塾長ブログ

2020.09.19

子供を孤立させないためにも、普段から子供とつながるチャンネルを作っておきましょう。それは必ずしも親や先生でなくても構いません。

子供を孤立させないためにも、普段から子供とつながるチャンネルを作っておきましょう。それは必ずしも親や先生でなくても構いません。

子供が成長するにつれ、色々なことが自分でできるようになります。
それまで親に頼らないとできなかったことができるようになり、少しずつ独り立ちに向けて準備ができていくことは喜ばしいことです。
しかし、親としては一抹の寂しさもあるでしょう。
そんな親のメランコリーは別としても、人間関係が家族から友達に重点が移り、反抗期の親への反発心が出てくると、どうしても親は子供のことに立ち入ることが難しくなりますし、逆に入ってこないでくれと子供から言われるのが現実でしょう。

でも、だからと言って子供を完全に放任していると、まだ世の中のことも十分に分からず判断力も乏しい子供たちが過ちを犯したり、トラブルに巻き込まれたりします。
やはり、ほったらかしは問題でしょう。

では、どうしたらいいのでしょうか。
監視を強めるのも一つの方法ではありますが、それでは余計、子供は親から離れていってしまいます。
信頼を失い(子供は十分に分からないので)心を閉ざされたら、通常では再びつながることは困難です。

第一の方法としては普段から何でも話せる間柄を作っておくことです。
これは幼いころからの積み重ねで、半ば習慣化しれいればいいのですが、日頃から子供たちとの会話をたくさんしましょう。
そして、いつも話を真剣に聞いてあげましょう。
こうして信頼関係が築ければ、思春期になっても子供を孤立させることなく、問題や悩みをいち早く察知し対応できます。

そうは言っても、自然と親離れにむかいのが正常だし、それを否定してまで親がべったりくっついているのもよくありません。
その時は、子供の自立を尊重すべきでしょう。
ただ、距離感を慎重に保ち、いざという時は安心して頼れる立場にいることが大事です。

二番目に子供とつながるチャンネルを多く作っておくことです。
親だけが子供とつながる窓口ではありません。
先輩や友達、友達の親や学校の先生、近所の住民など子供とつながれる人をたくさん持っていれば、直接は無理でも間接的に子供の情報を知ることができます。
こうやって子供の孤立を防ぐのは非常に大事です。
大家族のときはおじいちゃんやおばあちゃんが丁度良い仲介者になってくれたのですが、現在ではなかなか難しです。
寄って、それに代わる人を見つけておくのは子供を守る上でも重要です。
一人で子育てを使用と気負うのではなく、みんなで育てる。
そう思える環境を整えれば、親御さん自身の負担が減り、精神的にもゆとりを持って子供に接することができると思います。

最近は技術が発達し、SNSなど外部からは非常に見えにくい人間関係が生活の重要な位置を占めるようになっています。
これまで大人たちが経験することのなかったような問題に直面することもあります。
そんな時は前例がないので、自分たちで解決しないといけません。
そういう時こそ、子供たちを含めて多くの知恵を持ち寄って対応を考えないといけません。
つながることの重要性を理解し、子供を孤立させないでください。
子供が孤立し周りが見えなくなったとき問題は起きます。
これは決して子供を監視せよと言っているわけではありません。
いつでも手を延ばせばつかんでくれる人を用意すべきだということです。

具体的には個々の状況で変わってくると思います。
ただ、葛西TKKアカデミーはそのようなチャンネルの一つになりたいと考えています。
もし困ったときは一声かけてください。
非力ながら、何らかの力になれると思います。

2020.09.17

やっぱり基礎は大切。伸びない子供は基礎も疎か。では、なぜ子供たちは基礎を疎かにしてしまうのでしょう。

やっぱり基礎は大切。伸びない子供は基礎も疎か。では、なぜ子供たちは基礎を疎かにしてしまうのでしょう。

何事にも基本があり、それをきちんと身に付けることが上手になる土台です。
しっかりとした正しい「型」が自分の中にできていれば、それを自分なりに工夫しアレンジしてより自分に適したもの、応用でより高度な技能として活用することができます。
これを「型崩し」といい、崩した方がうまくいかなくても根本に戻れば、また別の型に崩すことができます。

一方、自分の中に「型」がなく最初から自己流でやった場合、表面上うまくこなせているように見えても、難易度が上がりより高度になるとどうしても頭打ちになってしまいます。
これを「型なし」と言い、土台がないからしっかりと踏みしめることができず、根本に戻ってやり直そうにも、その戻るべき基礎がないので、やり直しも聞きません。

