塾長ブログ
2017.09.07
ご存知ですか 都立高校入試の点の出し方、結構複雑です
「なんだ、まだまだだな。」と思ったら、あっという間に都立高校の入試ですよ。
勉強する内容が多い分、早めに準備しないと間に合いません。
とは言え、都立高校入試の仕組みを、まだよくご存じない方もいるでしょう。
そこで今回は入試の最も肝心な得点の仕組みについてお話します。
当日テストを受けて、その点で決まりではありません。
実は入試テスト本番前にすでに得点の何割かは決まっているのです。
本日はちょっと分かりにくい都立高校の入試得点の出し方についてお話します。
学校によって多少の差異はありますが、一般的には次のようになっています。
入試の総合点={300×(主要5教科の内申点合計×1+実技4教科の内申点合計×2)÷65}+{700×5教科の入試得点合計÷500}
ちょっと分かりにくいと思います。
入試の総合点は二つの部分から成り立っています。
一つは調査書点に基づく部分と、もう一つは入試テストの部分です。
入試の総合点1000点のうち、前者には300点、後者には700点が配分されています。
つまり、得点の3割はテストを受ける前に決まっているということです。
それでは調査書点に基づく部分について説明します。
調査書点とは調査書の内申点から算出されます。
内申点とは通知表にある5段階評価の数字をそのまま点数にしたものです。
これを主要5教科は合計点を1倍、実技4教科は合計点を2倍して合計が調査書点になります。
つまり、オール5であれば65点になります。
65点のうち何点取ったかを割合で出し、それに300をかけたものが調査書点に基づく部分の得点になります。
実技4教科は2倍されるので、この部分の得点を上げるには、主要5教科より実技4教科を上げたほうが効率が良いということになります。
当然、この部分の得点が高ければ、入試当日のテストが多少悪くても合格できるし、低ければ当日の点が良くても落ちる可能性があるのです。
ちなみに調査書点が1上がれば1000点の入試総得点のうち約4.6点上がるということになります。
(ちなみに入試得点では1上がると1000点満点では1.4点しか上がりません。)
1点で合否が分かれる入試では、この得点は非常に大きいです。
次に入試当日のテストに基づく部分についてです。
国語、数学、英語、社会、理科の5教科をテストします。
各100点満点で合計500点のうち何点取れたか、その割合を考えます。
これに700をかけて算出された得点がこの部分の得点となります。
学校によっては面接や実技を課すところもあり、その場合は算出方法が変わります。
調査書点と入試得点の比が4:6になっている学校もあります。
また、入試科目が英語、国語、数学の3教科になっている高校もあります。
その場合、調査書点は保健体育、美術、音楽、技術家庭科、社会、理科が2倍されます。
いろいろ複雑な点もありますが、ご理解いただけたでしょうか。
とにかく、普段の勉強の成績が意外と重要であるということです。
そして、これは定期テストの得点のみではなく、提出物や授業態度等も加味されます。
普段からの勉強もしっかりしなければならないということです。
言い換えれば、定期テストが多少悪くても、普段の授業態度や提出物をしっかりしていれば、調査書点を上げることも可能なのです。
入試について、よくわからない、質問したいという方は遠慮なく葛西TKKアカデミーまでお問い合わせください。
2017.09.05
テスト前の過ごし方
今日、中間テストが終わりました。
葛西TKKアカデミーの生徒たちは、週末も塾に来て勉強していました。
成果が出ることを期待しています。
そこで今日はテスト前の過ごし方についてお話します。
端的に言うとテスト前日は勉強しないことです。
