塾長ブログ

2018.03.13

イベント紹介『0点ミュージアム』間違っていても、その想像力に感嘆、思わず笑える不正解の解答たち。愛おしくてたまりません!葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーは生徒たちを否定しません。

この仕事をやっていると、時折驚くような解答に出会うことがあります。
それは素晴らしい正答もありますが、不正解の解答の中にもあります。

「そんな着眼点があったのか。」
「確かにそう答えても無理はないな。」

そんな風に思えるのです。
確かに出題者の求める解答ではないのだけれど、頭ごなしに否定できないなとしばしば思うことがあります。
必死な生徒が苦しみながら考えに考え抜いて、間違いと分かっていても万に一つの望みをかけて書いた答え。
その想像力に感嘆せざるを得ません。

大人の一方的価値観のほころびを突かれ、感動と共に私は新たに気づかされ学ぶことがよくあります。
本当に生徒から学ぶことは多いのです。

本日はそんな間違っているけれど、ユニークで想像力(創造力)にあふれる解答を集め展示する『0点ミュージアム』をご紹介します。

場所:世田谷ものづくり学校
日にち:3月16日、17日
『0点ミュージアム』へのリンクはこちら

子供たちの豊かな発想は芸術と言っても過言ではありません。
是非足を運んでご覧ください。
「はっ」とせずにはいられないはずです。

子供たちの「これも正解じゃないんですか。」という声が聞こえてきそうです。

 

2018.03.11

中学三年生の「お疲れ様の会」をしました。受験勉強は大変でしたが、みんなよく頑張りました。葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーは生徒や保護者とのつながりを大切にし、苦楽を共にできる塾です。

昨日、中学三年生の生徒と保護者が集まり、「お疲れ様の会」を行いました。


一年間、入試に向けて苦しい日々を頑張って乗り越えてくれました。
本当に素晴らしいと思います。

葛西TKKアカデミー懇談会恒例のピザを食べながらリラックスした雰囲気の中、生徒たちをねぎらい楽しい時間を過ごしました。
私の妻も頑張って保護者や生徒のためにクッキーを焼いてくれ、皆様からご好評をいただきました。
また、各家庭からもドリンクの差し入れもあり、和気あいあいとした会になりました。
ありがとうございました。
チョットピザが足りなかったか、後でたこ焼き10パックも追加です。

当塾から生徒たちに心ばかりの印として花を手渡し、これまでのこと、高校生活のことを話しました。
特にこの代の生徒は新しい教育制度の第一期生に当たり、今後の学校生活がどのようになるのか予想もつかない世代です。
今まで以上に困惑し、苦しみ、迷うことになるでしょう。
それでも前向きに乗り越え、大きく羽ばたいてほしいと切に願います。
もちろん葛西TKKアカデミーはいつでも生徒たちを全力でサポートする準備があります。

毎年のことながら、受験生の指導は非常に悩み苦しみます。
私も眠れない夜がいくつもありました。
朝出勤をし、帰ると日をまたぐなんてことが毎日です。
エナジードリンクを飲みながら自分の疲労をごまかしやってきました。
命削る覚悟で指導しても、なかなか生徒の心に響かず途方に暮れることもありました。

でも、今となってはいい思い出しかありません。
本当に自分を信じてここまでついて来てくれた生徒と保護者の方々に感謝しています。
ありがとうございました。
これからも葛西TKKアカデミーをよろしくお願い申し上げます。

皆さんが幸せな高校生活を送れるように祈っています。
そして何かあれば。遠慮なくいつでも来てほしいです。
皆さんの力になれることが私の生きがいです。

2018.03.09

アプリ紹介『Drops』イラストとスワイプで1日5分の単語学習!視覚で覚えるから頭に入りやすい。葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーは様々な学習法を提案します。