実は、私が勉強を指導していく中にも、「型なし」で勉強が伸びない生徒がよく見られます。
今回はなぜ子供たちが「型なし」になってしまうのか、「型なし」になりやすい生徒とはどのようなものか考えてみたいと思います。

1.自己流でできてしまう
基本を疎かにしてしまう理由はいくつか考えられますが、第一に基本を正しく身に付けなくてもできてしまうというのがあります。
器用な子供に多いのですが、幸か不幸かパッと見ただけでどうなればいいか自分で分かってしまう(分かったつもりになってしまう)。
確かに基本的な事柄はたいてい難しくなく、教えらえた方法でなくてもできてしまうことがあります。
しかし、最初に正しく基本を学ばないと、後により高度な内容を要求されたとき壁にぶつかってしまいます。
基本と言うのは初級のためだけでなく、その後の学びも含めて総合的に考えた上で成り立っているものなので、自己流では徐々にほころびが出て、だんだん対応ができなくなります。
漢字の書き順などがいい例で、最初に書き順がいい加減で間違って覚えると、漢字がシンプルな時はまだいいのですが、漢字は筆の文化を引き継いでいるので、画数が増え複雑になるとバランスが悪くなり見た目が汚くなります。
更に、書き順が適当だと漢字を覚えるときにも支障が出ます。

2. 面倒くさい
「面倒くさい」というのは現代のキーワードの一つと思います。
「面倒くさい」というのは非合理的で無駄、要領が悪く非効率的と言うように見なされ、現代では「罪悪」のように考えられています。
分からないことは何でもスマホのsiriに聞いて、即座に解決。
面倒くさいことが罪悪ならば、「面倒くさい」はやらないことを正当化する魔法の言葉。
詳しくは後日議論しようと思いますが、大人たちも日常的に「面倒くさい」と言います。
つまり、「面倒くさい」は社会的に認知され受け入れられている言葉なのです。
だから、子供たちも「面倒くさい」と言えば正当化され、勉強もしなくていいような考えがあるように思えます。
「面倒くさい」で基礎を学ぶことから逃げて、結果として「型なし」になってしまう。
後々困るのは自分自身なのですが、子供たちにはそれを実感として理解するのは難しいです。
「面倒くさい」というのはできないということではありません。
ただ、時間や手数がかかるだけ。
だから、それを嫌ってやらないのは単なる怠慢です。
「時間がかかってもできるのだからやればいい」と思うのですが、社会的価値観に対抗するのは大変です。
計算練習や書き取りなどはある意味単純作業の繰り返しで、それほど面白いものではありません。
しかし、面倒くさいからと言って、これらを疎かにするといつまで経っても上達せず、応用もできません。
そもそも勉強は面倒くさく、そうでないと学びは浅いものになってしまいます。

3. こだわり!?
基礎は大事だし初めてのことなのだから、こちらの言うことを聞いて素直に素直に言われた通りにやってくれればいいのですが、どうも子供たちには自分たちの中のこだわりがあるのでしょうか、どうしてもやりたがらないことがあります。
明確な基準がある訳ではなく感覚的なのですが、自身の中で「これはやるべき」「こればやらないべき」と決めてしまうのです。
よく言えば「強い自我」を持っていると言えますが、根拠のないこだわりは子供たち自身の可能性や自由度を狭めてしまい、結局は自分を苦しめることになります。
感覚的なものであり、いくら説明しても理解しない、受け入れようとしないので、正すのが非常に厄介です。
更に意固地になり、むしろこちらの言うようにすると「自分に負ける」などと言って、あえて逆らったりもします。
そんな勝ち負けの問題ではないし、不必要にこだわっている場合でもないのですが、当人にはものすごく重要で価値のあることなので、変えていって基礎を築くことは大変です。

他にもありますが、とりあえず今回は三つあげてみました。

本当に基礎は大事で正しく身に付けなければなりません。
しかし、それがいい加減で間違っていると、後のどこかの地点で改正しないといけません。
これは二度手間だし、後になればなるほど改めることは多くなりますし、子供たちの精神的にも嫌気が強くなります。
最初だからと、後で直せばいいといい加減にやっていると、本当に苦しい目に合いますし、正すことが非常に困難になります。
先のことを考えれば、基礎こそ襟を正して取り組まなければならないのです。
しかし、様々な理由でそうしない、そうできない。
だからこそ、子供たちの基礎学習にはしっかり注意を払い、焦らず時間をかけて丁寧に身に付けさせてください。
長い目で見れば、それこそ勉強の近道です。