それまでに十分に勉強をして、前日に何もしなくてもいいように勉強するのが理想です。
前日に慌ててやっても、結局あいまいで十分理解していないので、それほど成果は出ません。
無理して徹夜して、眠たい頭でテストを受けると、集中力もなくなり、かえってたくさんミスをします。
実力が出ず、よい結果も出ません。
無理して+1の力を身に付けても、寝不足で5の力が出なければ結局-4です。
だからテスト前は体調を万全にして、今持っている力を100%出せるようにするのが最善です。
前日は早めに食事をし、お風呂でゆっくりと過ごし、リラックスしましょう。
そして、早めに寝て、十分な睡眠を取りましょう。
どうしても勉強したいなら、早起きをして、朝さっと確認する程度でいいです。
脳は起きてから2時間ぐらいしないと、本格的に活動できません。
だから、テスト2時間前には起きましょう。
朝食は食べ過ぎず、やや軽めがいいです。
以上のことに注意し、本番当日は実力が発揮できるように準備して、テストに臨んでください。
幸運を祈っています。
2017.09.05
勉強ができない生徒は本当に勉強ができないのか
よく勉強ができないと言います。
しかし、それは本当に勉強する能力が無いという訳ではありません。
経験上、学ぶ力が無くて分からないのではないことが多いです。
1.勉強に対する魅力がない。
勉強しろと怒鳴られてばかりで、勉強そのものが嫌になった。
だから、勉強が苦になり、したくなくなり、頭にも入ってこない。
しかし、頭ごなしに勉強しろとばかり言われ、余計に嫌になる。
この悪循環を繰り返す。
この状況に陥ると、勉強の動機付けをするのは至難の業です。
本来力はあるのに、精神的に拒否してしまうので、いくら勉強しても身につきません。
逆に好きになると、自分からどんどん学んでいきます。
従って、好きにならなくてもいいから、嫌いにさせないことが肝心となります。
2.その場しのぎで定着していない。
テストで結果を出すことだけ求められるので、勉強は直前にしかやらない。
理解するというよりは丸暗記。
これではどうしてそうなるのかが分かっていないし、間に合わせで覚えているだけなので、学習内容が定着していません。
結局、テストが終わると全て忘れてしまうのです。
つまり、テストが勉強の目的となって、習得をおろそかにしているのです。
だから、前の学習事項が基になっている次の内容をやろうにも分からないのです。
新出事項を勉強するために、一度やったことをもう一度しなくてはならないという二度手間になる。
面倒くさいのでやらないと、ますますできなくなる。
授業に集中し、その都度理解し定着させれば何の問題もないのです。
しかし、その日々の積み重ねを面倒くさがり、その場しのぎをするとかえって面倒になる。
これは能力というよりも、普段の学習習慣の問題ですね。
3.何が分からないのか分からない。
自分が実際にできていないのは分かる。
しかし、なぜできないのか、そして何をどうすればいいのかが分からない。
これは客観的に分析してくれる相談相手がいれば解決することです。
それができないで、一人で何とかしなくてはと焦れば焦るほど、より分からなくなります。
親や先生、友達でもいいです。
適切なアドバイスをもらえば、対応できるでしょう。
もしくは話しているうちに自分で問題点を理解し、解決できるかもしれません。
とにかく、一人で悩まず誰かと話し合いましょう。
4.勉強の意味・目的が分からない。
よく「なぜ勉強しなくてはならないの。」と聞かれます。
「そんなのどうでもいいから、勉強しなさい。」なんて思いますが、子供にとってこの問いは非常に重要なようです。
確かに目的も分からずやれと言われても納得いかないでしょう。
そして、この悶々とした気持ちでは勉強に身が入らなくなります。
または、勉強をしないことを正当化するために、意地悪な質問をしているだけかもしれません。