英語を勉強する難関の一つは単語を覚えることでしょう。
単語がなかなか覚えられず挫折してしまった人も多いことと思います。
そんな人たちに朗報です。

本日紹介するのは、『Drop』というアプリです。
iPhoneやiPadにダウンロードして、登下校や通勤などのわずかな空き時間を利用して英単語を覚えます。

『Drops』へのリンクはこちら

個のアプリの特徴はイラストを多用し、操作も画面の上を指を滑らせるだけのスワイプでできる点です。

イラストを使うことによって、概念を記憶が容易になり、頭に残りやすくなります。
そのイラストも美しく分かりやすく作られています。
それらのイラストと意味を結びつけるだけのビジュアル学習です。

タイピングだと時間もかかり面倒ですが、スワイプだけなので誰でも手軽に使えます。

しかも一日5分でオッケー。

覚えたものとそうでないものを分けていくので、自分がどのくらい覚えたかすぐに分かります。
そして覚えていないものだけを重点的に復習ができ、次第に単語が身に付く仕組みになっています。

本当にゲーム感覚で学習ができます。

しかも、28の言語に対応していますので、英語以外の勉強にもよく立ちます。
更にAR機能を利用すれば、画面の中の現実世界にイラストが写し出され、そこでも単語の勉強ができます。
非日常の画像を見ることで、より強い印象となり、脳が刺激され覚えやすくなります。

これらの機能は補足ですが、興味があればお試しください。

また、基本的に無料ですが、課金をすることでいろいろ拡張もできます。

もちろん1000語程度の単語を覚えるアプリなので、上級の単語や入っていませんし、文章を学んだりもできません。
しかし、初級の人が言語を学ぶ第一歩としては良いアプリだと思います。

アプリもうまく使えば、勉強の強い味方になります。
日々発達する技術を上手に使い、勉強を楽しくやりましょう。

 

2018.03.06

学習の3タイプご存知ですか。自分のタイプを知ると学習の効率が上がります。葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーは一人ひとりに合った学習方法を考えます。

いくら勉強を頑張ってもなかなか身に付かないことはありませんか。
それは自分の学習タイプと勉強法が合っていないのかもしれません。

人の脳に関して、その情報処理の仕方で三つのタイプに分けることができると言われています。
それぞれ「ビジュアル ラーナー」「オーディトリー ラーナー」「キネセティック ラーナー」と呼ばれています。

「ビジュアル ラーナー」は情報処理において五感の中でも視覚が優位にはたらく人です。
話をしているとき、色や形に触れることが多い人はこのタイプです。
何かを相手に伝えたいときも、上を見ながら頭に浮かんだものを手を使って空間に描くように話します。
このタイプにはいくら言葉で説明してもなかなか理解できません。
紙に図を書いて言葉を極力減らし教えるとよく分かってくれます。
色を付けると尚効果的です。

このタイプは視覚的に学習するので、勉強法としては次の点に注意しましょう。
・目に入ってきそうな余計なものを周りに置かない。
・マーカーなどを多用し、ノートをカラフルに使う。
・下線や波線などで語を強調し、破線や矢印などで語と語をつなぐ(長い文章は書かない)。丸や四角で語句を囲むのもよい。
・グラフや表、アイコンやイラストを描いたり貼ったりする。
・フローチャートのようにし、全体が流れるようにまとめる。
・DVDやネット動画を利用する。
・参考書などは直接書き込み、色付けしたり、線を書き込んで強調する(わざわざ別のノートに書く必要はない)。文字だけのものよりイラストが豊富でカラーの参考書がいいでしょう。
・静かな場所で一人で勉強する。

次に「オーディトリー ラーナー」は情報処理において聴覚が最もはたらくタイプです。
話擬音語を多用し、音に関連することをよく話します。
相手の顔や場所のイメージより、その時話した会話や音をよく覚えています。
音楽を好んで聴いたりします。

このタイプは聴覚を刺激するような学習法がいいでしょう。
・テキストを音読する。できれば音読したものを録音し繰り返し聴く。
・誰かに説明してもらったり、仲間とディスカッションなどで話しながら学ぶ。
・覚えたことをもう一度本人に話させる。
・語呂合わせやリズムをつけながら口にする。
・気を引かれない程度の音楽を掛けながら勉強する。
・必要以外の音のない静かな場所で勉強する。
・CDなど録音されたものを活用する。
・シャドーイング(耳で聞いたものをその場で一緒に発音しながら追いかける)をする。