2020.09.13

難しい思春期の子供との接し方。下手に叱って自己嫌悪の陥ったことはありませんか。どのような点に注意して彼らに接すればいいのでしょうか。

難しい思春期の子供との接し方。下手に叱って自己嫌悪の陥ったことはありませんか。どのような点に注意して彼らに接すればいいのでしょうか。

子育てで、子供と接していると本人のためを思っているのになかなかこちらの思うようにしてくれないなんてことはよくあると思います。
そんな時ついつい言い過ぎて後で後悔することはありませんか。
「言い過ぎたな。」「やりすぎたな。」と反省し、親として自分は不適格なのではないかと落ち込んだり。
でも、実はこのようなことは多かれ少なかれどこの家庭にもあることです。
だから、必要以上に深刻になりすぎないでも大丈夫です。
しかし、特に思春期と呼ばれる段階の子供たちとの接し方についてはある程度は知っておいた方が安全です。
ということで、今回はこの点について考えてみましょう。

小学校高学年から中学、高校となると子供たちの態度が急に反抗的になったりします。
小さい時とは違い素直に親の飯塚に従うのではなく、口答えをしてみたり自己主張をしてみたり、大人にとって触れてほしくない痛い点を突かれたり。
子育てがこれまでになく難しく面倒になる時期です。
成長し子供なりに考えるようになり、自分の考えと違う、おかしいと感じると反抗するようになります。

このような、俗に言う、反抗期という時期は大人になる過程においてなる必要な時期であり、決して悪いことではなく、むしろ順調な成長を示していると言えます。
だから、大変でしょうが子供の自立に必要なことで、どうしようもなく致命的な問題ではなく、前向きな現象と捉えましょう。
では、上手に子供たちと接するにはどうすればいいのでしょうか。

気持ちに余裕をもって
子育ての経験が豊富で様々な知恵を持って子育てができるという親はほとんどいないでしょう。
思いもがけない子供の行動に驚き、どうしていいか分からずあたふたしてしまうなんて言うのは普通で当たりまえ。
多くの家庭はそんな感じで、自分だけではないと知ってください。
だから、焦らないでください。
どんな時も「大丈夫、大丈夫、落ち着いて、落ち着いて。」と自分に言い聞かせましょう。
一度深呼吸をし、冷静になって状況を分析しましょう。
何が起こっているのか、どうしてそうなったのか。
状況も把握せず結論をいそがないでください。
こちらが興奮すれば相手も興奮し、事態はどんどん泥沼化します。
逆にゆとりある態度を示せば、子供もそこまでエスカレートしません。
「そう簡単に言うな。」と言われそうですが、内心パニックであっても表立っては平静を装うように努めましょう。
怒ったって問題は解決しません。
「だったらそんな無駄なことしない方がいい。」なんて考え直せるといいです。

また、心に余裕を持つには、普段から悩みを打ち明け腹を割って話しあえる存在を持つことが重要です。
自分一人で抱え込まず、パートナーや友達に気軽に話せる関係を作っておくと気が楽です。
そうでなければ、学校の先生や児童相談所、子育て支援センターなども選択肢として考えてみましょう。
全てを背負わず、負担を分かち合えれば精神的に余裕ができ、子供との接触も楽になります。

また、子供も同様に親以外に心を開ける存在があると、気持ちにゆとりができ客観的に物事を見つめることができるようになります。
学校や塾の先生、友達や先輩。
より豊かな人間関係を持っているといろんなことを発散でき、この時期を上手に乗り越えることができます。

こんな叱り方はNG
平和な子育てができれば何よりですが、現実はそのようにはいきません。
必ず叱らなくてはならないときがあります。
(逆に叱らないと問題をどんどん悪化させることもあります。)
何は許されて何は許されないか、一貫した基準を親は示し、子供がそのラインを越えてしまったときは毅然とした態度で接しなくてはいけません。
しかし、以前記事にも書いたのですが、叱るということは実はそんなに簡単なことではなく、正しく叱らないと子供は大人の態度を理不尽に感じ、信頼を失いかねません。
(思春期の子供は特にこの点に関しては敏感です。)

だから、次のようなしかり方はやってはいけません。
・気分で叱る(子供の信頼を失います)
・必要以上にねちねちとしつこく言う(分かっているのにそれでも言われれば子供もうんざりし、学ぶべき教訓がれてしまいます)
・親がおどおどしている(どっしり構えていれば子供も安心感と信頼を得られますが、そうでないと頼りなく、逆に子供のご機嫌伺のように思われます)