明確な答えがないことは子供も分かっています。
だから大事なのは、自分なりの答えを前もって用意しておくことです。
もしくは、子供と一緒に話し合いながら、子供自身が見つけられるように導いてやることです。
自分なりに納得すれば勉強に手を付けられると思います。
5.教え方が悪く、内容が把握できていない。
実は子供が分からないのは、教え方が悪いからかも知れません。
子供たちが理解したかどうかお構いなしに、教科書をどんどん進めていく。
子供たちの質問に答えない、または質問しにくい雰囲気を作る。
説明が難しく、子供たちの立場で勉強を教えていない。
このような場合は子供たちの問題ではありません。
うまく教えられる別の人を見つけ、教えてもらえば済むでしょう。
他にも学習障害や体調の問題など、子供が勉強できない要因は考えられます。
大事なのは頭ごなしにバカの烙印を押さないということです。
本当は能力がないのではなく、それが妨げられているだけのことが多々あります。
生徒を正しく理解し、本当の問題をきちんと把握することです。
これが葛西TKKアカデミーのスタンスです。
2017.09.03
今年も若者の命が失われました
9月1日は統計上、一年のうち生徒の自殺が飛びぬけて多い日です。
いじめや勉強へのプレッシャーから学校に行くのがつらくなる。
でも、夏休み中は学校というしがらみがなくなって大丈夫だが、また学校が始まるとなると苦しくなる。
そして、二学期の始業式及びその前後に、その苦しさに耐えられず、逃げ場もなくて自殺することが多いようです。
だから、9月1日の前に「無理して学校に行かなくてもいいから、命を大切に。」とメディアでも盛んに言われていました。
しかし、今年も犠牲者が出てしまいました。
毎日新聞によると東京、埼玉の中高生4名が自殺を図り、うち3名が死亡したそうです。
葛西TKKアカデミーにも学校に行くのが困難な生徒がいます。
いじめの話もよく聞きます。
何でそんなことをするのかと思います。
いじめは今に始まったことではありません。
私が彼らと同じくらいのときもやはりいじめの問題がありました。
それが未だに解決できないのだから、これまでのやり方ではだめなのでしょう。
いずれにしても、いじめる生徒は問題ですが、SNSという現代特有の環境がよりいじめを強固なものにしていると思います。
この点に関しては後日お話します。
いじめをする生徒と同じく学校の対応も問題です。
生徒の話を聞くと何でそんなことするのかと思うことがよくあります。
ちょっと考えればもっと適切は対応はあると思えることが多いです。
先生がいじめをひどくしている場合もあります。
しかも、傷ついた生徒は学校に対して信用を失っています。
それなのに学校でしか対応の場がないことも問題です。
学校の形式的で柔軟性のないやり方では、今苦しんでいる生徒に十分答えられないのも事実です。
いじめに限らず、成績や家庭環境など、子供たちを取り巻く問題は深刻です。
今の学校教育という制度はもう限界にきていると思います。
もっと教育の幅を広げ、あらゆる事態に対応できるようにしなければなりません。
それは公教育という枠組みに縛られないものも含みなす。
なぜなら、先ほど述べたように学校というしがらみが生徒を余計に苦しめ逃げ場を閉ざし、命を絶つという結末をもたらしているからです。
さらに、自殺した生徒の後ろに、自殺しないまでも苦しんでいる生徒がいることも忘れてはいけません。
自殺しないからいい、表に出てこないから無視していいという訳ではないのです。
これらの悲劇をなくし、もっと生徒たちに生きる喜びと希望が持てるようにしてあげたい。
葛西TKKアカデミーはそんな生徒たちの居場所となり、彼らを全力で支えたいと考えています。
2017.09.02
衝撃の結果! スマホの使用で学習効果が消える!
