塾長ブログ
2019.04.28
2020年から行われる大学入試には英語にスピーキングテストが導入されます。どのように採点するのでしょうか。TOEICを例に考えてみましょう。
2020年度から大学入試は大きく変わります。
これまでの『大学センター試験』が廃止され、新しく『共通テスト』に代わります。
これまでのマークシート方式の解答だけではなく、記述による解答も求められたり、問題も覚えたものをそのまま当てはめるのではなく、身に付けた知識をもとに問題で与えられた条件の中から類推するようなものが出されたり、と大きく様変わりします。
当然全体の難易度は上がり、単純に解答に一致すれば正解という訳にはいかない問題も増えるので、自己採点で自分の得点を予想しづらいなどの問題点が指摘されています。
確かに出願に際して自己採点での得点が信用できないのであれば、出願校を決める根拠が揺らぐので、学校選びも不安なものになります。
そんな中で、これまでとの大きな違いの一つに英語のスピーキングテストがあります。
英語を話す能力が試されるのです。
では、英語を話す力ってどのように採点するのでしょうか。
TOEICを例に考えてみましょう。

新しい大学入試に関して文科省は2020年度(現在の高校2年生が受験する試験)にセンター試験から共通テストに移行することを決定しています。
単に呼び名が変わったのではなく、内容もかなり違ったものになるようです。
その中で英語に関して、「共通テストでは英語の試験を行わない」ことを決めています。
これは受験に英語がいらなくなったことを意味するのではなく、英語の試験を民間の検定試験(英検、TOEIC、TOEFLなど)の結果で代用するというものです。
その一番の理由が「英語にスピーキングテストを導入するため」です。
つまり、スピーキングテストをしたいから英語の試験を民間に任せるというものです。
この件に関しては試験の公平性、費用の問題、生徒への負担の問題など様々な議論がありますが、とりあえず今日は民間テストではすぴースピーキングテストをどのように行っているか紹介します。
ちなみに、2020年度からしばらくは移行期間として受験生は民間の英語のテストに加えて、大学センターが実施する英語のテスト(これまでのセンター試験と似た内容になると思われる)の両方を受けなければなりません。
文科省はこのほうがより公平と考えたのでしょうが、果たしでどうでしょうか。
TOEICではスピーキングテストはパソコンを使て行います。
出題内容は、音読問題、質疑応答問題といったものから、写真を見て状況を説明する問題、ある情報やテーマをもとに自分で考えて意見を述べるといった問題まであります。
受験生はパソコンから出された問題に対して、付属のマイクに向かって解答します。
そのデータはオンライン上で採点者に送られ採点されます。
AIなどの機会を使うのではなく、人間によるアナログな採点です。
採点者の判断ということで、マークシートのように明確に正解不正解が分かれるわけではないので公平性という点で非常に不安を持たれる方も多いことと思います。
(同じ解答でも採点者によって正解不正解が分かれるというような)
この点に関しては、ETSの厳しい基準を通過した採点者が採点することで不公平性を極力なくしているということになっています。
学歴や英語指導経験などによる書類選考、ETSが開発したトレーニングなどをクリアして資格を取得、そして採点精度を維持するため、実際の採点開始前に「カリブレーションテスト」というサンプル問題の採点を行い、それに合格してはじめてテストの採点をすることができるそうです。
また、ひとりの採点者がひとりの受験者の回答をすべて採点するということはせず、受験者の情報を伏せた形で1問ずつ別々の採点者が採点を行い、採点者の先入観によるヒューマンエラーの発生を抑えるようにしているそうです。
採点基準は、コミュニケーション能力を重視するとのことです。
つまり、発音が完璧でなくても、“しっかりと伝わるか”といった部分が達成されていればいいのです。