叱るときは要点を明瞭にし、本人に分かりやすく、簡潔に叱ることが大事です。
本人も悪いと分かっているにもかかわらず、いつまでもくどくど言うのは逆効果です。
本人の人格を否定するような言葉もNGです。
子供と接するときは、子供たちの人間としての価値を認め尊重することが不可欠です。
また、逆に良いことをしたときはしっかり十分に褒めてあげましょう。

2020.09.10

そろそろ進路を決めたいといけない季節。高校生のなりたい職業についての調査結果が出ました。さて、第一位は何でしょうか。

そろそろ進路を決めたいといけない季節。高校生のなりたい職業についての調査結果が出ました。さて、第一位は何でしょうか。

先日、LINEリサーチによる、高校生がなりたい職業についてのアンケート結果が出ました。
先行きがなかなか見えず、不安の多い時代で高校生はどんな職業に就きたいと思っているのでしょうか。

トップ3を見てみると、女子高校生では「看護師」「教諭・教員・大学教授」「国家公務員・地方公務員」の順となっています。
男子高校生では一位が「国家公務員・地方公務員」、続いて「システムエンジニア・プログラマー」「教師・教員・大学教授」となっていました。

景気も悪く、企業に就職しても安心できないご時世を反映しているのか、子を心配する親が進めるのか分かりませんが、男女ともに安定していると言われる「国家公務員・地方公務員」が人気のようです。
また、女子は「人を助ける仕事をしたい」という理由で看護師を選ぶ人が多く、加えて家族が看護師であったり、自分が病気のときに看護師に助けてもらっりと、自分のこれまでの経験が理由の人もいます。
男子のシステムエンジニアでは追わない頃からゲームに親しみ、自分で面白いゲームを作ってみたいと考える人がいました。
AI時代の到来でニーズがあると考える人もいるみたいです。
公務員と同じく男女ともにベスト3に入った「教諭・教員・大学教授」は自分が学ぶことが好きだからという理由の他に、自分の両親やこれまでにお世話になった先生の影響が強いようです。
その他の順位を見ると「保育士・幼稚園教諭」「薬剤師」「心理カウンセラー・臨床心理士」「栄養士・管理栄養士」「医師」など資格を要する職業が人気で、資格を持つことの優位性を理解しているのでしょう。

とは言え、まだ高校生で世の中にどのような仕事があるのかも十分には分かっていないと思います。
これまでの自分の限られた人生において触れてきたものがどうしても中心になると思います。
だから、今の段階では「人の役に立ちたい」など、自分に素直な動機付けでいいと思います。
これから多くの人に出会い、特に大学で就職について詳しく知るようになると思いますから、その時に最終的にどんな職業に就くか決めてもらえばいいと思います。
大学進学を目指す高校生が、ある程度漠然とした人生設計や目標を考えることは有意義だと思います。
ただ、慌てて決めてそれに固執するばかりに、自分の可能性を狭めることだけはないように願いたいと思います。

ただ、どの方向に進むにせよ、ある程度基礎的な学力や能力は必要です。
毎日の勉強を疎かにすることなく、日々の高校生活を励んでほしいと思います。

2020.09.02

書籍紹介『まなびwithのナゾトキ学習漢字ドリル』謎を解くには漢字を覚えないといけない。漢字を覚えると同時に雑学も学べる。漢字の勉強が楽しくなるドリルです。

書籍紹介『まなびwithのナゾトキ学習漢字ドリル』謎を解くには漢字を覚えないといけない。漢字を覚えると同時に雑学も学べる。漢字の勉強が楽しくなるドリルです。

本日紹介する本は『まなびiwthのナゾトキ学習漢字ドリル』(まなびwith編集部 著)です。

『まなびwithのナゾトキ学習漢字ドリル』へのリンクはこちら

あの『うんこ漢字ドリル』に続く大ヒット商品として注目。
子供たちの勉強で壁となるものの一つである漢字を楽しく、面白く、そして学習意欲を高める工夫がたくさんあります。
是非一度、手に取って自分の目で確認してください。

昔から、ノートに何十回とただ書くだけの単調作業。
つまらない面白くないが漢字勉強の常識でした。
だから、どうしても子供たちは飽き、面倒くさがって、漢字を覚えるのが嫌で嫌でなかなか身に付きません。

そこで、子供たちが楽しく自分から漢字を覚えてくれるように各社が新しい漢字ドリル作りにチャレンジしてきました。
今回ご紹介する『まなびwithのナゾトキ学習漢字ドリル』は今までの漢字ドリルとは一味違っています。

