塾長ブログ
2017.03.05
久しぶりのお台場
お台場のガンダムがいよいよこの週末で終わりになると言うことで家族で行ってきました。
前々から一度は見たいと思っていましたが、なかなか腰が上がらず、今まで見たことがありませんでした。
お台場自体、訪れるのは6、7年ぶりでしょうか。
近いと油断して、反って行かないものですね。
歩いていくと遠方から頭部が少し、木々の上に顔を出していました。
更に近づくとたくさんの人だかり。
いつもこうなのか、最後だからなのか、結構混んでいますね。
外国人観光客も目立っていました。
海外でも有名なのでしょうか。
さすがに実物大は大きい。
見上げると、その大きさが実感できます。
後姿もりりしいです。
その後職k時をして、お台場を散策。
今やお台場のシンボルですね。
少し肌寒かったですが、もう早咲き桜が咲いていました。
最後に、娘と約束した大観覧車に乗りました。
以前、乗ったことがあるのですが、今回はなぜか内心少し怖かったです。
なんか揺れていて。
こんな感じで遠くの海まで見渡せました。
久しぶりに家族と休日を過ごした感じがしました。
自分の家族サービスもしないといけませんね。
2017.03.02
都立高校合格おめでとう
今日は都立高校の合格発表日でした。
幸いにして当塾の受験生は全員、目標の都立高校に合格できました。
おめでとう。
高校生になっても、学業をおろそかにすることなく頑張ってほしいと思います。
合格にしろ不合格にしろ、それは一つの段階が終わったに過ぎず、その結果だけにとらわれて終わらないようにしてください。
実は結果と同じ、いやそれ以上に大事なのが、結果の後どうするかです。
合格しても、それで気を抜いて、その後を無駄に過ごしてしまえば、人生にマイナスになってしまいます。
逆に思い通りの結果でなくても、その後精進し、与えられた環境で精一杯学べば、合格よりももっと多くの人生の糧を手にできます。
つまり、ここでの結果は一過程で、人生においては今後が重要だということを忘れないでほしいのです。
まだまだ長い人生、山あり谷ありでしょう。
でも前途は君たち次第でいかようにでも変わるのです。
自分の人生を輝かせるも輝かせないも自分次第です。
逃げては可能性を低くするだけです。
よく考え、勇気を持って歩んでください。
自分の人生を最後まで責任を持てるのは自分しかいないのだから。
2017.02.26
読解力の低下
最近の子供たちの声で気にかかったのは、「何を答えればいいか分からない。」「何を言っているのか分からない。」です。
つまり読解力、理解力の低下です。
それが分からなければ、どのように解けばいいかも分かりません。
この原因は何でしょうか。
以前、考える機会が減り、考える習慣がなくなってきていると話したことがあります。
ただ聞いている、ただ読んでいるでは頭の中に内容が入ってこず、右から左に抜けるだけです。
頭の中に留まれば、多少は考えるきっかけになるのですが、それすらないのです。
決して複雑な内容でなく、こちらがそれ以外に解釈のしようがないと思えることさえ分からないのです。
以前、こんな記事がありました。
「Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある」
という文章を読ませ、
「Alexandraの愛称は( )である」
という文中の空欄を、
「(1)Alex、(2)Alexander、(3)男性、(4)女性」
の4語から選ばせたが、正解できたのは中学生の38%、高校生の67%にすぎなかった。
「週刊新潮」2017年2月2日号(新潮社)より抜粋
まさに驚くべき結果です。
むしろ間違える方が難しいのではないかと思いたくもなります。
この調査の詳細がないので詳しくは分かりませんが、例えば助詞による語句の関係が正確に理解できていない、文脈がつかめていないなど、原因はいろいろ考えられます。
確かに少々複雑な文章構成かもしれませんが、特に回りくどい表現というわけでもないと思います。
現場でよく目にするのは文を文字通り読まず、自分で勝手に変えて読んでしまうことです。
なんとなく読んで、自分の頭の中で自分の都合の良いように、文章を変化させて頭に入れるのです。
こちらが指摘すると、後で「おかしいな。なんだ。書いてあるじゃない。」と自分で口にしています。
本人も何でこのように読んでしまった分かりません。
つまり、解釈以前の問題で、文を正確に読めていないのです。
今も多くの教育機関が効率優先としてパターンプラクティスで学習を行っているが(ここではパターンプラクティスの効果に関する話は置いておいて)、そもそも問題を正しく捉えられなければ、パターンも正しく使えないのではないのでしょうか。
更に、1ページを超えるような長文(?)になると、とりあえず流して読んでいるだけで積極的に内容をつかもうとしないのです。
加えて内容が科学的なものなど、一見難しそうに思えるものであれば、取り掛かる前から白旗を上げ、読むことを放棄する。
残念ながらテストなので、成績を残すためには「答えない」という選択肢はない。
そうすると、生徒に残された抵抗手段は「どれにしようかな。」と天の神様にゆだねるか、鉛筆を転がして4分の1しかない、部の悪い賭けをするだけです。