TOEICではこのようにスピーキングテストが行われ採点されます。
他の検定試験ではまた別の試験方法と採点方法が行われています。
(英検では面接によって判断されます。だから、担当した面接官の裁量が非常に大きいのです)
もともとTOEICは社会人が自分の英語能力を図るために実施された試験で、合否を目的としたものではありません。
それに対して英検は各級の合否が目的で到達点は合格という範疇の中で一緒くたにされます。
他の民間試験もそれどれ毛色の違ったものです。
50万人の受験生が民間検定試験を利用するに当たり、本当にテストの採点も含めた質が保障されるのでしょうか。
TOEICでは厳しい条件をクリアした者だけが採点者になるということで質を担保とするということでしたが、これだけの規模に対応するだけに採点者を用意できるのでしょうか。
基準が高いだけに難しそうです。
さもなくば基準を落としても採点者の人数を確保するのでしょうか。
採点の質と量の問題、両立は難しそうです。
いろいろと疑問は感じますが、文科省は今更決定を覆して延期したりはしないでしょう。
受験生はいくら疑問があっても文科省の決めたルールで受験しなくてはなりません。
本当に大変なことになっています。
きちんとした準備をしないと太刀打ちできません。
それ以前に、当の大学入試センターが未だに明瞭に新しいテストの方針を提示出来ていないもの困ったものです。
この混乱の中、私立大学受験生が増加するとも言われています。
しかし、大都市の私立大学を中心に私立大学は募集定員を減らしています。
(その理由もやはり文科省にあるのですが、この点はまた別の機会に)
国公立は試験に疑問が残るし、私立は狭き門になっている。
受験生にとっては八方塞がりな感が否めません。
これからどうなるか全くわかりません。
混乱した現状に置かれている生徒たちに同情しますが、嘆いても仕方ありません。
やれることをやるしかないでしょう。
準備をしなくては合格できませんから。
葛西TKKアカデミーはそのような受験生のために全力を尽くします。
2019.04.26
先週の『ちびまる子ちゃん』が深かった。子どもに勉強を教えるときに直面する問題を捉えていました。ちょっと考えてみましょう。
毎週日曜日に放送される国民的アニメ『ちびまる子ちゃん』をご存知ですか。
先週、たまたま目にしたのですが、そこには子供に勉強を教えるときに起こる問題が見られました。
とても興味深く感じましたので共有し、できれば皆さまのご意見も聞かれればと思います。

どんな内容だったかご紹介し、問題点について考えてみましょう。
『おねえちゃんついにまる子にあいそをつかす」の巻
いつものようにマンガを見て家で勉強しないまる子にお母さんは「勉強しなさい。」と言うが、まる子はまともに相手にしない。
いくら強く言っても一向にこたえないまる子にとうとうあきれ自分ではどうにもできないとお母さんは思う。
そこでお姉ちゃんに月3000円でまる子の家庭教師になってくれと頼む。
しぶしぶ引き受けたお姉ちゃんだが、いくら教えてもきちんと問題に答えられないまる子にイライラする。
自分の言うように勉強しないし、挙句の果てには反論までしてくる。
とうとう取っ組み合いのけんかになるが、ついにあいそが尽きもうまる子の家庭教師をあきらめてしまう。
ようやくお姉ちゃんの怒りを悟ったまる子だが、時すでに遅く、ご機嫌取りで自分から宿題をやろうとするがお姉ちゃんは無視。
まる子が分からないと質問に来ても相手にしなくなってしまう。
以上が内容です。

勉強を教えてもなかなか自分の思うように子供ができず、イライラして怒鳴ってしまう。
「どうしてできないの。」なんて大声を上げた経験はありませんか。
まさにそのような状況が描かれていたのですが、どのようにお感じになりましたか。
分かりやすいように、興味深い一場面があったので取り上げて考えてみましょう。
それはまる子が社会の問題を解いているときでした。
商店街の人は何をするのかという選択問題だったのですが、まる子は「木を植える」をえらびました。
お姉ちゃんは、それは林業の人で商店街の人は木を植えないと言い、まる子に無理やり別の答えを選ばせます。
まる子はそんなことはない、商店街の佐々木のじいさんは木を植えていると主張。
お姉ちゃんは佐々木のじいさんなんかどうでもいい、商店街の人は木を植えないことになっているから選んじゃいけないと言います。
まる子は意地になり、佐々木のじいさんの名誉のためにも断固譲りません。
とうとうお姉ちゃんは根負けし、まる子の家庭教師をやめてしまいます。
まる子は自分の考えがお姉ちゃんを打ち負かしたと有頂天になりますが、すぐにお姉ちゃんとの関係が決まづいものになったことに気づき、自分は何のために意地を張っていたのだろうと考えます。


この場面、多くの方は勉強を教えるときお姉ちゃんの立場でしょう。
答えがそう書いてあるのだからそう答えなければならない。
確かにまる子の答えではテストで点数はもらえません。
でも、まる子の言っていることも間違ってはいません。
彼女の主張もちゃんと筋が通っています。
こんなことは勉強を教えているとよくあることです。
本人は納得しないから受け入れられない。
しかし、強引に教科書や問題集の答えを押し付けてしまえば色々無理が生じます。
場合によっては自信を無くし、勉強に対する面白味や気力を失ってしまうかもしれません。
実はこれから学校教育は考える力の育成を目指しています。
そんな時、ただ言われた通りする子供より悩み苦しみぶつかりながら答えを見つける子供の方がこの力は育ちます。
成長の芽を摘まないためにも、例え教科書と違った答えでも押し付けるのではなく、きちんと説明し受け入れさせることが大切です。
多くの場合、この説明がうまくできず、時間がかかるのでつい押し付けてしまいますが、教育に手間を惜しんではいけません。
寄り道が多いほど学びも多いのです。
(そういう点でいえば、現在の便利な世の中は学ぶ子供には不幸かもしれません)
では、具体的にどうすればいいのでしょうか。
先ずは相手を認め、その立場に立つということです。
そうすると何が問題か明確に見えてきます。
否定と拒絶は多くの可能性をなくしてしまいます。
それから、下手な大人のプライドを捨てましょう。
大人だから全て正しい、間違ってはいけないからうまくできないときは問答無用で言うことを聞かせる。
そんな必要は全くありません。
大人だってできなくてもいいし、間違うこともある。
それを素直に受け入れれば、子供との付き合い方も変わります。
分からない、間違ったなら一緒に学べばいいのです。
一緒に調べ考える。
そうして共に成長すればいいのです。
新しいものが次から次に生まれ、アップデートしないとすぐに時代遅れになってしまう現代には必要な姿勢だと考えます。
更にこれは子供との経験の共有につながり、親子のつながりを深めるきっかけにもなるのでいいと思います。
また子供を認めることは自己肯定感も育てるので、より勉強に身が入り実力を伸ばす大きな力となります。