このドリルには「なぞたまくん」というキャラクターが登場し、彼の冒険する先々で出される謎を解いていくという形でトリルが展開します。
そして、謎を解くには漢字を覚えないといけないという仕組みです。
ヒントとなる漢字を覚えつつ謎を解いていくという達成感が、このドリルの人気の理由の一つです。

更に、漢字を学ぶための例文が何と大人でも知らなかったような雑学ばかり。
例えば、竹は60年に一度、花を咲かせる」「キリンは一日20分しか寝ない」というような聞いただけで「へー」と思える身近な動物や生活にまつわるトリビアで一杯。
新たな発見に子供たちはワクワクし、自分から取り組もうという自主性が育ちます。

また、小学館の関わるドリルなので、小学館が長年培ってきた漢字ドリルのノウハウが詰まっています。
見やすさ、書き順、学び順も子供たちが学びやすいように書かれてあり安心です。

このドリルを使ってみた子供や保護者からの評価の上場で、「面白かった」「わくわくした」「集中して勉強していた」などの声も上がっています。
漢字ドリルの雑学から親子の会話が増えたという感想もありました。

今回のコロナ禍の中で学校が休みになり自宅学習するときにも非常に役立ったという話もあり、このドリルの素晴らしさ
が垣間見られるようです。

小学1年生から6年生までそろっていますので、それぞれの学年に合ったドリルをやっていただいても結構ですし、学び直しや先取り学習でも大いに役立つとおもいます。

葛西TKKアカデミーも勉強が子供たちの苦にならないように色々工夫して教えていますが、子供たちが自主的に勉強するようになるには学びの楽しさが分かるようにすることが大事だと思います。
その方法はたくさんあると思いますが、一つの勉強方法に縛られず、子供一人ひとりに応じで合うものを選ぶのが肝心です。
この漢字ドリルも子供の学習機会の幅を広げてくれるので、私もお勧めしたいと思ます。
思わず「へー」と思えるような「A-haモーメント」がたくさん積み重なれば勉強はもっと面白くなります。
好奇心が強く、何でも知りたいと感じるこの時期の子供たちの知識欲を満たせるように、このドリルを上手く役立てていただければと思います。

2020.09.01

もうすぐ中間テストです。定期テストで高得点を取るにはどうすればいいのでしょうか。キーワードは「自己肯定感」。

もうすぐ中間テストです。定期テストで高得点を取るにはどうすればいいのでしょうか。キーワードは「自己肯定感」。

葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーでは、授業を行うだけでなく勉強方法も考えます。

新学期早々、もうすぐ中間テストです。
短い夏休みが明けてすぐなので、新しく学んだことは少ないかもしれませんが、試験範囲が狭いからこそしっかり勉強しないと、他の生徒に大きく差が付けられますよ。

では、テストで良い点数を取るにはどうすればいいのでしょうか。
その方法はいろいろあるでしょう。

特に定期テストでは出題範囲も決まっていますし、限られているのでテストに向けた準備は比較的しやすいと思われます。
要はやればある程度の点数は取れるのです。
しかし、実際にはやり方が分からず、なかなか勉強に手がつかない、成績がやっても成績が伴わないことが多いです。

やっても効果がない
これまでの定期テストで一応勉強はしているのに結果が伴わない状況が続くと、「やっても意味がない。」と考え勉強をやろうとしなくなることがあります。
結果が出るまでには時間がかかり、ある程度の忍耐力が必要なのですが、何事もすぐに結果を求められる時代においては待つことができず早急に結論付けようとする傾向があります。
だから、途中の段階で「勉強をやっても変わらない。」「自分はできない。」と結論付けてしまいます。
できない子供は基本的に勉強から逃げたい心理がはたらくので、これらの結論は自分の心理を正当化する口実になり、やらないことを正当化してしまいます。
この自己否定が問題の一つです。
苦痛ではありますから、子供の心理も理解できなくはないのですが、だからといてこのままでもいいという訳にはいきません。

大体小学校一年生の時は勉強を楽しくやっていたのに、学年が上がるにつれ勉強が分かりにくくとっつきにくいもの、つまらないもの、そしてやりたくないものになっていきます。
そんな時に、周りからただ「なんでできないの。」「勉強しなさい。」と言われ続けると、「自分はダメな子なんだ。」、「存在理由がないんだ。」と自己肯定感を下げ、あきらめてしまいます。
実際に自己肯定感と成績の関係はデータがあり、自己肯定感が学力と大きく関係があることが多くの研究で示されています。