最後に「キネセティック ラーナー」ですが、これは体を動かすことで情報処理をするタイプです。
昔、円周率を覚えた人が、体の各所に数字を配しその部分を触りながら踊るように覚えていました。
このタイプは身振り手振りが大きく、長くじっとしていられません。
体を通した経験をよく覚えています。
とにかく体を動かすことが重要です。

このタイプは次のような学習が効果的です。
・単語や文章はジェスチャーやダンスと組み合わせて覚える。
・何度も手を動かして、書いて覚える。
・歩き回ったり、動きながら本を読む(じっとしているのは非効率)。
・実験など、色々試しながら経験を通して学ぶ。
・ゲーム性を持たせ、楽しく興味を持たせるように工夫する。
・ディスカッションなど、イベントの中心的役割を担うと印象に残りよく覚えている。従って勉強でも他の人と一緒にやる(思い出として記憶させる)。

以上、タイプ別勉強法をご紹介しました。
先ず自分はどのタイプかを把握し、これらの方法を試してください。
また、人によっては複数のタイプが重複している場合がありますので、組み合わせるのもいいかもしれません。

勉強は人それぞれです。
一つの方法が万人に通じることはありません。
試してみないと分からないものです。
いろいろやって一番合うものを見つけるしかありません。
もしうまくいかないときはご相談ください。
ご提案させていただきます。

葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーはいつも学ぶ人々を応援しています。

2018.03.03

数学って面白い。中学のとき勉強した約数をビジュアル化したらとってもワクワク。葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーはみんなが楽しくなる授業を目指します。

「勉強ってつまらない。」
そう思っている人はたくさんいますよね。
特に自分が学校に行っていたときはそうでした。

でも、大人になってなぜか勉強したいと思うことはありませんか。
あんなに嫌だったのに、大人になって学校を離れると恋しくなる。
男女の関係みたい…。

やっぱりやらされる勉強は面白くない。
でも、人間にはどこか知的好奇心を持っているのではないでしょうか。

今回は面白いツイッターを見つけたので紹介します。

鯵坂もっちょさん『約数ビジュアライズ』へのリンクはこちら

何か数字がぐるぐる回っているだけのようですが、実はこれが「約数」を視覚化したものなのです。
「約数」を視覚化って意味が分からないですよね。
でも、それが分かると非常に面白いです。

ぐるぐる回っている数字たちの後ろに灰色で大きな数字があるのがお分かりでしょうか。
そして回る数字たちの中心から上に赤い線が伸びています。

実は、その赤い線の上に並んだ数字たちが、灰色の数字の全ての約数になっているのです。
例えば、灰色の数字が「12」のとき、赤線上にはその約数である「1、2、3、4、6、12」が並んでいるのです。

びっくり!!!
そうだったのか!!!
数字と約数の関係を見事に視覚化しています。

こうすると何だか数学が面白いと感じませんか。

他にもグラフや素因数、展開の公式などいろいろ視覚化されています。
学校の授業では意味が分からず苦痛だったものがパッと理解できたり、楽しくなったりしてきます。

こんな風に生徒たちが興味を持てる授業にしたいと私はいつも考えています。
訳の分からないまま覚えさせたり、解法だけを教えるのは気が進みません。
そのために、このような「そうだったのか。」と思える瞬間、「A-ha モーメント」を生徒たちにいっぱい体験してほしい。
勉強への興味を持たせつつ、知的好奇心を刺激して、生徒自身が意味を理解し、進んで勉強するようになってほしいと願っています。