そうなると先ほどの記事の結果も納得できます。
なぜこうなったのでしょうか。
結局、技術的発展が子供たちに考える機会を奪ったという、よくある結論に達するのでしょうか。
子供たちの置かれている環境を考えると、一概に否定はできないでしょう。
悪い意味で環境が整い、勉強がしづらくなっている気がします。
先生が言っていることを自分の頭の中で復唱してみる、文章を読むときに「なぜ。」「どうして。」「ここはこういうことか。」と自問自答してみる。
これだけでも内容理解は格段に上がってきます。
是非、頭を使うことに慣れましょう。
考えることを止めると、人に騙されるか、いいように使われて損をするので、子供たちにはそうならないように気を付けてほしいです。
テストよりも大事な、人生の教訓です。
2017.02.24
高校の入試、ご苦労様でした
とうとう都立高校の入試が終わりましたね。
ご苦労様でした。
長い間、受験勉強で疲れたと思います。
手ごたえはどうでしたか。
何であれ、今日は早く帰って、ゆっくり疲れを落としてください。
一応、学年末テストもありますから、気を抜きすぎないようにしてください。
全ての荷が下りたら、中学最後の時間を満喫して、新たな生活に向けて英気を養ってください。
みんなよく頑張りました。
2017.02.24
春の足音
2017.02.23
いよいよ入試本番
いよいよ明日は都立高校の入試本番です。
そして明後日は国公立大学の入試。
みんな持てる力を全部発揮して悔いのない受験ができるように祈っています。
頑張れ、そして幸運を。
2017.02.20
都立入試、学年末テスト、そして新年度
いよいよ今週金曜日、2月24日は都立高校の入学試験が行われます。
これまで十分に準備ができた人も、そうでない人も腹をくくって試験に臨みましょう。
今持っている自分の実力を最大限発揮できるようにするのがこの時期です。
生活リズムを整え、体調管理に注意し、精神的に安定するような生活を心がけましょう。
これが本番までに残された時間でやっておくことです。
さらに、都立入試が終われば学年末テストも待っています。
9教科なのに加えて、試験範囲も三学期でやった内容だけでなく、一年分が範囲になっている教科が多いと思います。
まず課題を終え、三学期の内容を確実にし、一学期からの内容をしっかり確認していきましょう。
葛西TKKアカデミーではテスト対策として、平日のみでなく、週末も生徒が自主でテスト勉強ができるように開放しています。
どんどん塾に来て、テストの成績アップ目指し頑張りましょう。
これが終われば本年とも終了、また新たな年度が始まります。
一年はあっという間ですね。
有終の美を飾り、新年とのスタートダッシュができるように、葛西TKKアカデミーも全力でサポートいたします。
2017.02.15
SNSの弊害 - 生活習慣の乱れ
インターネットや携帯電話が普及し、誰でも簡単にSNSを利用できる時代になりました。
新しいものへの適応力のある子供たちは、あっという間にラインやインスタグラムを使いこなしてしまいます。
私は年のせいか、あまりSNSに興味はないのですが、子供たちは知らない間にグループを作って、暇さえあればお互いにメッセージや画像のやり取りをしています。
この順応性の高さは驚くばかりです。
ただ、子供たちは自分をコントロールする能力が未発達なので、SNSにのめり込んでしまうことも多々あります。
やはり、楽しいことはどうしても優先してしまって、楽しくない(と思っている)こと、例えば勉強とか、は後回しになりがちです。
SNSはどこまでやれば区切りがつくというものではなく、その気になれば永遠に続けられるので質が悪い。
また、SNSは相手がいるものなので、相手がメッセージを送ってきたらすぐに返事をしないと友達関係に悪影響が及ぶと子供たちは考え、常に気にしなければならない。
こんな誘惑としがらみに満ちた世界の中で生徒たちは勉強しなかればならないとは、同情を感じずにはいられません。
こんな時代なので、SNSを手放すわけにはいかない。
それならば、SNSとどのように付き合えばいいかを考えなければならない。
この点に関しては別の機会で触れようと思います。
本日言及したいのは、SNSによって子供たちの生活習慣が乱れてきているということです。
最近、中学生の中に昼夜が逆転している生徒が目立ちます。
夜に眠れず、明け方になって眠くなり、昼間は寝てしまう。
成長期でホルモンバランスが崩れ、それで生活リズムが変調をきたし昼夜逆転することがあるそうです。
この場合、薬や明りの調節によって体内時計をリセットできるそうです。
しかし、子供たちの話や生活の様子を聞くと、それよりもむしろ携帯やパソコンなどの情報端末を遅くまでやって、目がさえ眠気がなくなり、気づけば朝になり、それが毎日続き昼夜逆転になることが多々あるようです。
彼らのSNSをはじめとする情報技術の利用状況を考えると、これは十分納得のいく説明です。
携帯やパソコンのスクリーンから発せられる人工光、特に青の光、が体内の細胞に強く働きかけ、睡眠リズムをつかさどるホルモンの分泌を活発にします。