自己肯定感を下げないためには
自己肯定感が大切なのはわかりましたが、それを下げないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
この点に関して最近はコーチングという言葉がよく使われます。
もともとコーチングとはスポーツ選手が良い結果を出すように考えられたもので、具体的な指導法というよりは指導時の心理、モチベーションを上げるためのものです。
ここでは何よりもコミュニケーションが重視され、一方的な強制というよりは相互の話し合いによる合意、または導くことによりより適した心理状態にもっていくものです。
コミュニケーションを通じ信頼を高め、拒絶を避けるのです。
「できない」ということを叱るのではなく、問題解決にはどうすればいいか質問し、一緒に考えていきます。
子供たちはこちらが指図しなくても、何をしなければならないか大体知っています。
子供たちの答えを文字や図にして、目に見える形で現状を表します。
それを見ながら、具体手に何をするのか子供たちに考えさせ、決めさせます。
こちらは提案をすることはあっても、強制はしません。
あくまでも最終決定は本人にさせます。
漠然と「頑張る。」というっても何をしていいかわかりません。
いつ何をどうするかが分かれば勉強も取り組みやすくなります。

叱られてばかりで具体的に何をしていいか分からない状態は自己肯定感を著しく下げます。
子供は委縮し、勉強が大きなストレスとなってしまいます。
勉強が嫌いになってしまうと、それを直すのは大変な労力が必要となります。
出来ればそうなる前に手を打つべきです。

コーチングをしながら何をするか決めさせると、自分が決めたことだからある程度責任をもってやるようになります。
そうして、全体ではさほど変わらなくても、少しでもできるような点があったら、そこをほめてあげましょう。
(そのためには子供をよく観察する必要があります。)
「すごいね。どうやってできるようになったの。」というように、また質問してください。
そうすると自分の何が良かったのか確認できます。
これがよりよく勉強するためのヒントを子供たちに与え、子供たちは自分たちで考え、さらに自分の勉強法を洗練していきます。
当然できれば気分もいいので、自発的にどんどんやるようになります。
うまくいったことは繰り返し、うまくいかないときはどうしたらいいか考えさえ次の実践で取り入れていきます。
質問と自己肯定感を高めることによって、より良い状態に子供たちを誘導していくのです。
これは単に叱るより効果があります。

一度お子様の状況を見直し、ぜひ自己肯定感を高めてあげましょう。
そうするときっと方向に変化が現れると思います。

2020.08.31

算数オリンピックの問題に挑戦、解答編。先日の問題解けましたか。

算数オリンピックの問題に挑戦、解答編。先日の問題解けましたか。

先日紹介した『算数オリンピック』。
世界中の子供たちが算数への関心を高め、お互いに共感し、子供たちの独創性と思考力を育てる目的で毎年開催されています。

『算数オリンピック』のサイトはこちら

そしてその中の問題を一つ出してみましたが、皆さん解けましたでしょうか。
小学生の問題ですが、意外と難しかったのではないでしょうか。
固定概念に縛られず、柔軟な発想とひらめきが求められます。

本日はその解答をお教えします。

先ずは問題の確認です。

[問題]
問題の図を見てください。
上の図のような直角三角形が二つあります。
三角形の直角を挟む辺の長さは一つが9㎝と5㎝、もう一つが14㎝と4㎝です。
では、角のアとイを合わせた大きさは何度でしょうか。

では解答です。

[解答]
2種類の直角三角形があるのですが、そのうちの直角を挟む辺の長さが2㎝と7㎝の方をもう一つ用意します。
そして上の図のように並べると長方形ができます。
そうすると中央に直角二等辺三角形ができるのが分かりますか。
長方形の右側の辺を見ると、その直角二等辺三角形の直角でない角を挟んで、∠アと∠イが向かい合っているのが見えます。
当然直角二等辺三角形の直角でない角は45°なので∠アと∠イを足した大きさは180°から45°を引いた135°となります。

∠ア+∠イ=180°-45°=135°

どうでしょうか。
与えられた辺を見て、2㎝+5㎝=7㎝、2㎝+7㎝=9㎝で長方形が作れるという点に気づくかどうか、そして、三角形を組み合わせて作った長方形の中に直角二等辺三角形ができることに気づくかどうかが問題です。
聞けばなるほどという感じではありませんか。
このような問題が算数オリンピックではたくさん出ます。
学校の決まり切った問題しか解けないと難しいですね。