これは簡単なことではありませんが、「勉が苦(勉学、勉強が苦)」にならないように工夫し、生徒たちが楽しめる授業を心がけ、常に努力しております。

皆さんも「勉が苦」になってきたら、一度、葛西駅そば個別指導塾葛西TKKアカデミーにお声を掛けてください。

※「約数」とは1、2、3、4、5・・・、と言った自然数を割り切れる自然数のことです。
 例えば、12は1、2、3、4、6、12で割り切れるので、この6個の数字が12の約数となります。

2018.03.01

都立高校入試の合格発表がありました。合格した人も、そうでなかった人も大事なのはこれからの学校生活をどのように送るかです。葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーはいつも生徒のことを考え、彼らの力になります。

3月1日は都立高校入試の合格発表がありました。

合格した皆さん、おめでとうございます。

そして、残念ながら合格できなかった皆さん、心中お察しします。

初めての経験でショックも大きかったことでしょう。
絶望感に打ちのめされ落ち込み、自己嫌悪や羞恥心で人に会うのも嫌な気持ちかもしれません。
しかし、出てしまった以上結果は変わらないので受け入れるしかありません。
好きであろうとなかろうと、時は進み続けるのです。

確かに皆さんは一つの選択をし、結果を出しました。
しかし、これは通過点であり、人生の終わりではありません。
誤解しがちですが、結果が出た後をどうするかが、実は一番肝心なのです。

例え希望通りの高校に行けても、日々遊び暮らせば無駄になります。
逆に自分の意に沿わない学校でも、自分が一所懸命頑張り、高校生活の全てを有益に過ごせば、人生の大きな糧になります。
特に教育改革が行われ、新制度で受ける最初の代である皆さんは、高校生活をどうするかで大学入試は大きく変わります。

人生負けたわけではありませんし、まだまだ逆転のチャンスはいくらでもあります。
むしろ、この悔しさをバネにして、より大きく羽ばたいてほしいと思います。

今までの皆さんの努力は決して無駄ではありません。
この経験を今後の人生に役立てればいいのです。

また、つらい経験をし、それを乗り越えたなら、皆さんはそれまでの自分よりずっと強くなっています。
今後また苦しいことがあっても耐えられる力が身に付いているはずです。

それに入試がうまくいかなかったからと言って、皆さんの人間としての価値が否定された訳でもありません。
入試で測られるのは人間のほんの一面であり、それ以上に素晴らしいものがたくさんあります。

少なくとも皆さんの価値や努力を認める人間がここにいることを忘れないでください。

何も劣っているわけではないので、堂々と胸を張り新たな一歩を踏み出してください。
心配しなくても大丈夫です。
自分に誇りと自信を持ってください。
大事なのはこれからどうするかです。

皆さんの人生が輝くことをお祈りいたします。

2018.02.26

中学生ではやっているもの、『ポプテピピック』をご存知ですか。葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーは生徒たちとの交流を通し、相互理解を深めます。

皆さん、『ポプテピピック』をご存知ですか。
今、中学生の間ではやっているアニメです。

もともと4コマ漫画だったそうですが、最近アニメ化され、SNSを中心に話題となっています。
内容は「ポプ子(顔の丸い方)」と「ピピ美(顔の長い方)」の二人を中心に話が展開していきます。

生徒たちの話を聞いて、私も見てみました。
率直な感想としては、意味不明でした。
そして何が面白いのか、いまいち分かりませんでした。

よく言えば斬新なのでしょうか。
その斬新な点は次の通りです。

1.二部構成になっていますが、第一部と第二部は声優が変わっただけで、同じものを二回流しています。
2.本編とは全く関係のない予告が入っている。

最初見たときは何かの間違いかと思いました。

内容も脈略もあまりなく、笑えるようなギャグというわけでもなく、シュールやカオスと言った方がふさわしい気がします。

このアニメが生徒たちに流行る要因として一つ考えられることは、ポプテピピックが現代を象徴するような広がり方をしていることです。

先ほど話した通り、もともと4コマ漫画なのですが、ウェブによる配信で世間に知られるようになりました。
今や紙媒体よりネット配信の方が、特に若い人たちには受け入れられやすいという証明でしょう。
それが更にSNSを通じて口コミのように広がっていったのです。