結果、体内時計が自然光と異なる刺激を受けることによって、リセットされ夜になっても眠気が発生しなくなるのです。
加えて、SNSの楽しさが時間の経過を忘れさせ、義務感やいつメッセージが来るかもしれないという意識が子供たちから眠りを奪うのです。
これが続き、夜眠れない習慣ができる。
まさに生徒たちの話と一致します。
仮に夜遅くになってようやく眠れたとしても、睡眠時間の短さと、人口光の刺激による睡眠の浅さが、翌日の脳の働きを妨げます。
十分な睡眠を取らなかった場合、脳はほろ酔い状態と同程度の働きしかできなくなるそうです。
当然、注意力も散漫になり、授業でやったことも頭に入ってこない。
さらに記憶は睡眠中に形成されるので、寝不足は記憶の定着にも悪影響を及ぼします。
まとめると、SNSは現代社会の中では欠かせないと言っても過言ではない。
この環境にいる子供たちはSNSの影響下にあり、情報端末使用時に発生する人工光は体内時計に作用し、眠りのリズムを変化させ、昼夜逆転の生活に陥りやすくなる。
昼夜逆転までに至らなくても、不完全な眠りは脳の働きを低下させ、学習効果を著しく妨げる。
こういう理由で、SNSとの付き合い方が勉強に大きく関わると言えます。
ならば、付き合い方をしっかり対策を練る必要があります。
個々の状況や考え方があるので一概には言えませんが、やはり家庭内でルールを作るというのが一つの方法でしょう。
子供とよく話し合い、お互いが納得いく方法で対応するのが大事です。
家のルールと言えば、付き合いでSNSに答えなければならない場合の断る言い訳にもなります。
SNSは社会現象なので、子供一人で解決させるのでなく、家庭や社会が一丸となってこの問題に取り組むことが大切です。
SNSについては別の機会にまた話そうと思っています。
とりあえず今日はここまで。
2017.02.06
やる気スイッチ
とあるコマーシャルで「君のやる気スイッチを押してあげるよ。」と言っています。
指導する側から生徒を励ます言葉、そして親御さんを安心させる言葉として言っているのでしょう。
しかし、コマーシャルは誰もが目にできるもの。
生徒も当然見ています。
最近困ったことは、この「やる気スイッチ」を生徒が言い訳に使うということです。
「今日はやる気スイッチが入らない。」と言って、勉強をあきらめてしまう。
指導する側としては、生徒に楽な言い訳を与えて、軽率なコマーシャルだなと感じます。
そもそもそんなスイッチがあるのか。
それを押さなければ勉強できないのか。
勉強はどんな状況でもやらなくては始まりません。
そんなあるかどうかも分からないものを頼りに待って、いつまでたってもやらないのでは、学力の向上はありません。
特に最近の子供たちは知恵がついているので、変にいろいろ考えてしまいます。
何も考えず、言われたことを素直にやってくれれば、何の問題もなく学力がつくのですが。
これは一概に悪いとは言い切れないので、完全に否定はしません。
しかし、いろいろ考えている間に勉強すれば効率よく目標を達成できるのにと内心思うことは多々あります。
こちらとしては、生徒の深い考察力を失わないようにしつつ、限られた時間の中で効率よく無駄なく指導する工夫が要求されます。
勉強は多分に精神状態で左右されます。
人間、特に子供の心は弱く、つい他のものを言い訳をして、現状から逃避しようとします。
でも、それでは問題解決にはなりません。
「やる気スイッチ」と言う厄介なスイッチを手に入れてしまった生徒には、指導において軒並みでない苦労と工夫が必要となるでしょう。
それはこちらの問題なので、他の人たちの気にするところではないのですが。
このコマーシャルのせいで、変なスイッチを手にした生徒に同情します。
2017.01.27
インフルエンザにご注意
今日のニュースで、インフルエンザ患者が全国推定161万人と出ていました。
とんでもない数字ですね。
東葛西中学校でもインフルエンザが出ているらしく、生徒が何人も休んでいるそうです。
このまま増えれば学級閉鎖もあるでしょう。
しかし、それよりも問題なのは受験生です。
受験シーズン到来で、これから本番という受験生にとって、この時期のインフルエンザは何よりも気を付けなければなりません。
インフルエンザで受験できなくなってしまえば、これまでの苦労が水の泡です。
勉強よりもインフルエンザなどの病気の予防を第一に考えてください。
外出から帰ったら、うがい、手洗いはもちろん、必要のない外出は控え、人ごみはできるだけ避けましょう。
マスクをして、暖かい服装で体を冷やさないようにしましょう。
乾燥は喉を傷めるだけでなく、ウイルスの感染にも関係するので、加湿器等で適度な湿度を保つことは大事です。
きちんと三食をバランスよく食べ、栄養をしっかりつけましょう。
そして睡眠を十分にとって、体の疲れを解消することも風邪予防には大切です。
しっかり体力をつけていれば、ウイルスに対する抵抗力も上がります。
とは言え、適度な運動も忘れないようにしてください。
家に閉じこもりっきりというのも、肉体的、精神的に健全ではありません。
病気、けがに気を付けて万全の態勢で受験に臨める様にしてください。
あと少し、頑張ってください。
応援しています。