塾長ブログ

2017.01.24

入試前日、当日の過ごし方

千葉の方では私立高校の入試が始まり、もう合否が出たところも多いようです。

都内でも私立入試、都立推薦入試、そして都立高校入試の本試験と立て続けに試験が行われます。

また、大学受験でも、先日センター試験があり、私立大学、国公立大学と受験シーズンになっています。

そこで今回は、受験前日と当日の過ごし方について、お話ししたいと思います。

 

これまで夜型だった人は生活習慣を変え、朝方になっていますか。

直前では変えられないので、今のうちに少しずつ調整しておきましょう。

そうして早寝早起きの習慣を付けて、本番当日には試験時間に脳が最も活動できるようにしましょう。

 

では試験前日ですが、勉強はしないことをお勧めします。

どうしても不安で勉強したいときは、朝早く起きてやった方がいいです。

前日に慌ててやっても大して身につきませんし、徹夜でもしようものなら当日頭がはたらかなくて、かえって結果が悪くなります。

(前日に慌てなくても済むように、それまでにしっかり準備すべきです)

腹をくくって、これまでやってきた自分を信じて、前日はペンを置き、心を安定させることに集中しましょう。

早めに食事を済ませ、お風呂にゆっくり入り、できるだけ体をリラックスさせましょう。

翌日の準備を済ませ、忘れ物がないか、もう一度確認してください。

体が覚める前に布団に入り(特に足元を暖かくしてください)、余計なことは考えず静かに目を閉じてください。

試験前で緊張していると思いますが、無理に寝ようと考えると反って目が覚めて寝られません。

どうしても眠れそうになければ、横になって目を閉じるだけでも十分です。

体の七割はこれで休まります。

 

当日は早く起きてゆとりをもって準備し、家を早めに出ましょう。

ただし朝食は食べ過ぎず、消化の良いものを腹八分目にするのがいいでしょう。

試験会場に向かう途中で何があるかわかりません。

天候が悪かったり、電車が遅れたりするかもしれないので、少なくとも30分前に着けるくらいの余裕があるといいです。

トラブルが起きても慌てず、入試会場に連絡しましょう。

早めに席について、深呼吸し、外の景色でも見ながら、気持ちを落ち着けてください。

 

「もう自分はやることは全てやり切った。だから今自分の持っている力を全て出し切ればいい。」と考えてください。

否定的な考えは止めて、常に前向きな思考でいましょう。

実際、自分のできること以上はできないので、実力を最大限発揮することに集中しましょう。

とにかく落ち着いて試験を受けてください。

 

ここまでやってきたのだから後は、「人事を尽くして天命を待つ。」です。

結果は結果、悔いのないように最高のパフォーマンスを目指して頑張ってください。

 

 

 

2017.01.09

入試前の過ごし方

そろそろ正月気分も抜け、3学期への準備は整っているでしょうか。

昔からこの期間はめまぐるしく、あっという間に過ぎ去っていくと言われています。

 

中学三年生、高校三年生はともに入学に向けた本試験が行われます。

以前にも話しましたが重要なのでもう一度、受験生がこの時期どのように過ごすべきかについて話したいと思います。

 

まず勉強に関しては、もう新しく知識を身に付ける時ではないということ。

これまで十分にやってきたのだから、今大事なのは、その身についた学力を本番で十分に発揮できるようにすることです。

せっかく身に付けていたことを、本番で忘れて問題が解けなかったのではもったいないです。

今までやった問題集、過去問、参考書、教科書等をもう一度見直し、どんなことがあったかを思い出し、確認してください。

目を通すことで忘れていたことに気づけます。

また、確認時に問題が解ければそれは自信となり、本番で心のゆとりができるでしょう。

 

注意してほしいのは、この時期に新しいものに手を出さないことです。

終わらせるには時間的に足りませんし、わずかに新しい知識を身に付けたところで、結果には大きく影響しません。

その場しのぎの付け焼刃に時間を費やすぐらいなら、今の実力を100%発揮できるように努めることです。

 

もし自分の実力が足りていないと不安に感じても、じたばたしないで、今の自分を受け止めて本番に臨むしかありません。

そんな不安に悩まされることないように、今まで頑張っていなければならないはずで、それができていないのであれば、それは自己責任として受け入れてください。

繰り返しますが、今、慌てて新しく学ぼうとしても大差ないです。

結局、慌てて身に付けた知識は不正確で、役には立ちません。

大切なのは現実を受け止めて、その中で最大限の結果を出すことに集中することです。

 