内容も過激で、そこまでやっていいのかと思えるくらいのものです。
これもネット配信だからこそ許され(恐らく法などのルール規範が未成立ということなのでしょうが)、それが読者を刺激したのでしょう。
さすがにテレビでは自主規制しているようですが。
ユーチューバーと同様にやったもの勝ち、やりたい放題の内容が若者を引き付けるのか。
よくも悪くもSNSの話題の中心となり、SNSの話題に取り残されないためにも見ているのかもしれません。
また、何かわからないところがかえって癖になるのかもしれません。
とにかく、生徒たちの心をつかんでいることには間違いありません。

アニメだけではなく、関連グッズも売れているようです。
生徒たちの間ではやっているガチャガチャでも、ポプテピピックのマスコットは売り切れているようで、「どこに行っても手に入らない。」と当塾の生徒が嘆いていました。

いずれにしても、若者の間では社会現象になっているみたいです。

見れば絶句するかもしれませんが、若者との話のネタとして見てみるのも悪くはないでしょう。

お笑い芸人の俗に言う「一発屋」も今は三か月持ちません。
使い捨てのように過ぎ去った人たちが何人いることでしょうか。
(昔は一つのギャグがあれば何十年も食べていけて、観客もお決まりのワンパターンをいつまでも期待したものですが。)

ありとあらゆるものが一瞬にして消費される時代です。

このポプテピピックも数か月後には話題にも上らなくなるのでしょうか。

生徒たちの移り気に恐怖さえ感じてしまいました。

 

2018.02.22

いよいよ明日は都立入試です。頑張ってください。受験前日の過ごし方についてお話します。葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーは生徒みんなの受験が成功するよう応援します。

明日はいよいよ都立入試の本番です。
受験生皆さんの成功を願っています。

そこで本日は、以前お話したことと重複する部分もありますが、試験前日および当日の過ごし方についてお話します。

1.前日は勉強しない
今日は勉強しないでください。
直前で慌ててやっても大した力にはなりません。
むしろ、寝不足になり本領を発揮できないリスクの方が恐ろしいです。
不安でしょうが、考えても仕方ありません。
割り切って勉強はしないで、精神と体のコンディションを最高に持っていく方が賢明です。

2.前日に準備は終わらせる
持ち物や着替えなど、受験の準備は前日に終わらせましょう。
当日の朝慌ててやると時間が間に合わなくなり、焦って心が落ち着かなくなります。
また忘れ物もしてしまいます。
会場までの道のりも確認し、必要であれば地図も用意しましょう。

3.リラックスして精神を落ち着かせる
夕方帰ってきたら早めに食事をしてゆっくりお風呂に入りましょう。
そうして精神をリラックスさせてください。
気持ちが不安定だと、いい結果は残せません。
就寝1時間前の入浴が眠りにはいいと言われています。

4.食事
夕食と朝食はこってりしたものは避けましょう。
腹八分くらいにして、消化しやすいものを食べましょう。
特に朝食でとりすぎると消化に血液が使われ、頭まで回りません。
全く食べないのもよくありません。
脳は体内で最もエネルギーを使う器官です。
内臓が弱くすぐに下痢などを起こしやすい人は、薬も携行しましょう。
持っているだけでも安心して、症状が出にくくなります。

5.早寝早起き
試験は朝からです。
寝ぼけた脳では頭がはたらきません。
人間の脳が本来の働きをするには、起床から2~3時間かかるそうです。
つまり試験時間に合わせて逆算すると、朝6時には起きないといけないことになります。
そのためには早寝早起きが大事です。
つまり、夜更かしをしてはいけません。
どうしても眠れないときは無理に寝ようと考えず、目を閉じて静かに横になりましょう。
こうするだけでも体の70%は休めます。
逆にあれこれ考えると余計目が冴えてきます。
足元を暖かくするのも効果的です。

