください。
5教科の総合点で争われる以上、一つだけ飛びぬけて点が取れているよりも、どの教科もまんべんなく点数が取れている方が強いです。

とは言え、学校の教科書だけを勉強しても受験に成功するとは限りません。
むしろ、入試に向けた勉強に専念する必要があります。
確かに学校の教科書を使って学習内容の確認をすることは、受験生として最低限しなくてはならないことです。
しかし、それだけでは十分ではありません。

全教科を見直して基礎力を身に付けたら実戦練習をしなくてはなりません。
過去問や模試の問題を何度も繰り返し、実戦を通してできなかった部分、足りない部分を補うように勉強していきましょう。
過去問や模試は公的なものなので、その問題も良質なものが多く、これが全て解けるようになれば、その受験生はかなりの実力を備えたことになります。
学力テスト本番までに最低20回以上入試形式の問題を解けば、大体どの分野のどのような問題が出ても答えられるようになります。

総合点の約7割をいかに攻略できるかが合格のカギとなります。



以上、都立高校入試の合否判定に関わる総合点の出し方についてご説明いたしました。
入試についてよくわからない、志望校決定に悩んでいる、その他質問がある方は、遠慮なく葛西TKKアカデミーまでお問い合わせください。

毎日勉強で大変だと思います。
でも、苦しいからこそ頑張った者が勝利をつかみやすいのです。
苦しいのはみんな一緒、自分だけじゃない。
ならば条件は同じ、後は皆さんの努力次第です。

葛西TKKアカデミーも皆さんの力になります。
困ったときはいつでも連絡ください。
待っています。

カレンダー

«4月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。