学力面以外にも気を付けるべきことがあります。

それは生活面と健康面です。

 

これまでの受験勉強で生活のリズムが大きく崩れている生徒が多くいると思います。

夜遅くまで勉強して、睡眠時間が十分でなかったり、食事が偏っていたりしていないでしょうか。

本番当日、最高のパフォーマンスを出せるように、体のリズムを本番に合わせるようにしましょう。

深夜遅くまで起きていいるのではなく、遅くとも0時前、10時から11時くらいには床に就くようにしてください。

睡眠のリズムを整えないと、本番中に眠くなります。

十分な睡眠があってこそ、すっきりとした頭の状態で入試に望めます。

どうしても勉強したいのであれば、夜ではなく、早く寝て、早朝に起きて勉強するのがいいです。

食事も3食きちんと食べ、特に朝ご飯は抜くことのないようにしてください。

 

さらに最も注意しなければならないことは、やはり健康です。

寒く乾燥しているこの時期、風邪やインフルエンザなどの病気になりがちです。

特に受験勉強で体が疲れていると、病気にかかりやすくなります。

栄養をしっかり取って、マスクやうがいなどをしっかりして、病気に対する予防を行ってください。

できるだけ人ごみを避け、病気をもらってこないように。

格好悪くてもしっかり厚着をし、体を冷やさないように。

少しでも体調が悪いなと感じたら、すぐに病院に行ってください。

予防をしっかりし、対処を迅速にして病気にならないように気を付けましょう。

病気で試験が受けられないことが一番よくありません。

病気だけは絶対にならないようにしてください。

 

以上の事柄に留意し、受験本番で最高の結果を出せるようにしてください。

 

 

 

 

2017.01.03

新年、明けましておめでとうございます

新年、明けましておめでとうございます。

昨年は多くの方々に支えられて何とか年を越すことができました。

心よりお礼申し上げます。

 

本年も生徒を第一に考え、これまで以上に彼らの力になれるよう精進する所存です。

皆様のご愛好とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

葛西TKKアカデミーは本日より通常通りの営業となっております。

冬休みの課題は順調に進んでいますか。

3学期まで残り一週間ほどです。

まだ終わっていない人は是非、葛西TKKアカデミーに来て、課題を仕上げてください。

塾は毎日空いています。

より円滑に学習のお手伝いができるためにも、自習に来る人は、事前連絡をお願いします。

 

 

 

2016.12.29

本年はいろいろお世話になりました

葛西TKKアカデミーの年内の授業は本日で終了です。

新年は1月3日から始まります。

当塾がオープンし半年が過ぎました。

ここまで来れたのも、多くの方々の支えがあったればこそです。

心からお礼申し上げます。

 

来年も、本年同様、生徒の立場に立って全力でサポートを行います。

従って、これまで同様、今後ともよろしくお願い申し上げます。

2016.12.29

高校受験生のこの時期の勉強

2学期も終わり、年が明ければいよいよ中学三年生は本格的に受験です。

3学期になればすぐに私立高校の入試が始まります。

そして2月24日には都立高校の入試が行われます。

もう、準備はできているでしょうか。

 

基本的に今は最後の仕上げに入っていなければならない時期です。

もう新しいことを身に付けるのではなく、今まで学んだことを本番で発揮できるようにする時です。

新しい問題集や参考書等を買わないで、今までやった問題集、模試、過去問集を繰り返しやってください。

意外と忘れていたり、できていなかったりすることが分かると思います。

それを再確認して、確実に本番で答えられるようにしましょう。

 

点数や偏差値が足りないとしても、もう新しいことに手を出さない方がいいでしょう。

慌ててやっても付け焼刃。

その分、今までやったことを忘れてしまう方が危険です。

もしやっていない内容が出たならば、それはすっぱりとあきらめて、できる問題を着実に解いていくようにしましょう。

 

腹をくくって焦らず、落ち着いて堂々と入試問題を解けるようにしましょう。

実力はこれまで、後はその実力を100パーセント出せることに集中してください。

2016.12.09

またお花をいただきました

当塾にまた、お花が届きました。

とてもかわいい観葉植物です。

 

少し弱っていたので、土を変え鉢に移し替え、水を与えるとみるみる元気になりました。

 

自然の生き延びようとする力ってすごいですね。

私たちも見習って強く生きなければと思いました。

 

植物をくださった方、本当にいつもありがとうございます。

大切に世話します。

 