6.早めの出発
当日は何があるか分からないので、出発は早めにしましょう。
会場につくまでトラブルが起きても対応できるようにしてください。
もし何か起きたら、速やかに試験会場に連絡しましょう。
早めについて、少しゆっくりできるくらいが丁度いいです。
会場を軽く散歩したり、窓からの景色を眺めたり、深呼吸したりして、気持ちを落ち着け集中力を高めましょう。

7.自分を信じ力を出し切る
これまで十分に準備した人もしてこなかった人も、今となってはじたばたしても始まりません。
今できることは自分を信じ、持てる力を全て出し切ることだけです。
ダメだとか不安だとかネガティブな気持ちでいると本当にそうなります。
人間はメンタルが実力発揮に大きく影響を与えます。
「自分はできる、大丈夫。」と自分に言い聞かせ、自己暗示をかけてください(スポーツ選手がよくやります)。
そうすると思いもかけない力が出るものです。

結果は後からついてきます。
今は結果を考えるより、目の前の試験で自分のベストを尽くすことだけ考えてください。
試験時間の許す限り、諦めずもがいてください。
幸運をお祈りいたします。

 

2018.02.20

書籍紹介『発展作文習熟プリント』(清風堂書店)、作文が苦手なお子様に最適。テーマと項目が示されているので書きやすい。葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーは作文や小論文など文章を書く力も指導します。

小中学校で読書感想文など、文を書くのに苦労しているお子様はいませんか。
「作文はどうやって教えればいいかよく分からない。」という声もよく聞きます。

本日紹介する『発展作文習熟プリント』シリーズ(清風堂書店)は、そのような文章を書くのが苦手な児童の練習に最適です。

『発展作文習熟プリント』シリーズ(清風堂書店)へのリンクはこちら

文章を書く能力は学校だけでなく、社会に出てからも非常に大切です。
ただ思いついたことをそのまま書いては、まとまりのない、何を伝えたいのか分かりずらい文章になってしまいます。
文章を書くときは、何をどのように書くか、相手が理解しやすいようにするにはどの順で話すかなど、計画的に考えなければいけません。

この『発展作文習熟プリント』シリーズでは、色々なタイプの文章について、出された題目に基づいて練習ができるようになっています。
書くのに必要な項目が提示され、その項目ごと部分的に作文をし最後に統一すれば、そのテーマに沿った文章が完成するというわけです。

この本のお勧めポイントは「なぞり書き」があるところです。
文字通りなぞって書くだけのパートですが、私はなぞって書く練習としてではなく、作文の例として評価したいと思います。
作文を書く時の課題として、何をどのように書けばいいか、表現力を持たせるにはどうすればいいかがあります。
自分一人で練習しても一向に上達しない人は、ここに原因の一つがあるのではないでしょうか。
自分一人で文章を考えると、どうしても自分の書き方しか分からないので、それ以上発展しません。
実は、作文上達のカギは色々な人の書いた文章を読むことです。
こうして自分との書き方の違いに気づき、新たな表現を発見する。
それを取り入れ真似て使ってみる。
そうすると表現豊かで分かりやすい文章になっていきます。
「なぞり書き」のパートはまさに、この「発見」の場になるのです。

また、「作文計画」のパートは文章の指針になると共に、どのタイプにはどのような要素が必用か分かります。

テキストも大きく、非常に見やすく書きやすいと思います。

もちろんこれだけやれば大丈夫というわけではありません。
この本を通じた練習に加え、適切な指導があるともっと効果的です。

普段、自分から積極的に文章を書くことはあまりないと思います。
でも、この本があれば文章を書くきっかけになります。

生徒たちを指導してよく感じることは、表現力が乏しく、説明が非常に下手ということです。
語彙が少なく、うまく言えなくてどもったり、擬音語擬態語が多く、的確に言葉にできないのです。
思いついたことを整理せずそのまま話してします。
しかも、相手が分かるにはどうすればいいかまで考えないようです。