脳科学者の川島隆太教授によると、長時間のスマホ使用で2時間以上の勉強効果が消えるそうです。
つまり、スマホを全く使わない、または、ほとんど使わない子よりも、
スマホを1日4時間以上使用していて、自宅で2時間勉強している子の方が、成績が悪いという結果が出たそうです。
ここまではっきり数字で出されるとびっくりで、衝撃も大きいですね。
スマホと子供の成績の相関関係は次のような結果になりました。
・スマホを1日1時間以上使い続けた子はどんどん成績が下がった。
・もともと成績が良かった子も、スマホを使い始めると成績が大きく下がった。
・スマホをもともと1時間以上使用していて成績が悪かった子が、スマホを止める、または1時間未満にすると成績が上がった。
理由はともかく、スマホを使うと「学校で勉強したことが頭から消える」ということが分かったそうです。
タブレット端末などによるインターネット利用時間を1時間未満にすると、成績への影響が少ないことも分かったそうです。
時間制限をすれば成績への影響はなくなるように見えますが、それでも例外があるそうです。
それはLINEです。
LINEは使えばその分だけ成績が下がることが分かったそうです。
1時間未満でも成績が下がるようです。
スマホやLINEで学習効果が消える理由を調べたところ、脳内の血流が関係しているそうです。
例えば言葉を調べる時、辞書を使うと大脳の前頭前野が活発になり、思考をしていることが分かります。
しかし、スマホでウィキペディアを使うと、逆に前頭前野の血流が減り、抑制がかかって思考がはたらかない状態になるそうです。
つまり、スマホを使うと脳が緩み切っているそうです。
脳をしっかり鍛えることが重要な発達期の子供にとって、脳の休息状態が長くなると、脳の発達と働きは低下します。
LINEで情報処理速度と注意力が落ちるそうです。
また、心理学的原因もあるそうです。
近くにスマホを置いて作業をしたところ、LINEの通知音が鳴るたびに、情報処理や動作速度が遅くなり、注意力が低下したそうです。
「誰かからのメッセージが来た」という認識が、学習効果をそぐことに関係しているようです。
ちなみに、通常の時間を知らせるアラームでは影響がなかったそうです。
また、勉強中にLINEや動画、音楽やゲームなど、スマホで複数のアプリを使用する「ながら勉強」をしている子供もいます。
複数のアプリをしながらの勉強は、やはり大きく成績を落とすそうです。
使うアプリの数が多ければ多いほど成績が下がるそうです。
勉強どころが一つのアプリにさえ集中できていないそうです。
何にも集中できないことは、脳の発達においても最も悪影響があるそうです。
しかし、我々が働くことなしに生活できないように、実際、スマホなどはもう社会システムとして確立してしまっています。
頭ごなしに禁止もできないでしょう。
与えれば子供は使わない訳はありません。
大事なのは大人も子供もメリットとデメリットをしっかり理解し、最初にどう付き合うかはっきり決めることです。
そして、大人も子供の見本になるように、むやみにスマホをいじらないようにする必要があるでしょう。
子供は本当に大人をよく見ていますから。
2017.08.31
感動的なDr. Cuerdaの写真 発想の妙
今回はFacebookで面白いものを見つけたので、ご紹介します。
Dr. Cuerdaをご存知でしょうか。
写真家で世界各地の建物などに一工夫凝らして、面白い写真をインスタグラムなどに投稿しているようです。
私がこの写真を見たとき、その発想力に驚きました。
ありふれた風景も、ちょっと手を加えることで、全く別のものに見えてきます。
楽しい写真で一杯です。
撮影風景の動画なども載っていますので、一度訪ねてみてください。
実はこのような発想力、想像力、創造性が学習には非常に大切です。
勉強も問題を解くときに、色々考え試行錯誤をすることが必要なのです。
そこ過程で様々な発見をし、実感として理解し習得するのが望ましいのです。
しかし、学校などの現実の勉強は、残念ながらそうではありません。
効率ばかり要求するあまり、あれやこれやと思考を巡らせる時間はありません。
解法を最初から与えられ、問題に適応させられるかの練習が中心となっています。
そこには発見もなく、学びの喜びもありません。
学びと効率は相性が悪く、実は面倒なこと、道草をした方が人間は多くのことが学べます。
そしていろいろなものに着眼できる人間に育ち、新しい発想を生み出せるようになります。
現実の面倒くさいことをせず、答えを出すことだけ求める勉強では、こうはなりません。
つまり、近道の勉強は、子供から発想の機会を奪っているのです。
作文の指導をするときよく感じることですが、今の子供の発想力の貧困はかなり問題です。