たまたま「ちびまる子ちゃん」を見て面白そうなので書いてみました。
間違えを連発する子供は、実は深い考えの持ち主かもしれません。
何も考えずに言われた通りするだけよりも価値のあることだと思います。
先ほど触れたように、葛西TKKアカデミーでは先ず本人を認め受け入れることから考えます。
上手く教えられないときは相手の立場に立って、何を考え何が原因なのかを見極めます。
否定され訳も分からないまま押し付けられてもつまらないし、特に思春期の子供は反発するだけです。
大事なのは自分と同じ方を向いてくれていると安心させることです。
教育はなかなか難しいですが、子供たちが少しでも楽しく学べるように頑張りたいと思います。
2019.04.23
国民全体の自殺者数は減ってきているにもかかわらず、子供の自殺率は急上昇しているそうです。その理由は…。
ある記事に子供の自殺に関するものがありました。
厚生労働省の人口動態統計によると日本人全体の自殺者数はかなり減っています。
しかし、子供全体の人口が減っているにもかかわらず、子供たちの自殺は急上昇しているそうです。
つまり、実際の数字以上に子供の自殺の問題は深刻であると考えていいでしょう。
自殺率で考えると2010年以降どんどん上昇し、これはスマホが普及し始めた時期と一致するので何らかの関係が疑われます。
確かにSNSを使ったいじめや自殺を促すサイトができるなど、これまで大人が経験したことのないような複雑かつ隠蔽された環境が子供たちを取り囲んでいます。
それゆえ対策も難しく、手を差し伸べにくい状況にあるのでしょう。
文科省によると子供の自殺の心理として、「苦しみが永遠に続くという思い込み」と「心理的視野狭窄(自殺以外に解決手段が考えられない)」というものがあるそうです。
つまり、子供たちがこのような心理に追い込まれたとき、自殺に至る可能性が非常に高くなります。
では、何が子供たちを追い込むのでしょうか。
資料によると、一位が「家族からのしつけ・叱責」、二位が「親子関係の不和」、三位が「学業不振」となっているそうです。
つまり、いじめや友達関係より、家族関係が原因であることが多いのです。
この記事によると、少子化が進み日本全体の人口が減少する中で、子供への期待度が上がっているそうです。
そして、その過度の親の期待が子供を自殺に追い込む場合があるらしいです。
子供を大切にし教育に熱心な親の期待が、それに自分は応えられないと悟る子供に苦しみを与え、行き場がなくなり自殺に至る。
調査からの結論として、子供の自殺はいじめよりも家族関係が原因であることの方が多く、大きすぎる期待が子供を窮屈で生きづらくするということでした。









個人的な印象としては、この調査の信ぴょう性に疑問が持たれます。
調査方法や数字自体に偽りはないのでしょうけど、いじめというのは表面化しにくく、特に自殺の原因として特定するのは難しいのではないでしょうか。
本人が死んでしまいいじめを指摘しなければ、その原因がいじめとはわかりにくいです。
いじめている本人も無自覚であることが多く、自分のいじめが自殺の原因になっているとは理解しない場合も多いでしょう。
つまり、闇に葬り去られている事例が多いのではないでしょうか。
また、よくニュースでいうように、現場である学校が十分に受け止めていなかったり、逆に世間に知れないように隠していたりすることもあります。
つまり、いじめの実態把握の難しさを考慮に入れないと誤った結論になるのではないかと考えます。
記事自体は家族関係の改善が子供の自殺防止に役立つというもので、いじめによる自殺を否定するものではありません。
でも、いじめによる自殺を軽視するような印象がありました。
政策としての子供の自殺対策では全体の傾向を捉えることは大事でしょうが、自殺は個人個人の問題なので、それぞれのケースに合わせて個別に対応する必要があると思います。
これはこれは手間もかかり難しく、時間も費用も掛かりますが、未来のある子供の命を考えた場合、社会として十分な対応をする責任と義務があると思います。
葛西TKKアカデミーもそんな力になりたいと考えています。
2019.04.22
葛西TKKアカデミーが企画するゴールデンウィークのイベント。自然に触れ合いながら工作もして楽しい一日にしましょう。
葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーは子供たちの実体験を大切にします。
今年のゴールデンウィークは10連休なので、葛西TKKアカデミーは子供たちが自然に触れ工作もできるイベントを企画しました。