やはり、植物があると教室も華やかになりますね。

生徒たちも、より勉強に精が出ると思います。

 

2016.12.07

高校生頑張っています

現在、期末テスト真っ最中の高校生たち。

毎日自習に来て頑張っています。

 

葛西TKKアカデミーは頑張る学生を応援しています。

塾生でなくても、勉強の空間が必要な方は気軽にお越しください。

いつでも大歓迎です。

 

2016.11.23

紅葉狩り

11月20日、高尾山に家族と紅葉狩りに行きました。

当初は筑波山に行くつもりでしたが、当日マラソン大会のため通行止めで行けないとわかり、急遽変更です。

晴天で、気温もこの時期としてはとても暖かだったので、想像はしていましたが、行ってみると予想を超える混雑でした。

img_0503 img_0509

ふもとから山道まで人がいっぱいで、ケーブルカーも70分待ち。

歩いて行った方が早いです。

海外からの観光客も多く、本当に山の中かと思うほど。

きっと渋谷や新宿と変わらない混み具合です。

img_0506

紅葉はかなり進んだ木もあれば、まだの木もありました。

6~7分くらいでしょうかね。

 

小さい子を連れての山歩きは大変、途中で疲れて抱っこして登るはめになりました。

しかもこの混雑、足元は湿って滑りやすく、きっと明日は筋肉痛ですね。

 

何とか中腹まで登りました。

img_0518 img_0520

山からの風景はこんな感じです。

都会の街並みが小さく見えます。

img_0562 img_0567 img_0516

久しぶりの山登り、自然に抱かれ、少しは気分もリフレッシュできたでしょうか。

 

この大混雑と小さいのを連れていること、それから時間を考えて、山頂に行くのは断念しました。

また次回、人が少なく時間に余裕があるときにもう一度チャレンジです。

 

子供は疲れて、下山では抱っこしたままぐっすり寝てしまいました。

頭をぐらつかせながらスヤスヤです。

 

久しぶりの家族サービスは大変でしたが、思い出に残る一日でした。

 

2016.11.02

「意味あるの?」

先日、ある生徒が「こんなに模試をやって意味あるの。」と言っていました。

やりたくない気持ちを疑問に転嫁して何気なく放った言葉だと思います。

こうして自分の気持ちに正当性を与えようとしたのでしょう。

果たして「意味」はあるのでしょうか。

 

物事には本来意味はありません。

ただ人間は全ての事柄に意味を見出さずにはいられない生き物だと思います。

 

「私は雨女だから・・・」

その人が雨を降らすわけないのだから、その人と雨の間には何の関係もありません。

しかし、そこに意味を付けて、いろいろな言い訳にしたり、話題を広げたりします。

人が意味を持たせたのです。

 

よくあるニュートンの逸話(本当かどうかは疑わしいですが)もそうです。

リンゴが落ちることそのものに意味はありません。

しかし、そこに意味を見出そうとして万有引力の発見につながるのです。

つまり、人類の発展にも「意味づけ」が大きな力を持つのです。

 

話は戻って模試もそうです。

ただやって終わりでは大した意味はないでしょう。

他のことをやった方が有意義かもしれません。

しかし、ただやるだけではなく、分からなかったところを見直し、理解し、自分の知識・学力向上のきっかけとするならば、それは意味あることです。

勉強もそうです。

ただ問題を解くだけでなく、そこから最大限に何を学べるか考え、積極的に学習すれば、それは大きな意味を持ちます。

 

以上のことから結論として私が言いたいことは、「意味」はそこあるのではないんだということ。

自分たちが何にでも積極的に見出していかなければならないんだということです。

つまり、「意味」があるかないかは本人次第なのです。

2016.10.26

スケジュールカレンダー開設

やっとスケジュールカレンダーができました。
思っていたより苦労しました。
このホームページは自分で全て作っているのですが、知識のない素人がやると大変ですね。
おかげでブログの更新もなかなかできませんでした。
これからは以前のように、より頻繁に更新していくつもりです。

さて、スケジュールカレンダーですが、その日の授業の確認ができます。
生徒の授業がいつあるか一目でわかりますし、どの時間が空いているかもわかるので、時間変更や追加授業の場合は参考になります。
また、通常授業以外に模試や特別授業、学校の定期テスト等の情報も提示します。
以上、いろいろ便利になっていますのでご活用ください。
スケジュールカレンダー

是非登録して、いつでもチェックできるようにしてください。
よろしくお願いします。

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。