「何を書いていいか分からない。」という声をよく聞きます。
ちょっと考えればいろいろアイデアは浮かぶと思うのですが、全く出てこないのです。
考える以前に、「面倒くさい。」と最初から放棄してしまいます。
答えが明確に一つのものでないとき、今まで与えられた解法では解けないので、諦めてしまいます。
このような子供たちの現状は非常に憂慮すべきことでしょう。
いろいろ考え、悩んだ末に発見することの楽しさをぜひ知ってもらいたい。
葛西TKKアカデミーはそんな風に考え、いつも生徒に考えることを勧めています。
2017.08.29
最近、珍しい体験生が来てくれています
2017.08.27
「まいぷれサマーフェスティバル」にたくさんのご来場ありがとうございました
心配していた雨も何とか持ちこたえ、多くの方々にご来場いただき大変ありがとうございました。
まいぷれサマーフェスティバルが成功のうちに終わりましたことを、とても喜ばしく思います。
会場と同時に多くの子供たちが葛西TKKアカデミーのブースを訪れてくれました。
想定以上の盛況ぶりに、私もてんやわんやで行き届かないところがあったなと反省しています。
しかし、工作をしてうまく自動車が走ったときの子供たちの喜びは忘れられません。
このイベントに参加してよかったと思い、また参加したいです。
そして、せっかく来場していただいたのに、工作ができなかった皆さん、大変申し訳ありませんでした。
予定以上の来場に、用意していた材料がなくなってしまいました。
やむなく早く終了となりました。
そこで昨日工作のできなかった方、ゴム動力車を作りたいという方、葛西TKKアカデミーにご連絡ください。
ゴム動力車の作り方をお教えします。
必要な材料の入手方法または提供いたします。
葛西TKKアカデミーにいらしていただければ、そばで作り方の指導も致します。
まずはご連絡ください。
葛西TKKアカデミーへの問い合わせはこちら
最後にもう一度、多くの方にお越しいただきありがとうございました。
心より喜んでおります。
まいぷれサマーフェスティバルの様子は後日、葛西TKKアカデミーのホームページにもアップします。
2017.08.20
ひらがなの成り立ちが分かる動画
今日は面白い動画を見つけたのでお知らせします。
書道家 鈴木曉昇さんのFacebookに載っている動画です。
これを見ると、ひらがながどうやって生まれたのかよく分かります。
ひらがなが漢字からできなのを聞いたことがあるかと思います。
しかし、どんな漢字がひらがなに変わったのかはなかなかイメージできません。
でも、こうやって動画にすると非常に分かりやすく、楽しいですね。
他にも動画があり、書道家がどのようにして、あの芸術的な文字を書くのかもよく分かります。
また、普段書く字を美しく見せるコツも載っています。
こうやって書道を身近に楽しく分かりやすく紹介していただくと、子供たちの好奇心も高まると思います。
人々の心をつかむ学びを目指し、このような動画も活用し、葛西TKKアカデミーは子供たちと接していきます。
鈴木曉昇さんは若手でありながら、NHKの大河ドラマの書などを手掛ける人気書道家です。
ペン習字や写経についての著書なども出版しています。
今後のご活躍を期待し、応援したいと思います。
2017.08.17
正しい日本語はどれ
今日は普段使っている日本語について考えます。
授業で教える時に、ことわざや慣用表現などを生徒が知らないことが多くあります。
先日も「骨を折る」とは言わないと言われました。
「知らない」ではなく「言わない」と答えるところが興味深いです。
実は私たちも気づかぬうちに日本語を誤って使っていることがよくあります。
今回は、そんなよく間違えて使う言葉をクイズ形式で紹介します。
問題:次の言葉の正しい意味はどちら
1.気が置けない人
A:油断できない人。
B:気を使うことなく、気楽に付き合える人。
2.情けは人のためにならず
A:自分のためになるから人に情けを掛けましょう。
B:人のためにならないから情けを掛けるのはやめましょう。
3.確信犯
A:悪いと確信してする犯罪。
B:自分の信念に基づき悪くないと確信してする犯罪。
4.敷居が高い
A:高級で自分に合わないと思い、店などが入りづらいこと。
B:義理を欠いたり迷惑を掛けたことで、そこに行きにくいこと。
5.爆笑する
A:みんなが一斉に笑うこと。
B:一人で大笑いすること。
6.破天荒
A:豪快で大胆な様子。
B:今まで誰も成しえなかったことをすること。
7.小春日和
A:春になる少し前のぽかぽかした晴れの日。
B:冬の間の春のようなぽかぽかした陽気の日。
答:1.B、2.A、3.B、4.B、5.A、6.B、7.B