題して『TKKピクニック!』
詳しい内容は次の通りです。
集合場所と時間
4月29日(月)午前10時 東西線妙典駅に集合

内容
妙典駅に集合し、そこから篠崎ポニーランドまでの江戸川河川敷をハイキングします。
道中、ブーメランや花冠(植物の群生状況による)を作り遊びます。

誰にでも簡単に作れます。
自分たちで作ったブーメランを飛ばしてみたり、花冠を身に付けたりします。
写真のような感じです。


川で石を拾って「水切り」に挑戦!
何回水面をはねるか競争です。
そして、草むらの虫や花に触れ観察。
ちょうちょが飛んだり、テントウムシ見られたりするでしょう。
花もレンゲやタンポポ、ポピーなどが咲いていると思います。

篠崎ポニーランドではポニーに乗ったり、動物たちと触れ合いを楽しみます。

ポニーだけでなくヤギや豚もいますよ。
また、隣にある江戸川区子ども未来館も訪問し、展示を見たりイベントに参加したりします。

江戸川に生息している魚や昆虫などが見られます。
子ども未来館のイベントに参加する場合は別途費用がかかることがあります。
『篠崎ポニーランド』へのリンクはこちら
『江戸川区子ども未来館』へのリンクはこちら
持ち物
特にはありませんが、ピクニックなのでおやつ、飲み物、お弁当を用意して、みんなで太陽のもと食べましょう。

参加費用
一家族500円
参加希望者は4月25日までに葛西TKKアカデミーへメールでご連絡ください。
葛西TKKアカデミーへの問い合わせはこちら
※雨天の場合は中止になります。
その際は当日朝、ご連絡いたします。

子供のうちに五感を使って様々な体験を積むことは、お子様の成長を考えるうえで非常に重要です。
これから大切になっていく「考える力」を育てるうえでも、実際に触れ考え発見する作業は必要です。
せっかくのゴールデンウイーク、外に出て家族で楽しい思い出を作りつつ、子供たちの興味関心を育みませんか。
2019.04.17
フランスパリのノートルダム大聖堂の火災が世界に衝撃を与えました。ノートルダム大聖堂はどうしてそんなに重要?
昨日、ノートルダム大聖堂の火災のニュースが飛び込んできました。
あの荘厳な教会が炎に包まれ焼け落ちる様はフランスのみならず世界中に衝撃と悲しみを与えました。
この大聖堂は世界史や美術などの教科書にも紹介されているので、見たことのある方は多いと思います。
本日はこのニュースに関連して、ノートルダム大聖堂について解説し、フランス人にとってどのような存在であったか考えてみましょう。

ノートルダム大聖堂は天高く目指すゴシック建築の代表的な建物で、西暦1163年に建築が始まりおよそ2世紀をかけて完成されました。
ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」を意味するようで、つまりキリスト教の聖母マリアを示しています。
フランス革命時に襲撃を受け破壊され、以降、近代思想により宗教を批判する市民によって何度も破壊と略奪が繰り返されました。
廃墟となった大聖堂に意義を与えたのは、あの『ああ、無情』で知られるヴィクトル・ユーゴ―でした。
彼の書いた『ノートルダム ド パリ』 では大聖堂を聖職者や権力者の力の象徴ではなく、ジプシーの少女や鐘突き男にとっての居場所として書きました。
これがノートルダム大聖堂を市民に身近な存在として定着させました。
そして、荒れ果てていた大聖堂を修復しようという機運をフランス人の間で高め、19世紀中ごろに政府によって復興がなされました。
1991年には周辺地域と合わせてユネスコ世界遺産に登録され人々に親しまれていました。
1804年にはナポレオン・ボナパルトの戴冠式が行われたり、歴史的な式典も数多く行われました。
更に芸術の分野では『ノートルダム ド パリ』の舞台となり、『ノートルダムの鐘』として演劇やディズニーアニメにも取り上げられたので馴染みのある方も多いと思います。
内部には歴史的にな美術品が多くあり、中でもその美しいステンドグラスは世界中の観光客を魅了しました。

ノートルダム大聖堂の火災は世界に大きな衝撃を与え、焼け落ちる様子はフランスの人々の心を引き裂きました。
古い歴史を持ち、多くのフランス人に親しまれ愛されてきた大聖堂です。
パリの町はこの地点を中心にできており、まさにフランスを象徴するものでした。
この建物はフランスという国を体現したものと人々は感じ、だから、この火災が起きたとき「フランスそのものが燃えた。」と彼らは表現しました。
多くの人々はショックを受け、燃え盛る聖堂を見ていました。
彼らの間で「アベマリア」が歌われ、祈りがささげらえたのは、聖母マリアによる軌跡を期待したものだそうです。
世界中の首脳がフランスに哀悼の意を伝え、フランスのマクロン大統領はいち早く再建を発表し、多くの富豪は大聖堂再建のための寄付金を送りました。
これらの反応からも、フランスにとってノートルダム大聖堂がいかに不可欠なものかが分かります。