子供のころは頭が柔らかく、本当に柔軟な発想が生まれやすいのですが、学校の勉強が忙しく与えられた紋切り型の問題を解くので精一杯な教育では、この素質を台無しにしてしまいます。
時にはこのように「アッ、なるほど!」というような問題もやらせて、やわらか頭を育てると同時に勉強を楽しく、関心を高めてほしいと思います。

そして、このような基礎知識からひらめきや論理を通して解答を導く、というのが現在文科省が目指す教育なのです。
言うは易く行うは難し。
簡単に言ってくれますが、そう思うように発想が出ないですよね。
それを出せるようにする教育。
これから本格的に教育改革が実践され、どのような成果が出るのか注視する必要があります。

2020.08.28

算数オリンピックの問題に挑戦!小学生に出される問題、解けますか。算数と言う世界共通の言葉でスポーツやゲームと同じようにみんなに算数を楽しんでもらいたい。

算数オリンピックの問題に挑戦!小学生に出される問題、解けますか。算数と言う世界共通の言葉でスポーツやゲームと同じようにみんなに算数を楽しんでもらいたい。

『算数オリンピック』をご存知でしょうか。
世界中の子供たちが算数と言う共有できる知識を使い、お互いに競い合いながら算数の楽しさを理解し、未来を担う新しい才能を発揮してほしいと願い、世界的数学者である広中平祐先生により提唱され、1992年に第一回が開かれて以来、毎年開催されています。

算数オリンピックは世界中の子供たちが算数を通じて分かり合い共感しあうのが目的のため、学校の教科書や受験で出てきそうな問題とは一味違った問題が出ます。
小中学生の才能発現の場となることを目的としたイベントなので、子供たちが、持ち前の思考力と独創性を使ってお互いの算数に関する才能をぶつけ合い競います。
当然、学習進度や受験の目安になるものではありません。

学年ごとに階級分けがなされ、小学生から中学生までが参加します。
今年は残念ながらコロナウイルスの影響で、6月24日の地方大会しかありませんでしたが、本来ならその後決勝大会が開かれ、成績優秀者にはメダルが授与されます。

興味がおありの方は大会運営サイトを訪ねてみてください。

『算数オリンピック』のサイトはこちら

それでは本日は『算数オリンピック』の問題を一つやってみましょう。

[問題]
上の図のような直角三角形が二つあります。
三角形の直角を挟む辺の長さは一つが9㎝と5㎝、もう一つが14㎝と4㎝です。
では、角のアとイを合わせた大きさは何度でしょうか。

どうでしょうか。
解けましたか。
小学生の問題ですが、柔軟な頭の発想が要求されます。

正解は後日、お知らせします。

2020.08.27

二学期が始まったところが多いですが、何と来月中旬にはもう定期テストが待っています。葛西TKKアカデミーは全ての生徒のために塾を無料開放し、テスト対策を行います。

二学期が始まったところが多いですが、何と来月中旬にはもう定期テストが待っています。葛西TKKアカデミーは全ての生徒のために塾を無料開放し、テスト対策を行います。

コロナウイルスにより長期休校になった分、今年の夏休みは非常に短くなりました。
猛暑の中、ゆっくりと休んでいられないうちに、今週から二学期が始まった学校がたくさんあります。
そして、二学期早々に中間テストが待ち受けています。
来月中旬の予定のようですが、ということはつまり、もうほぼ二週間前ですくテスト期間になるということです。
こんな短い期間に何を学びどれだけのことがテストされるのかと疑問に思うところもありますが、決められて予定なので仕方ありません。
皆さん、頑張って準備をして万全の体制でテストに臨むしかありません。

従って、葛西TKKアカデミーでは恒例の『テスト前、塾無料開放』を行います。
全ての中学生のために塾を開放しています。

葛西TKKアカデミーに在籍していなくても構いません。
気軽に来て、勉強してください。

家ではなかなか勉強しづらいと思います。
ここなら集中してできるでしょう。

いらした全ての中学生の勉強のサポートを行います。
5教科全てに対応し、指導します。
何でも遠慮なく質問してください。

しかも無料!!!