これらは普段の言語活動が非常に貧困であることの表れと思います。
そして、言語の貧困は読解力の貧困にもつながります。

相手の意図を正確に理解したり、自分の意思を正確に伝えることは、社会に出てからも不可欠な技能です。
これらは一朝一夕には身に付きません。
幼いころからの練習が欠かせないのです。
更に、現在行われている教育改革では、この能力が非常に重視され大学入試でも要求されます

将来困らないためにも、今のうちから文章を書く力を育てましょう。

2018.02.18

都立高校入試まで後五日!今は本番でベストを出せるように体調を整える時期です。葛西駅そば、個別指導塾葛西TKKアカデミーは勉強以外の受験ノウハウも教えます。

いよいよ都立高校入試まで後五日!
受験勉強は順調に進んでいますか。

もう直前なので、この時期は学力を上げるより体調を整えることを考えてください。
学力はこれまでやってきたので十分に身に付いているはずですし、付け焼刃でやっても大して変わりはありません。
それよりも、本番で持っている力を100%出せるように体を調整して下さい。

1.インフルエンザやノロウィルスなど、病気に対する予防
今年はインフルエンザが大流行です。
ここで病気になっては、元も子もありません。
予防が大事です。
以前、ここでも触れましたが、手洗い、うがい、マスクの着用など、しっかりとした予防をしてください。
そして、不必要に人ごみに行かず、外出は控えましょう。
できれば加湿器、なければ濡れタオルを置くなどして湿度を上げ、喉の粘膜に潤いを与えるのもいいです。
万一体調がおかしいを感じたら、、すぐに病院に行きましょう。
そして適切な処置を行ってください。
また、十分な栄養と休息をとることは免疫力を高め、病気になりにくくすることにもつながります。

2.朝型のリズム
試験は朝からです。
寝ぼけた脳では頭がはたらきません。
人間の脳が本来の働きをするには、起床から2~3時間かかるそうです。
つまり試験時間に合わせて逆算すると、朝5、6時には起きないといけないことになります。
そして人間のリズムは直前に変えられるものではないので、今のうちから早起きをして体のリズムを調節しましょう。
つまり、夜更かしをしてはいけないということでもあります。
早寝早起きで十分な睡眠を取ることは、病気に対する予防にもなります。

3.前日は勉強しない
前日は勉強しないでください。
直前で慌ててやっても大した力にはなりません。
むしろ、寝不足になり本領を発揮できないリスクの方が心配です。
もし実力が不十分と感じるなら、それはそれまでにしっかり勉強しなかった自分の責任です。
じたばたしないで腹をくくって、どっしり構えてください。
結果は後からついてくるから。
できることは、今持っている力を全て出し切ることだけです。
不安に思っても点数は上がりません。
そうやって割り切って勉強はしないで、精神と体のコンディションを最高に持っていくことに集中してください。

4.準備は前日に、早めの出発
朝、慌てて荷物を詰め込むようなことはしないでください。
前日に必要なものを全て揃え、準備を終わらせましょう。
朝はそれを持って出かけるだけです。
そして、出発は早めに余裕を持ちましょう。
会場につくまで何があるか分かりません。
トラブルが起きても対応できるようにしてください。
早めについて、少しゆっくりできるくらいが、心も落ち着きます。

5.朝の食事
朝の食事もとりすぎると消化に血液が行き、頭が回りません。
腹八分くらいにして、消化しやすいものを食べましょう。
あまりこってりしたものだと、気分が悪くなるかもしれません。
全く食べないのもよくないのでやめましょう。
内臓が弱くすぐに下痢などを起こしやすい人は、薬も携行しましょう。
持っているだけでも安心して、症状が出にくくなります。

本当に直前なので焦らず落ち着くことです。
今までやってきた自分を信じ、悔いのないように全力を出し切ってください。
結果は後からついてきます。
先に心配しても仕方ありません。

葛西TKKアカデミーは最後の最後まで皆さんを支え続けます。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

アーカイブ

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

無料体験授業のお申し込み・お問い合わせはこちら

勉強についてのご相談も含め、どんなことでもお気軽にご連絡ください。