栄枯盛衰、諸行無常。
この世に不変なものはなく、形あるものはいつかは壊れる。
しかし、時には人の思い入れがこの事実を否定しようとします。
いつまでも失いたくない心。
自分たちを象徴するもの、すなわち自分たちの分身であるなら尚のこと。
それほどノートルダム大聖堂はフランスのみならず世界中の人々の心に深く刻まれていたのです。
今回の衝撃と悲しみは日本人である私には想像を絶するものと察します。
少しでも早く再建され、人々の心にこの大聖堂が輝くことを祈ります。
2019.04.13
高校教育が変わります。ますます考える力が要求され、今までのように暗記だけでは太刀打ちできなくなります。
教育改革により日本の教育が大きく生まれ変わろうとしています。
大学受験でのセンター試験が廃止され、新たに共通テストになります。
大学入試の変更は高校教育、そしてそれにつながる中学小学での勉強も変わっていきます。
高校教育の変化は、それに伴う高校入試の変化にもつながり、これまでのやり方では受験に対応できなくなることが予想されます。

高校の科目が変わります
新しい指導要領では「世界史探究」「日本史探究」「地理探究」「理数探究」と「探究」の文字が入った科目が導入されます。
これまで「日本史B」「世界史B」などより深い内容を学習していた科目が変わったと考えていいでしょう。
しかし、これは単に名前が変わったのではなく、課題研究や課外活動を積極的に行うことが求められています。
自分で研究テーマなどを決め、調べ、結果を発表する。
つまり、高校時代の自分の活動成果を明示できるそうにさせるのです。
そして、その成果は大学受験でも合否を決める評価の一部として活用されます。
今までのように受け身で先生の言うことを聞くのではなく、自分から学ばなければならないのです。
それが出来なければどんどんおいていかれるという事態になるでしょう。
ますます考える力が要求され、日ごろから身の回りのことに問題意識を持ち探究する姿勢が求められます。
よって、高校入試でも文章を読ませ、それを踏まえて自分の意見を書かせる問題が増えていきます。
これは国語に限らず、数学や理科でも同様の問題が出されると予想されます。

単純な暗記では高校入試は難しくなる
よく英語を教えていると生徒が「英語は単語さえ覚えればいい。」と言います。
他の教科も同じで言葉だけ覚えればテストはいい点が取れると思っている生徒が多いです。
ある程度はそうだったかもしれませんが、これからは機械的な暗記や決まりきったテクニックだけでは高校入試は太刀打ちできなくなるだろうと思われます。
大学受験がそうであるように、高校受験でも資料から判断し自分の考えを組み立て表現する力を見られるようになるからです。
これは普段から訓練し慣れておかないと、一長一短では身につかないことです。
直前の一夜漬けでは対応しきれません。
まず出題された資料や文章を正確に読み取り、それをもとに自分はどう考えるか決めないといけません。
ここが最近の生徒の苦手なところで、「自分の意見がない」とよく困っています。
実際自分の意見が持てないということはないのですが、普段から考えることに慣れていないので、考える前に自分には無理と思ってチャレンジしないのです。
それから「一つの正解」を常に求められる教育なので「自分の意見が間違っている」のを恐れ、ちょっと考えて明確な正解が出ないときはすぐに諦めてしまいます。
しかし、これからの教育はますます正解のない問題に対応することが求められ、これまでの勉強への姿勢と考え方を変えないといけません。
そして自分の考えを文章にする表現力も大きく求められます。
これは国語に限らず、すべての教科でそうです。
これからは資料や状況を正しく「読み取り」、それをもとに自分の意見を組み立て「判断」し、それを文字や口頭で相手にわかるように「表現」することが大切になります。
「思考力」「判断力」「表現力」は一日にしてならず
以上、これからの教育では小手先の付け焼刃では対応できなくなることが見込まれます。
それに対応するには普段から把握し考え表現する経験を積まなければなりません。
これは学校の授業だけでなく日常の生活の中でも、そのような訓練をするような環境を作ることが大事です。
ニュースなどを見て子供と話し合ってみたり、家事をするときに子供と話し合ってどうするのがいいか考えさせたり。
学校でも部活や学校行事でも、子供たちに考えさせ決めさせることが大事です。
自分で決めるように導き、自分の意見を持たせるようにしなければなりません。
当然それにはじっくり考えるに十分な時間が必要になります。
ついつい急いでしまう世知がない現代ですが、イライラせず待つことが子供のこういった能力を育むことに重要です。
急いで、そして良かれと思ってつい大人は手を出しがちですが、そこは我慢です。
大人はこうすればいいと分かっているので、子供が同じでないとそれを否定し自分のやり方を押し付けてしまいます。
でも、これは新しく求められる力の成長を著しく阻害してしまいます。
分かっていても、時には失敗もさせることが大事です。
そして、その失敗を恥じではなく、新たな学びのもととして励ますくらいの器の大きさが大人にも求められます。
待つのはつらいですが、下手に気を使って先回りするのは逆効果です。