「学校で習ったけどよく分からなかった。」
「休んで抜けてしまった。」
「分かっているつもりだけど、確認したい。」
「学校の課題をする場所がほしい。」
「だいたい分かったから、もっと練習問題を解きたい。」

など思っている生徒は是非訪ねてください。
皆さま大歓迎です。

学校帰りに立ち寄って、勉強してから帰っても構いません。
土日は昼からテスト対策を行います。
事前に連絡いただければ、どなた様でも利用可能です。

葛西TKKアカデミーを利用して、テストでいい成績を残しましょう。

この機会をお見逃しなく。

2020.08.23

コロナウイルスで子供が運動不足に。結果、体力が落ちたりけがをしやすくなったりする子供が急増中です。

コロナウイルスで子供が運動不足に。結果、体力が落ちたりけがをしやすくなったりする子供が急増中です。

葛西TKKアカデミー
ただ今、夏期講習受講生受付中。
新規生徒は何と無料
個々に合わせた授業が受けられます。
短い夏休みを充実させて、コロナの学習格差を吹っ飛ばせ!

読書感想文、自由研究、図画工作などのお手伝いもします。
今年の夏休みは短いので、これらの手間のかかる課題は計画的にやらないと間に合いません。
しかも、これらはどうすればいいかよく分からないというのが多くの悩み。
葛西TKKアカデミーならきっといいアイデアを出してくれるし、作成の手伝いもしますよ。

コロナウイルスの感染拡大を受けて、この春、学校はかなり長い休校に入りました。
感染防止のため外出を控えるように言われ、子供同士の接触も極力避けるように言われてきました。
学校が再開してもやはりソーシャルディスタンスを取り、子供たちが休み時間に思いっ切り遊びまわったり、体育の時間に活発にサッカーなどの接触を伴うスポーツをしたりもできなくなりました。
スポーツジムも閉鎖され、サッカーや水泳などのスポーツに関する習い事も中断された状態です。
部活動も制限され、学校が終わってからも外出自粛で友達と外で遊ぶ機会が少なくなりました。

その結果、体を動かす機会が奪われた子供たちの体力が非常に落ち、病気にもかかりやすくなったという報告もあるようです。
また、肉体的にも丈夫でなくなり、鬼ごっこをしていて骨折したというケースも見られます。

元々子供たちの体力は年々低下する傾向があるのですが、今年はコロナウイルスで外で体を活発に動かすことができず、子供たちの体がもろくなっているのではないでしょうか。
現場でも、実感として子供たちの体力が極端に落ちているという声が聞かれるみたいです。

特に成長期に当たる子供は、体を適度に動かさないと成長における骨と筋肉のバランスが悪くなり、その後の生活にも影響が出ることが危ぶまれます。

コロナウイルスによる運動不足から体力が落ちているうえに、今年の猛暑は子供たちの健康を非常に危険な状態にさらします。
夏休みが終わり再び学校が始まったとき、体力が落ちた子供たちは熱中症になる危険性が非常に高くなります。
コロナウイルスの感染防止のためマスク着用が呼びかけられていますが、これは同時に呼吸を苦しくし、体内の熱を呼吸と共に体外へ排出するのを妨げます。
どちらの防止も重要ですが、その方法が丁度反対の方向を向いている感じです。
文科省はガイドラインを出し、人との十分な距離を取り不要な会話を避ければマスクを取って熱中症防止に努めるように呼び掛けています。

怪我や病気とまではいかなくても、落ちた体力で学校に行けばいつも以上に倦怠感疲労感に襲われ、勉強が十分に身に付かないという危険性も指摘されています。
長期休校期間や夏休みで外で運動する機会がなくなった子供たちは暇つぶしに、SNSやYouTubeなどの動画、ビデオゲームなどにいそしみ寝不足や精神的疲労、昼夜逆転の生活が解消されず、学校が始まってもまともに登校したり勉強したりできなくなる場合もあります。
この不健全な状態が精神にも影響し、イライラしたり不安感にさいなまれたり、怒りっぽくなったり、マイナス思考になり否定的な考えしかできなくなったりすることもあります。
最終的には他の生徒と一緒に勉強ができなくなり不登校になる人も多いようです。

このような状態になってしまった場合、落ちた体力の体にいきなり激しい運動が危ないので、軽い運動から徐々に時間をかけながら体力を戻していくことがいいと思われます。
無理のないように計画的にスケジュールを立て、少しずつ元の体力に戻るようにしましょう。
適度な運動は精神状態の改善にもつながり、気持ちがスッキリします。
そして、昼間の運動が適度な疲労感を体に与え、夜ぐっすりと眠れるようになります。
こうなれば休み期間中に乱れていた生活のリズムも戻るようになるでしょう。
暑さも気になる今日この頃ですが、それでも全く外に出ず体を動かさないというのもよくありません。
無理のない程度に適切な運動を適度にするように心がけましょう。
そして、もうすぐ始まる二学期に向けて万全の準備をしてください。

カレンダー

«3月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。