人間は考える動物です。
実は本能的に考えるのを楽しむ能力が人間には備わっているのではないかと考えています。
好きなことならいくらでも没頭します。
楽しいことばかりでなく(特に思春期の生徒には)悩み苦しむことも人生の大きな肥やしになります。
こうした本来当たり前の生活の中に、文科省の求める「思考力・判断力・表現力」を伸ばすチャンスはたくさんあります。
だからそれほど恐れる必要はありません。
ただ今まではそれに注目してきませんでした。
教育改革で状況が変わったので、その変化に対応する必要はあります。
大人としては、学校や家庭の生活の中で子供たちのチャレンジの機会を増やし、口を出しすぎないように注意しながら、子供たちの自分から考えるをサポートしてほしいと思います。
2019.04.10
東京都の公立高校でも入試にスピーキングテストが導入!?
東京都教育委員会は2021年度より公立の中学三年生全員にスピーキングテストを行うことを決めました。
2022年度からの都立高校入試で、この結果を活用するようです。
これは現在進行中の教育改革で、大学受験にスピーキングテストを取り入れることが決定したこと受けたものと考えられます。
大学受験の変化が高校受験に与える影響は大きく、東京都に限らず全国で高校受験にスピーキングテストを取り入れる動きが広まりそうです。
これまでは判定の難しさ、公平性をいかに保つか、そして費用の点などの問題からスピーキングテストは行われてきませんでした。
従って、学校教育においても英語を話すことには重点を置かれず、発音や実際のコミュニケーション能力が疎かにされてきたことは否めないでしょう。
しかし、今回の教育改革はこの点にも深く手を加え、4技能全てにおいて高レベルの英語力を要求しています。
これまでのペーパーテストでは「読む」「書く」、そして付帯的に「聞く」が測られてきましたが、ペーパーテストでの限界を感じ、大学受験同様、民間の検定試験の結果を導入する大阪や福井などの地方自治体もあります。
(英検を始めとするいくつかの英語の検定試験はスピーキングも評価する仕組みがあります。)
今回発表された東京都教育委員会の方針によると、受験生はヘッドセットを身に付け、タブレットと端末から問題を聞き、自分の声で解答し、それを録音します。
公募で募った民間の資格・検定試験実施団体により採点するようです。
テストは東京都が独自に監修したもので、内容は学習指導要領に準ずるものになります。
今、教育界は混乱しています。
新しい制度が本当に機能するのか不安の声が非常に大きいです。
一番の問題は、いくら制度として導入されても現場の教師が十分に対応できるのかという点です。
子供たちにとっては今までのやり方も新しいやり方もどちらでも初めてなのでさほど変わらないのですが、先生は今まで自分が経験したことのない内容をやらなくてはいけないわけで、そのための準備が本当にできているのか疑問です。
カリキュラムに入れても実際の授業ではやってなかったり、いい加減にさっと済ませたりすることがあります。
(作文指導などがその例になるでしょう。)
だからどの教育現場もしっかり指導できる体制を整えることが先決なのですが、現実には学校によって取り組みに大きな差ができています。
つまり、生徒の頑張りよりも学校によって高校受験の結果が左右される可能性が非常に大きくなるのではと考えています。
4技能全てを身に付けさせ、世界中の人々とのコミュニケーションを要求されるグローバル時代に活躍できる人材の育成を目指すのは理にかなっていると思います。
しかし、美辞麗句を並べて内容と実行が伴わないのであれば、その被害を被るのは他でもない子供たちです。
彼らの人生に大きく関わることだから「失敗でした。」というような無責任では済まされません。
教育担当者はその点を肝に銘じて今回の教育改革を成功させてほしいと願います。
2019.04.08
小学生の間ではやっています。『ねこねこ日本史』をご存知ですか。
葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーは子供たちの流行にも敏感でありたいと考えます。
皆さんは『ねこねこ日本史』をご存知ですか。
小学生の間ではやっていて、猫が主役の日本史マンガです。
歴史上の人物をネコや動物にして紹介しています。

コミックは現在第6巻まで発行されており、累計部数は70万部以上だそうです。
更に、2016年からはNHKのEテレでも放送され、現在は第4シリーズが放送されています。
Eテレは子供の教育に関する番組を作っていますが、『デザイン あ』や『日本語で遊ぼう』のように興味を持たせ好奇心を借り経たせる番組が豊富です。
工夫が非常によくされて、子供に限らず大人も思わず見入ってしまいます。
2018年に行われた調査では、子供たちの好きなマンガで第4位になっています。
登場人物はほぼ猫になっており(因みに豊臣秀吉は猿、斎藤道三はマムシなど猫以外も登場)、歴史上の偉人を紹介しつつ、そこに猫の要素(気まぐれや水が苦手など)を加えることにより、笑えるギャグマンガになっています。
登場キャラクターはみんなかわいく、誰もが好きになりそうです。
小学校で大流行している『ねこねこ日本史』ですが、実際にこのマンガを通して歴史に興味を持つようになったお子様もたくさんいます。
当然ギャグマンガで猫を使った落ちで笑わせるため、本当の歴史と少し異なってしまう部分はありますが、およそどのような人物で何をやったのかは分かるようになっています。
でも、多くの生徒がこれをきっかけに歴史を探求するようになるなら、取り掛かりの第一歩としては非常に適したものと言えるでしょう。
私が小学生の頃は、教室にマンガの日本史の本が何冊も学級図書として置いてありました。
休み時間になるとみんな手に取って読んでいました。
同様に『ねこねこ日本史』も子供たちの勉強の入門書となってくれることを願います。
2019.04.06
新元号が発表されてから『万葉集』が空前の売れ行きとか。何はともあれ、古典に親しむきっかけになるといいですね。
先日、新元号が『令和』と発表されました。
いよいよ今月で『平成』も終わりかと思うと感慨深いものがあります。

ところで、この『令和』が元号として初めて中国の古典でなく、日本の『万葉集』から取り上げられたということで、今、本屋では『万葉集』関連の本が飛ぶように売れているようです。
新元号をきっかけに、元となった『万葉集』に関心を持った人がいかに多いか分かります。
書店では売り切れや品薄状態となり、ネットでも売り上げを急激に伸ばし、売り切れが続出とか。
出版社も緊急に重版を決定していますが、実際に刷り上がるまでには時間がかかり、しばらくは手に入りにくい状況が続きそうです。
ブームと言ってしまえばそれまでですが、これをきっかけに子供たちにも古典に親しんでもらいたいと思います。

学校では、古典は外国語の文章みたいでよく分からないものと思う生徒が多いようです。
単語を覚えたり文法を覚えたり、やっていることは英語と変わらず、外国語がもう一つ増えたみたいな感じ方を多くの生徒がしています。
英語と同じように、テストで点数を取るための手段であれば古典はつまらないものになるでしょう。

しかし、古典を書いた人は子供たちを苦しめるために書いたわけではなく、現代と同じように「何か人に伝えたい。」「気持ちや感情を共有したい。」というような目的で書いたはずです。
だから、今SNSでライトノベルを楽しむように、本来なら古典も楽しめるはずです。
ただ違いは、時代を経ることで言語が変化してしまったために、そのままでは分からない部分があるというだけです。
しかし、言語の違い・変化はあれど、人の心は共感でき、時代を超えて同じ日本人として理解できる部分は非常に多いのです。
個人的には、この共感を楽しみ、先人の考えを自分のものとして取り込めれば、きっと子供たちの人生に役立つし、より面白くなると思います。

だから、読むのは現代語訳版で解説付きでもいいと思います。
内容を分かってほしいです。
もちろん原文で理解できれば、より直接的で力強く心に触れるものがあるでしょうが、最初の一歩はそれでいいと思います。
楽しめれば知的欲求は刺激され、探求心が強まり自分から学びたいと思うはずです。
本当に古典は楽しいですよ。

ところで『万葉集』はご存知ですか。
三大和歌集として『古今和歌集』『新古今和歌集』と共に学校で学んだのではありませんか。
その中で最も古いものが『万葉集』で7世紀から8世紀に編纂された、日本最古の歌集です。
収められた歌は4500以上にものぼり、一般の人で全て読んだことのある人はほぼいないのではないでしょうか。
和歌の体裁も完成しておらず、お馴染みの五七五七七になっていないものもたくさんあります。
また、詠み人も貴族だけでなく、庶民や兵士、中には大道芸人も含まれているそうです。
また、誰が作ったのか分からない「詠み人知らず」の歌も半数ほどあり、この歌集が作者を基準に編纂されたものでなく、純粋に歌の良さで選ばれたことが想像できます。
自然をたたえるものや恋愛の歌だけでなく、子供をいとしく思う親の気持ちを歌ったり、旅先で詠んだもの、死者を惜しむものなど内容も非常にバラエティーに富んでいます。
『古今和歌集』と『新古今和歌集』がプロである貴族の歌集で、アーティストの素晴らしい芸術にすごいなと驚嘆させられるのに対し、『万葉集』の歌は素人の作った素朴なものが多く、「ああ、分かる。」と共感できる歌が多いように感じられます。
だから、『万葉集』の方がより身近で分かりやすいと思います。
因みに、新元号のもとになったのは「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」の次の部分です。
『初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。』
天平2年(730年)の正月13日に、大宰帥の大伴旅人邸の梅園に山上憶良や下僚ら約30人が集まり催された「梅花の宴」の宴席で詠まれた32首(また後日6首が唱和された)の序文で、「…時は良き新春正月、外気は快く風は和らいで、梅は佳人の鏡台の白粉のように白く咲き、蘭は香袋のように香っている。…」という意味らしいです。
このことから九州の大宰府もにぎわっているとか。
いずれにしても、新元号の影響は様々な所で続きそうです。

2019.04.04
定期テストで高得点を取るにはどうすればいいのでしょうか。キーワードは「自己肯定感」。
葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーでは、授業を行うだけでなく勉強方法も考えます。
テストで良い点数を取るにはどうすればいいのでしょうか。
定期テストでは出題範囲も決まっていますし、限られているのでテストに向けた準備は比較的しやすいと思われます。
要はやればある程度の点数は取れるのです。
しかし、実際にはやり方が分からず、なかなか勉強に手がつかない、成績がやっても成績が伴わないことが多いです。
やっても効果がない
これまでの定期テストで一応勉強はしているのに結果が伴わない状況が続くと、「やっても意味がない。」と考え勉強をやろうとしなくなることがあります。
結果が出るまでには時間がかかり、ある程度の忍耐力が必要なのですが、何事もすぐに結果を求められる時代においては待つことができず早急に結論付けようとする傾向があります。
だから、途中の段階で「勉強をやっても変わらない。」「自分はできない。」と結論付けてしまいます。
できない子供は基本的に勉強から逃げたい心理がはたらくので、これらの結論は自分の心理を正当化する口実になり、やらないことを正当化してしまいます。
この自己否定が問題の一つです。
苦痛ではありますから、子供の心理も理解できなくはないのですが、だからといてこのままでもいいという訳にはいきません。
大体小学校一年生の時は勉強を楽しくやっていたのに、学年が上がるにつれ勉強が分かりにくくとっつきにくいもの、つまらないもの、そしてやりたくないものになっていきます。
そんな時に、周りからただ「なんでできないの。」「勉強しなさい。」と言われ続けると、「自分はダメな子なんだ。」、「存在理由がないんだ。」と自己肯定感を下げ、あきらめてしまいます。
実際に自己肯定感と成績の関係はデータがあり、自己肯定感が学力と大きく関係があることが多くの研究で示されています。
自己肯定感を下げないためには
自己肯定感が大切なのはわかりましたが、それを下げないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
この点に関して最近はコーチングという言葉がよく使われます。
もともとコーチングとはスポーツ選手が良い結果を出すように考えられたもので、具体的な指導法というよりは指導時の心理、モチベーションを上げるためのものです。
ここでは何よりもコミュニケーションが重視され、一方的な強制というよりは相互の話し合いによる合意、または導くことによりより適した心理状態にもっていくものです。
コミュニケーションを通じ信頼を高め、拒絶を避けるのです。
「できない」ということを叱るのではなく、問題解決にはどうすればいいか質問し、一緒に考えていきます。
子供たちはこちらが指図しなくても、何をしなければならないか大体知っています。
子供たちの答えを文字や図にして、目に見える形で現状を表します。
それを見ながら、具体手に何をするのか子供たちに考えさせ、決めさせます。
こちらは提案をすることはあっても、強制はしません。
あくまでも最終決定は本人にさせます。
漠然と「頑張る。」というっても何をしていいかわかりません。
いつ何をどうするかが分かれば勉強も取り組みやすくなります。
叱られてばかりで具体的に何をしていいか分からない状態は自己肯定感を著しく下げます。
子供は委縮し、勉強が大きなストレスとなってしまいます。
勉強が嫌いになってしまうと、それを直すのは大変な労力が必要となります。
出来ればそうなる前に手を打つべきです。
コーチングをしながら何をするか決めさせると、自分が決めたことだからある程度責任をもってやるようになります。
そうして、全体ではさほど変わらなくても、少しでもできるような点があったら、そこをほめてあげましょう。
(そのためには子供をよく観察する必要があります。)
「すごいね。どうやってできるようになったの。」というように、また質問してください。
そうすると自分の何が良かったのか確認できます。
これがよりよく勉強するためのヒントを子供たちに与え、子供たちは自分たちで考え、さらに自分の勉強法を洗練していきます。
当然できれば気分もいいので、自発的にどんどんやるようになります。
うまくいったことは繰り返し、うまくいかないときはどうしたらいいか考えさえ次の実践で取り入れていきます。
質問と自己肯定感を高めることによって、より良い状態に子供たちを誘導していくのです。
これは単に叱るより効果があります。
一度お子様の状況を見直し、ぜひ自己肯定感を高めてあげましょう。
そうするときっと方向に変化が現れると思います。